北欧ミッドセンチュリーの家づくり

家具コンシェルジュ嫁氏の暮らしインテリア話

MENU

リビングダイニング

スタイリッシュで自由なテレビスタンドEQUALS WALL A2で暮らしの楽しみを広げてみた

スタイリッシュなテレビスタンドEQUALS WALL A2でリビングの模様替え。使ってみたら視聴の楽しみ方が広がり暮らしが大きく変化。組み立て方の感想やメリット・デメリットを紹介。

オイル塗装の無垢フローリングの実際のお手入れや使い心地は?注文住宅で使った4年後の感想

オイル塗装の無垢フローリングは、好き嫌い&合う合わないが極端に分かれる床材の種類。特にお手入れを大変と思うかどうかで変わります。注文住宅で採用して4年使った本音の感想を紹介。

観葉植物の移動・水やりがラクになるamabroの水受け&キャスター付プランツトレー

持ち上げられない大きくて重い鉢は水やり後の水切りも難しい。そこで導入したのがamabroのプランツトレー。移動に便利なキャスター付きで、溜まった水は水受けから捨てられるスグレモノ。

扇風機とサーキュレーターが一台に?スタイリッシュなタワー型のボルネードNGT33DCを使ってみた

ボルネードのスタイリッシュなタワー型サーキュレーターNGT33DCのモニター。無段階調整&風幅調整できるから扇風機としても大活躍。快適で節電にも役立ちそう。メリット・デメリットを本音レビュー。

テレビ台をインテリアに合わせてリメイクするDIY。つなぎ役の色で空間を調和

インテリアに合わないテレビ台をDIYでリメイク。オイル塗装で木の色を合わせ、ミルクペイントで鮮やかなブルーを加えます。簡単なDIYでもインテリアの色を仲良くさせてあげると空間は調和します。

絨毯・ラグの選び方のポイントはサイズや色だけじゃない。床との相性も忘れないで

絨毯やラグの選び方のポイントでよく言われるのがサイズ・色・価格などなど…でも忘れてはいけないのが床との相性。部屋の中で大きな面積を占めるパーツだからこそ、床の色や柄との組み合わせも考えてみよう。実例つきで絨毯の選び方を紹介。

無垢床の黒い水シミのお手入れ実験!お酢は有効?それともやっぱり削る?

無垢床にできた黒い水シミをお手入れ。いつものスポンジやヤスリじゃとれない頑固なシミに、お酢攻撃!さて果たしてうまくいくでしょうか?ネットの噂検証シリーズ「自然素材の家」編。

驚異の28畳対応ボルネード加湿器。加湿器+サーキュレーターは最強タッグ

「広いリビングを満遍なく加湿したい」そんな願いを叶えてくれるのが加湿器ボルネードUH100。サーキュレーターと加湿器が一体化した夢のような加湿器のモニターになったのでメリット・デメリットを検証&レビュー。

インテリアに本気で優しいカセットコンロ「イワタニ」のかぐらで気分が上がる鍋タイム

冬の鍋を楽しむべく我が家ににやってきたイワタニのカセットコンロ「カセットフーかぐら」。インテリアにこだわる私は卓上でのカセットコンロ使用に心配がありましたが、かぐら君は 木目調の見た目とかしこい機能でそれを解決してくれましたとさ

ヒュッゲな夜を演出するヤコブセンのキャンドルホルダー。巨匠は素材にこだわる

ヒュッゲなお家時間を楽しくするのがキャンドルとホルダー。我が家のは宇宙のような不思議の形のホルダー。ヤコブセンがデザインした存在感を放つホルダーの秘密は素材にもあった。

しまわない物選びでズボラでもスッキリお部屋&インテリアをキープするコツ

ズボラで元汚部屋住みの私でも引っ越してからは床にものを置かないスッキリな暮らしをキープ中。秘訣はしまわないもの選び。無理をしないことがインテリアを楽しむことに繋がります

アートのある暮らしをもっと手軽に!絵画レンタルサブスクCasieを使ってみた

絵画レンタルのサブスク「Casie(カシエ)」のモニターになったので使ってみたレビュー。手軽にアートのある暮らしを楽しめてアーティストを応援できるサービスです。

大判布は手軽に1分でインテリアを変身させるアイテム。我が家の意外な布使い

お部屋の模様替えって時間も体力もかかるもの。そこで我が家では手軽にインテリアを変える手段として大きな布を活用。敷くだけでお部屋が変身する意外な方法をご紹介。

まるでオブジェな山崎実業の蚊取りポット。蚊取り線香がインテリアに変身

一見オブジェに見える山崎実業の蚊取りポット。夏の風物詩蚊取り線香が使っている時もいない時もお部屋に馴染むアイテムに変身。シンプルだからこそ使いやすい蚊取り線香ホルダーを使ったレビュー。

