お出かけ(国内外)
ガウディ風のオブジェやリアルなフェイクアニマルが迎える北九州の勝山公園・子ども広場。ユニークでアート感満載のぶっ飛んだ公園で夜のお散歩を楽しんでみた。無料で遊べるおすすめの公園。
アンティークと未来感がミックスされた個性的なスチームパンクインテリア。そんな映画の世界のようなホテルが北九州にありました。おしゃれで魅惑的なコスパホテルの宿泊記レビュー。
福岡の中心地にあっておしゃれなのに安いホテルMeiに宿泊。メゾネットの秘密基地感にワクワクし、Pコンのモルタル壁にうっとり。楽しい滞在の宿泊記レビュー。
兵庫県の西にある隠れた桜の名所・かみごおりさくら園で映画のような絶景を堪能。山の中にある自然豊かな場所でお花見してきました。 #はてなブログ
テントを持っていないキャンプ初心者がトレーラーハウスのあるキャンプ場に宿泊。場所は兵庫県宍粟市の山崎アウトドアランド。自然豊かな山奥のキャンプ場でBBQや森林浴を楽しんできた。
友人の絵描きさん・永富月来子さんがついに展示会を開催。彼女の絵を間近で眺め頭の中で流れてきたのは中村佳穂さんの音楽。生きているだけで素敵だよと優しいうさぎさんのイラストが語りかけてくれました。
在宅ワークの運動不足解消や気分転換に始めたクロスバイク。念願の自転車ライフは楽しい一方で絶望的な体力の衰えも実感。継続するために考えたのが、「目標×目的地」をベースにしたメニュー作りでした。
車好きな夫に連れられてディーラーに行ったら、そこはレア物家具で溢れたパラダ椅子だった…まるで家具屋のようなホンダに歓喜した椅子オタクが、スペースエイジインテリアの名作椅子の魅力を語る。
豊岡のレトロ旅行記。今回は街中散策。今も使われるノスタルジックな復興建築、素敵な豊岡鞄のお店、美味しい蕎麦との出会いがありました。旅先での人とのふれあいは旅をもっと面白くする。
気分転換に豊岡へレトロ旅行。泊まったのは有形文化財の兵庫縣農工銀行の建物を活用したオーベルジュ豊岡1925。約100年前の復興建築に滞在し、昔々へとタイムスリップしてきました。
経済を少しでも元気にしたくて日本のものづくりや建築を見に京都へドライブ。レトロな美しい建物にあるミナペルホネン京都店や老舗の料理道具を扱う有次、老舗の甘味処梅園に行ってきました。
GOTOトラベルを使って淡路島へ小旅行。目的は「何もしない休日」。絶景の海を眺め波の音に耳を傾けただただのんびり過ごせる「カモメスローホテル」に滞在。オーシャンビューのコスパの高いホテルでした。
GOTOを使って遠く離れた九州の妹の結婚式へ。そこに現れたのは海のようなバージンロード、アリエルの洞窟にあった燭台、実写版アリエルのような妹。夢のようなDIY手作り結婚式でした。
カラフルでポップな最中にみかん丸ごとの大福。そんな新感覚のお菓子を作る姫路の和菓子屋「甘音屋」へ。古民家×モダンなお店で味わったのはおもてなしの心でした。
北欧インテリアや雑貨好きにも人気のブランド、ミナペルホネン。25年を迎えたミナの「つづく展」を見に兵庫県立美術館へ。圧巻の服の森や貝殻のような建築などを楽しみながら感じたのが一つ一つ積み重ねることの大切さでした
まだまだ続くおうち時間で旅行気分を味わうべく愛用しているのが無料アプリRadio Garden Live。世界中のラジオを地球儀を回しながら聴ける楽しいアプリ。海外にいる方は日本のラジオも聴けます。
アートに溢れる本島をチャリで探検。美しい海に歴史的な建物、美味しいご飯。でも楽しいことばかりじゃない。空き家にゴミ問題と切なくなる場面も。いろんな感情を抱えながら本島を爆走。
香川の本島へ小旅行。向かったのはフリッツハンセン庵。デンマークの北欧家具と古民家が見事に融合するリノベーション。魅力は椅子だけではなく間取りや光をうまく生かしたコーディネート。
24時間灯が絶えず本を楽しめる名古屋の本ホテルランプライトブックスホテルに宿泊。ロビーにも客室にも本を楽しめる仕掛けがいっぱい。お値段も繁華街なのにリーズナブルでした。
椅子好きとして名古屋の熱い場所へ。今池にあるisubar(椅子バー)GAGAさん。ウェグナー、イームズ、ローエなど名だたる名作がズラリ。椅子だけでなく店長さんも魅力的な方でした。
明治村の旧帝国ホテルへ。大好きな建築家フランクロイドライトの聖地巡礼に大興奮。彼からはたくさんのことを学びました。自然との関わり、空間の調和、そしてこだわりを持つことの素晴らしさ。
旅行先の九州で家具巡り。北欧やフランスのヴィンテージ家具に新品の名作家具たちと戯れる。どのお店も方向性は違えどコンセプトがしっかりしているからお客さんの信頼があると感じました。
糸島市にあるbbb haus(スリービーハウス)に宿泊。山と海に囲まれ自然豊かなゲストハウスには名作家具がずらり。テレビも過剰なサービスもない場所で「何もしない」を堪能してきた。
休日に西宮市大谷美術館のバウハウス展へ。体験型の展示でまるで授業を受けているようだった。その教育方法を見ると表現力をつけることは価値観の違うお互いの理解に繋がるのではと思った。
デザインなんのため?皆の心地いい暮らしのため。デザインを知ると暮らしの向上に繋がります。今回は親子でデザインを楽しめる2つの無料の場所へ。池田市図書館とカップヌードルミュージアム。
可愛らしく走りが楽しい軽自動車コペンは職人と機械の合同作業で生まれています。それをもっと知りたくて池田市のダイハツ本社コペン工場へ行ってきました。夏の大人の社会科見学へGO!
デンマーク旅行を振り返りなぜ幸福度が高いのか考えた。彼らの考えの根底には「ヤンテの掟」がありそれが福祉国家やヒュッゲにも繋がっているのかと思います。
日本でもグッズが人気のある北欧のイヤマちゃん。お土産としてもぴったり。デンマークのスーパーIrma(イヤマ)に行って中を探検。オーガニックのスーパーで人が生き生きと働いていました。
ディズニーが参考にしたという世界最古の遊園地コペンハーゲンのチボリ公園。夜の散歩を楽しもう。のほほん系?いや意外と絶叫系!デンマーク人たちの違う一面が覗けました。
名作チェアと実際に戯れることができるコペンハーゲンのホテルアレキサンドラ。ウェグナー にフィンユールなど巨匠たちの家具がいっぱいの世界観を堪能できます。今回はヴェルナー・パントンの部屋に宿泊。彼の色使いは圧巻!