バランスのいい雑貨
お手頃価格で買える3コインズの曲げわっぱ弁当箱。曲げわっぱ初心者が練習として使ってみたら、億劫なお弁当作りに変化が。これで春のピクニックも楽しい。使った感想やお手入れの注意点も紹介。
シンプルだけどクラシカルで懐かしいティーポット、本間製作所の仔犬印エルム。うっとりするほど美しく、初めて出会うのにホッとする魅力的な逸品を愛用してみたレビュー。
機能はシンプル、でも遊び心もちゃんとあるラコニックの2ポケット手帳を仕事手帳にしてみた。お気に入りの写真やポストカードで表紙をカスタマイズして、手帳で自分らしさを表現しよう。
キャンプでも家の中でも使えるクイックキャンプのLEDランタン、メノーラ。アンティーク風デザインがおしゃれなだけでなく、調光やスマホ充電できる機能も魅力。
簡単にうさぎマークのホットサンドが作れるDODの「うさサンドメーカー」。キャンプだけでなくお一人様ご飯を楽しくするホットサンドメーカー。可愛いだけじゃない機能にも注目。
リモートワークを快適化するために家中を移動しながら仕事する家ノマドを実践中。その時に便利なのがソニックのハンギングボックス。リビングやダイニングで即仕事できて片付けも楽。半年使ったレビューを紹介。
Apple製品をレトロ化してデスク周りが楽しくなるelagoのアクセサリー。Apple Pencilは昔ながらの鉛筆に、Apple WatchはiPod Classic風に変身!懐かしさを楽しむユニークでおしゃれなケース&充電スタンドを紹介。
ストウブやルクルーゼに代表されるココット鍋って高いイメージがありますが、ナフコのココット鍋はお手頃価格。しかもこびりつきにくくてお手入れも楽。コスパの高いココット鍋をしばらく使った感想レビュー。
いざという時に備えてテラスで家庭菜園をスタート。直置きしていたらタイルが汚れたので、導入したのがカインズのフラワースタンド。日本製のコスパの高いアイテムを使ってみて見えてきたメリット・デメリットを検証。
キッチンのふきんのデメリットを解消すべく、手に入れたのが白雪ふきん。日本製の蚊帳生地が使われたふきんは、丈夫で匂いにくくお手入れも楽。でもそれだけでなく、初めて使うのに感じる「しっくり感」がありました。
料理で泡立て器って使い分けますか?私はミニ泡立て器をメインで使用。ソース作りだけでなく、みそマドラーとしても愛用中。でもそれが合うかどうかはその人の暮らしによります。さて、自分に合ったもの選びとは?
お風呂はボディブラシ派な私が、長く使えるものを探し求めて念願叶って手に入れたマーナの日本製ボディブラシ。取り外し可能な機能でなく、ひのきの触り心地のよさや使いやすさに感動。ひのきの魅力に目覚めるブラシを使った感想を紹介。
液だれせず、長く愛用できる日本製の醤油差しを探して見つけた「The 醤油差し」。レトロでどこか見慣れたフォルムなのに、なぜかくちばしがない。実はそれこそが液だれ防止を徹底する秘密でした。ものづくりの情熱にバンザイ!
災害対策として我が家が取り入れたのが岩谷アイラップ。耐熱温度が高いラップのようなポリ袋を使って、鍋一つでご飯やおかずの簡単レシピにチャレンジ。何があるかわからないから備えが大事。
鍋にぴったりな日本製のレンげを探して手に入れた工房アイザワの鎚目レンゲ。日本のものづくりを感じる個性的な模様が美しいレンゲ。その問題点を改善すべく紙バンドで持ち手をDIYしてみた。
ふるさと納税で手に入れた、燕市の柳宗理キッチンナイフ(包丁)。シンプルな包丁は地味だからこそ日常使いにぴったり。試行錯誤で用の美を追求した柳宗理らしい包丁を使ったメリットデメリットをレビュー。
手入れのしやすいキッチンハサミを探していた時ふるさと納税で手に入れた #長谷川刃物のCANARYのハサミ。切れ味の良さはもちろん、分解できる手入れしやすいハサミで、多機能なのにシンプルな見た目。しばらく使った感想をレビュー。
一人鍋を思いっきり楽しむべく手に入れた野田琺瑯のココナベ。一人にちょうどいいコンパクトなサイズのかわいいホーロー鍋で、この冬、鍋焼きうどんを楽しもう!ホーローだからパン焼きや二人用アヒージョにもぴったり。使ったみたレビュー。
鉄フライパンの悩みを解決すべく、ふるさと納税で手に入れた柳宗理のフライパン。マグマプレート加工や軽さが調理やお手入れを楽にしてくれます。暮らしの道具でこんなに感動したのは久しぶりでした。
持病の悪化で退職し、在宅ワーカーに。自宅で仕事するときには飽きずに楽しく続けられるよう自分なりに工夫を。家の中をノマドしながら、家事と交互に仕事し、できるだけ楽しみます。お気に入りグッズも紹介。
バックパックってごちゃっとしたイメージですが、スタイリッシュでかつ機能的なバックパックに出会いました。スウェーデン発ガストンルーガのバックパックのモニターになったので使ってみた口コミレビュー。
レジ袋有料化で持ち歩くようになった風呂敷。エコバッグよりかさばらず変幻自在な風呂敷をいろんな方法で使ってみた。
仕事でもプライベートでも手放せないiPad。紙のような質感のフィルムNIMASOに変えたら前よりメモやお絵かきが楽しくなりました。「書く」楽しさを再発見したフィルムを使ったレビュー。
暑い日や寒い日にちょうどいい温度のランチを食べたくて手に入れたサーモマグ のフードコンテナ(スープジャー)。イヤマちゃんの柄が可愛い容器でスープだけじゃなく工夫して冷たい麺も楽しむ。
海外のパッケージのような日本製日本ブランドマークスアンドウェブのバスソルトを使ってみた。夏限定のユーカリバスソルトでお風呂上がりはさっぱり、お肌しっとりになりました。
スムージーやソーダなど夏のドリンクをもっと楽しめる面白いマドラーを発見。高桑金属のレモンマドラーはドリンクを彩り使い勝手の良いアイテム。
パン作りのお供「パン切り包丁」のお手入れで悩んでいた時出会った貝印の「波刃が研げるシャープナー」。家庭で気軽に使えるパン切りナイフにも使える包丁研ぎです。使ったみたレビューをを知る通信さんに寄稿。
外出でマスクを外した時に保存しておくケースが欲しくて見つけた中川政七商店のマスクがしまえるティッシュケース。機能だけでなく懐かしいかや織り素材も選んだポイントでした。
今年は暑い中でもマスクをつけて過ごすので小型扇風機がはやっていますね。スリーアップのパワフルハンディファンを頂いたので使ってみました。見た目に反して本当にパワフルでした。どのくらいパワフルかを色々試しています。
食洗機も使える日本製の箸を探して出会ったのがアンジェのボンマモンの箸。若狭塗で丁寧に作られた箸は機能も抜群。和にも洋にも合う箸を使ったみたレビュー。