植物・家庭菜園・畑
リビングに圧迫感をもたらす真っ黒なテレビ。家具のプロがインテリアテクニックを使って解消。キーワードはフォーカルポイント・色のぼっち防止・観葉植物。
100均ダイソーの神アイテムで、観葉植物の毎日のお世話を簡単に。排水するトレー付き鉢台で水やりの負担が軽くしてみる。グリーンのある暮らしには「簡単さ」も必要。
100均の安い観葉植物はどこまで大きくなるのか4年間観察。ビフォーアフターや実体験を通して気づいた育て方のポイントをライフルホームズさんに寄稿。
育てるのも増殖させるのも簡単な観葉植物、パキラ。水挿しで増え、インテリアとしても楽しめるから初心者におすすめ。やり方や注意点をホームズに寄稿。
一見可愛らしいつる植物「アイビー」には恐ろしい花言葉が…可憐な見た目とすさまじい生命力の二面性を持つ観葉植物の魅力や育て方、注意点についてライフルホームズに寄稿。
庭に立てた家庭用小型ビニールハウスの中を効率よいレイアウトで使うために、家庭菜園用のプランター棚をDIY。こだわりポイントは、パーツの形。
キッチンで増殖する再生野菜たちを綺麗に収納すべく、ディアウォールで原状回復可能な簡単収納棚をDIY。ボタニカルな雰囲気とラボ風アイテムで、ディスプレイも楽しめるミニ農園が完成。
持ち上げられない大きくて重い鉢は水やり後の水切りも難しい。そこで導入したのがamabroのプランツトレー。移動に便利なキャスター付きで、溜まった水は水受けから捨てられるスグレモノ。
農地を持たなくても畑作り体験ができるシェア畑。無農薬野菜で食卓が豊かになり、食べ物を育てる経験を通して心も豊かに。畑初心者のリアルな実体験をホームズに寄稿。
小松菜は生で食べられる、そしてみずみずしくてクセがないからサラダにすると絶品。今回は「小松菜って生で食べられる?」を検証し、うちの小松菜サラダレシピをご紹介。
盆栽はもはやおじいちゃんの趣味にとどまらず、もっと気軽でカジュアルにも楽しめる趣味へと変化。盆栽を育てることで私の日常にも変化が訪れました。
朝は葉を広げ夜は眠りにつくユニークな観葉植物エバーフレッシュ。その特性をいかして昼夜逆転生活を改善に役立ててみた。ライフルホームズさんに植物の魅力や育て方のコツ・注意点について寄稿。
元・植物枯らし屋に自信をくれたカネノナルキは初心者に育てやすい観葉植物。育て方のコツや葉が落ちる原因を、体験を元にホームズさんに寄稿。さあ、グリーンのある暮らしを始めよう!
盆栽と縁のなかった初心者がとあるきっかけでミニ盆栽を趣味に。小さな鉢で表現する大きな自然の風景。まさに想像力をかきたてる箱庭。ミニ盆栽の魅力や失敗から学んだ育て方のポイントを紹介。
植物を枯らしてばかりの私でしたが、そんな私でも増やせたのがパキラ。剪定→水挿しを繰り返し、今では家中にパキラがいます。何年も育てて気付いた水挿しパキラの魅力と育て方の注意点をお話。
植物が増えると困るのが花の名前を忘れること。そこで花の名前がその場でわかる無料アプリGreenSnapを使ってみた。植物をお部屋で愛でてお家時間を楽しもう。
使わなくなったホーローコランダーを鉢やディスプレイに活用。水切りとしては使いにくかったコランダーが第二の人生で庭やキッチンで寄せ植えや飾りとして活躍します。
節約生活の我が家では豆苗が大活躍。安いのに栄養価が高く室内で栽培による再生可能。料理に使ったり添え物にしたりインテリアとしても楽しめる。そんな豆苗の我が家での活躍をご紹介。
長く伸びるツタ「アイビー」のために家にあるペットボトルと100均ダイソーのカゴで吊るすプランターをDIY。紐で装飾すればモダンな鉢カバーに。ペットボトルと紐で自動給水装置もできてお手入れもしやすくなります。
好きな植物を枝や葉っぱで増やせる挿し木。結構難しいけれどコツと手順を守るとうまくいくことがあります。今回は観葉植物の挿し木に挑戦。土、時期、水やり、日光に注意しよう。
植物を枯らしまくっていた私が一年で30種類以上育て子株まで増やせるようになりました。そのポイントは「土の観察」でした。赤玉だから大丈夫とか専用だからいいとかでなく環境が合うか確認作業が大切。
ぐんぐん伸びるエアプランツを綺麗に成長させるために吊るすハンギングロープをDIY。使うのは家にある麻紐とボンドだけ。さらにタイルにも使えるダイソーのフックを使って飾ってみよう。
ボトル一本で植物や人間の虫除けも家具のや部屋の消臭もできるハッカ油スプレー。いろんな場所で実際に試してメリットデメリットを探ってみた。
晴れと思えば雨が続き天気のちょっとおかしい最近は多肉植物を育てるのにも難しさを感じました。30日間多肉と格闘して失敗から学んだ育て方のコツのお話。
雑草が伸びる季節。調味料のお酢やお湯を使った手作りの除草剤を2週間実験。化学製品を使わず家にあるものでの代用は安全で手軽だけど結果は?
日差しを浴びて夏にぐんぐん伸びる植物たち。ちょっと待って!成長するからこそ気をつけることがあります。それは根詰まり。安易な植え替えはよくないけど仕方がない時もあります。夏に伸びる植物ほど注意しよう。
夏休みや冬休み、GWの旅行中や長い留守中の植物の対策。100均や自作で自動給水機(水やり機)を用意し対策。さて5日後どうなったのか?
軽くて不思議な質感の鉢amabroのart stoneにポインセチアを植え替え。リーズナブルなのに重厚感ある質感はお値段時以上。ただどんなものも完璧ではありません。
ビニルに水を入れると…あら不思議!花瓶に変身!使い勝手は考えれていますがそれ以上にこのフラワーベースは「楽しい」です。さあデザインを楽しもう
植物を枯らさない方法って色々言われますが実は基本が大事だと思います。元枯らしの女王が20種類の植物を生き生きと育てるようになるにはある基本が 大事でした。