部屋スッキリの天井埋め込みエアコンを2年使ったメリットデメリット

家づくりで天井埋め込みエアコンを選択し2年経過。お部屋がスッキリする埋め込みエアコンだけどコスト面でデメリットも。メリットデメリットを比較し選択することが大事。

リネンの洗いざらし感で涼しくほっこりfog linen workのリトアニア製プレイスマット

リネンのプレイスマットで初夏の食卓を涼しげに。リネンは丈夫で手入れもしやすく機能も魅力的です。今回はfog linen workのリトアニア製プレイスマットを使ってみました

家具は思い出を刻むもの。23脚目の椅子はフリッツハンセンのエッグチェア

椅子マニアの家にやってきた23脚目の椅子はフリッツハンセンのエッグチェア。ずっと憧れていた椅子がやってきた背景にはある思い入れあるお店との出会いと別れがありました。

北欧照明は光もインテリア。カストホルム&ファブリシャスのSolar

北欧の照明って面白い形が多いけどその形だけでなく実は光こそインテリアの一部。我が家のデンマークの照明Solarは作り出される陰影でいろんな感情を湧き起こします。

高気密高断熱の家の冬の電気代が更に安く。使う道具や過ごし方で節約

我が家の12月の電気代がさらに安くなりました。暖冬の影響もありますが家の性能に加えサーキュレーターや魔法瓶の活用、夜の家での過ごし方の変化が冬の電気代節約に繋がりました。

イームズの椅子Vitra社エレファントは座って飾って遊んでデザインを学べる椅子

イームズの愛嬌たっぷりの椅子「エレファント」。元々子供向けで座り心地を求める椅子ではありません。でも彼には役割が。それは物作りの楽しさやデザインを教えてくれること。

ボルネードのファンヒーターは暖かいサーキュレーター。冬の寒い空気を循環

サーキュレーターのデメリットを解消するボルネードのファンヒーター。モニターになったのでメリットデメリットをレビュー。お子さんがいる家庭でも安心して使えるちょっと変わったヒーター。

リビング階段のメリットデメリット。1階2階の温度差や匂いは対策で回避できる

メリットと同時にデメリットもよく取り上げられるリビング階段。1&2階の温度差や匂い、音、コミュニケーションなど。ただ長短を知って家の性能面などで対策をすれば冬は快適に過ごせます。

テレビのない生活のメリット。インテリアがより自由になった話

家づくりを始めてやめたことが2つ。一つは安易に物を捨てること。もう一つはテレビ。自分にとって必要かどうかの見極めって居心地良い暮らしには大事なことだと思います。

ラプアンカンクリのブランケットにフィンランドの温かみを感じる

寒くなる冬に備えフィンランドのラプアンカンクリのブランケットを使ってみた。100%ウール素材で暖かい。けれどメーカーを知ると物理的にだけでなくもっと暖かさを感じました。

玄関から即ダイニングの間取りは意外と悪くない。家づくりは実際の動線から考える

模様替えでダイニングとリビングを入れ替え玄関の次がリビングでなくダイニングとなった我が家。やってみるとデメリットよりメリットが見えてきました。選択の際は皆がやってるからでなく自分の選択で選ぶ方が後悔は少ない。

インテリアをワンランクアップするモビールの飾り方。フレンステッドモビールで変身

模様替えによってダイニングに何か物足りなくなったのでテーブル頭上にフレンステッドモビールを設置。モビールは選び方設置の仕方で大人のためのインテリアとなります。

リビング⇄ダイニング模様替え。買い替えずとも定番づくりでお部屋は大変身

秋の模様替え第二弾はリビング。持っているものはそのまま配置を変えるだけでお部屋が大変身。自分の好きを見つけて定番を作れば飽きることなく配置替えだけでお部屋を変えることができます。

リビング⇄ダイニング模様替え。ワクワクする部屋づくりのコツは固定概念打破と遊び心

秋の模様替え。北欧ミッドセンチュリーなリビングダイニングをガラッと変えます。思い込みを捨てて遊び心を加えるとお部屋はもっとワクワクするものになり暮らしも変化します。

リビングダイニングの照明選びのポイント。公共↔︎プライベートの区別

リビングダイニングの照明の選び方は寝室同様に「デザイン、配置、明るさ・色」で考えます。ただ寝室と違うのはリビングダイニングの「公共性」。みんなが使う場所だからそれに合わせた選び方が大切。

<Web内覧会2019>人も植物も家具も心地いい北欧ミッドセンチュリーなリビング

リビングをプチ模様替え。暮らしの中で変わってきたカラーや使い勝手の見直しです。暮らしていると使いやすさが変わっていくのは当たり前。それを見直して変えていくこともまた家づくりです。