テラスやベランダ
家づくりでやってよかったことの一つがテラスのミニドア&水栓。勝手口の役割をしてくれたり庭作業や海遊びの汚れを持ち込まずに済んだり。我が家の家づくりの工夫のお話。
塩素系漂白剤で腐食してしまったベランダの排水口カバーをリペア。ピカール、スチールたわし、クレ556で腐食がゴッソリ取れて復活。やったことは反省、だけど物を蘇らせるのはやっぱり楽しい。
バスルームやテラスのガラス掃除にスキージーを使い家事時短。水切りをさっとすれば普段の掃除も大掃除も楽に。今回は無印良品のスキージーを使用。スポンジ×ヘラのダブル使いが便利な道具。
我が家には勝手口がありません。勝手口は古くから日本の家屋に設置されていますがメリットデメリットあり。必要かどうかは間取りと暮らしによると思います。
スリーコインズ (スリコ)で見つけたベランダ用スリッパは穴が空いていて雨の日は水を切り晴れの日には直射日光でも縮みにくい優れものでした。コスパの高いサンダルを使ってみたレビュー。
好きな植物を枝や葉っぱで増やせる挿し木。結構難しいけれどコツと手順を守るとうまくいくことがあります。今回は観葉植物の挿し木に挑戦。土、時期、水やり、日光に注意しよう。
ベランダや庭が手軽に大変身する山善のウッドパネルを一年半使ってみたレビュー。メリットデメリットの他に劣化具合をチェックしてみました。あれだけ直射日光や雨風に当たってもあまり劣化していませんでした。
使えなくなった棚の脚を利用してホースを収納できるプランタースタンドをDIY。棚に置いたまま水やりができてホースがしっかりしまえる棚に生まれ変わりました。
巻き取り不要の藤原工業さんのコイルホース「セフティー3」をテラスに設置して使ってみました。メリットデメリットをレビュー。片付けの時巻き取りがないとだいぶ楽です。
夏の日差しを和らげてくれる日本家屋の軒や庇。我が家ではそれがない代わりにオーニングが家の環境を整えてくれます。YKKAPの電動式です。一年使ってみたメリットデメリット。
家具のリメイクDIY。麻雀テーブルがレトロでモダンな鉢スタンドに変身!今回もリペアにピカール大活躍。そして油性塗料でテラスをカラフルに彩ろう。
最近よく見かける手作りのモルタル鉢。ただちょっと注意が必要。よって我が家は今回鉢「カバー」。余ったモルタルと使えないタッパーで寄せ鉢カバーを作ってみよう!
我が家に住んで一年。新築という感覚は最初からなくもうずっと一緒にいる感じ。でも汚れてきたのでテラスを掃除。台所用の中性洗剤が大活躍。家のお手入れは心を込めてあげよう。
DIYのパーゴラをさらにグレードアップ!棚をつくって植物をディスプレイ。異素材ミックスで飾るとさらにインテリアを楽しめます。
せっかくパーゴラをDIYしたんだから吊るすディスプレイを楽しもう!でも吊るしたままだと心配…じゃあ取り外しできてちょっと古びた感じのオリジナルの鉢カバーを100均で作って飾ろう!
テラスより活用されていないベランダ…時々しか使わない場所だからこそ特別な場所としてインテリアを楽しもう!山善のウッドパネルを使った感想も。
カーテンなし生活をして数ヶ月。慣れてきました。唯一の窓装飾ブラインドは一長一短。でも一番大事なのはいろんな種類を知って選択肢を増やすこと。
梅雨に入り雨の日が増えてきました。そんな時でも我が家では家の中で快適に過ごしています。ポイントは珪藻土と断熱材とテラス。こだわりの性能が梅雨によってパワー発揮!さあ雨の日は家で楽しく過ごそう。
MS家に新人が!彼の名はイームズのラフォンダベーステーブル。その脚の美しさや機能性は我が家にぴったり!中古でボロボロだからリペアしてあげよう。これでもううちの子だね。
またまたweb内覧会?!いやいや、今回の内覧会は一味違う!例の取材でプロのカメラマンがとってくださった写真の数々で総集編!イームズチェアにタリアセンに天童木工…北欧ミッドセンチュリーなよさを引き出した内覧会第一弾!
暖かい光がリビングに欲しい…でも人からは見られたくない…そんなあなた、というか我が家にテラス!プライベート感を確保しつつお日様も開放感もキープ。パントンチェアに座ってミッドセンチュリーな植物に囲まれながら優雅にお茶やお肉を楽しみませんか!