2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
梅雨前にお庭の花の対策をして元気に乗り切ろう。通気性を確保しジメジメした空気を避ければ虫除けや根腐れ回避になります。
片付けも勉強も根性論よりどうしたらいいか考える方がうまくいきます。ぐちゃぐちゃな引き出しの書類整理もインプット&アウトプットでマステを活用してスッキリ収納。
重厚感あって結露がこない木製無垢のドア。輸入ドアのシンプソンを玄関に採用し1年使ってみました。そのメリットデメリットとお手入れ方法。梅雨対策として梅雨前にお手入れします。
梅雨前にやるべき掃除と手入れ。自然素材の家は床の手入れで掃除しやすさが変わる!無垢の床は隙間の掃除と蜜蝋ワックスで梅雨の事前準備をしよう。
プラスチック鉢をダイソーの100均セメントとミルクペイントで漆喰風にリメイク。実lは小屋の壁を塗り壁にするための実験でした
見た目おしゃれなのに車に轢かれても平気なくらいマッチョなゴミ箱ペール×ペールのレビューとサビ塗装リメイク。アイアンペイントでインダストリアルなゴミ箱に変身。
海外インテリアでよく見る壁に並んだたくさんのフォトフレーム。そんな飾り方でクリムトのアートを飾ってみた。自分なりに研究してコツを見つけました。
ドライフラワーとセリアのフレームを使って3分でお手軽アートをハンドメイド。ドライフラワーの魅力や作り方もご紹介。
100均のフォトフレームをターナーのアイアンペイントを使ってアンティークな額縁をお手軽に作ろう。塗装で金属感を出しクリムトにぴったりのフレームを作る。
苦手だった金色。アンティークな寝室にゴールドを取り入れる勇気をクリムトがくれました。クリムト展行ってないけどお土産を見ながら彼の絵とゴールドの魅力に迫る。
インダストリアルなウッドワンフレームキッチンの棚の収納見直し。収納見直しのコツ。それは今後の暮らしを見据えること。見た目だけでなく使い勝手の面で人にも物にも優しい収納で。
片やドラム缶、空き缶。小屋作りの余った端材でちょっとしたお庭をつくっちゃいます。まずはシマトネリコの移動
2×4で一から作る小屋づくり。外観がついに完成!小屋づくりを基礎からジョリパットまで振り返ると胸が熱くなります。ここって実はBBQもできる。
家具のリメイクDIY。麻雀テーブルがレトロでモダンな鉢スタンドに変身!今回もリペアにピカール大活躍。そして油性塗料でテラスをカラフルに彩ろう。
最近よく見かける手作りのモルタル鉢。ただちょっと注意が必要。よって我が家は今回鉢「カバー」。余ったモルタルと使えないタッパーで寄せ鉢カバーを作ってみよう!
マットレスは手入れ次第で10年選手になれます。ヘタリ、カビダニを回避して寝心地よくしよう。長持ちさせると体も元気でお財布にも優しい。
寝心地を左右するマットレス。我が家のはシーリーの廉価版モノグラム。価格や横になってみるなど後悔しない選び方が大事。そして廉価版についても知っておくのがオススメ。後悔しないために。
地震についていろんな情報出てますが国内&海外どっちも見て自分の判断が必要だと思います。南海トラフでなければいいけど…
古いワゴンを塗装剥がして再塗装して空気清浄機カバーにリメイク。紙バンドを使って北欧家具っぽいカバーをDIY。簡単に捨てるより時間をかけて作る方が楽しい。
2×4で一から作る小屋作り。大詰め。今回はジョリパットで外壁の仕上げ!いよいよ小屋らしくなる!
ミニマリストがまだブームですが暮らしのための手段でなくそれ自体目的になる場面を見かけます。ミニマリズムの先駆けとなったモンドリアンから本質を探ってみよう!令和インテリアシリーズ⑥。
無職の専業主婦の記事を読んでモヤっと感。女性同士を対立させようとする感じが…分断こそ怖いです。母の日も近いので母が教えてくれたことを思い出しました。
街に溢れる電柱や電線。それが地中に埋まったらスッキリ!でもデメリットもある。2020年東京オリンピックに向けてという目標。変じゃない?本来は住む人のためじゃないのかな。
家の壁に見られる電線。うちにはそれがありません。代わりに引込柱が。引込をポールにするとメリットデメリットあります。家の電気について考えてみる第一弾。
断捨離せずに捨てない暮らしをするとこでメリットもたくさん。無駄なものを買わず貯金もできてものづくりも楽しい。今回はキッチンのストック品の収納をリメイクでDIY!
キッチンでごちゃつくカレー粉やふりかけなど袋系調味料。動線を考えながら見直して整理。ポイントは「よく使うもの」「そうでないもの」。100均セリアのLOCK PACKタッパーで美しい収納を!
令和になったのを機に収納改革。キッチンでぐちゃぐちゃのカトラリー見直し!ポイントは家事動線。これを見直すことで使いやすく綺麗さをキープできる収納にしていきます!見せる収納で。
不安も期待もある現代。今より未来が未来らしかった頃のスペースエイジの世界から希望を感じてみよう。懐かしさもあり新しくもある不思議なインテリアの世界へ。