家具
ワーキングスペースの模様替えでやってきたコンランショップのMALTONソファ。寝れるような絶妙な座り心地のよさとお手入れ簡単なファブリックで快適な使い心地。そして日本人デザイナーによる面白いファブリックデザインが魅力です。
書斎で活躍するラグの素材は何とプラスチック素材。スウェーデンのプラスチックラグブリタ 。柔らかく温かみがあり洗えてお手入れも楽ちん。そんなラグのお話。
あえて非対称で生き物みたいなイデーの照明がやってきた。お部屋に愛嬌と温かみが加わりおうち時間が快適に。「もの選び」をしていると暮らしのあり方を考えることに繋がる気がします。
椅子マニアの家にやってきた23脚目の椅子はフリッツハンセンのエッグチェア。ずっと憧れていた椅子がやってきた背景にはある思い入れあるお店との出会いと別れがありました。
北欧の照明って面白い形が多いけどその形だけでなく実は光こそインテリアの一部。我が家のデンマークの照明Solarは作り出される陰影でいろんな感情を湧き起こします。
高級木材のチーク材なのに良心的価格の家具を作るメーカースキャンティークのベッドフレームを愛用中。なぜ安いの?そしてデメリットは?何事にも理由がある。家具コンシェルジュがご案内。
PC作業中の姿勢の悪さや集中力の途切れが気になってました。Fengeのスタンディングデスクのモニターに選ばれたのでメリットデメリットをレビュー。スタンディングワークで作業効率はどう変わるのか?
香川の本島へ小旅行。向かったのはフリッツハンセン庵。デンマークの北欧家具と古民家が見事に融合するリノベーション。魅力は椅子だけではなく間取りや光をうまく生かしたコーディネート。
イームズの愛嬌たっぷりの椅子「エレファント」。元々子供向けで座り心地を求める椅子ではありません。でも彼には役割が。それは物作りの楽しさやデザインを教えてくれること。
椅子好きとして名古屋の熱い場所へ。今池にあるisubar(椅子バー)GAGAさん。ウェグナー、イームズ、ローエなど名だたる名作がズラリ。椅子だけでなく店長さんも魅力的な方でした。
マットレスは手入れ次第で10年選手になれます。ヘタリ、カビダニを回避して寝心地よくしよう。長持ちさせると体も元気でお財布にも優しい。
寝心地を左右するマットレス。我が家のはシーリーの廉価版モノグラム。価格や横になってみるなど後悔しない選び方が大事。そして廉価版についても知っておくのがオススメ。後悔しないために。
新しい時代へ。不安も期待もある令和。今より未来が未来らしかった頃のスペースエイジの世界から希望を感じてみよう。懐かしさもあり新しくもある不思議なインテリアの世界へ。
ニトリやイケアなどモダンな家具が当たり前の今その原点ミッドセンチュリーの時代へタイムスリップ!北欧とミッドセンチュリーの違いって?今こそ使いやすさや機能性、つまり暮らしにも目を向けてみよう。
イギリスの家具というとクラシックなものを想像しますが実はそうとは限らない!G-Planやアーコールなど北欧テイストやシンプルなものもたくさん。さあ家具の歴史を覗いてみよう。
人んちのインテリアコーディネート第二弾。今回は新生活のソファ選び。快適なソファの選び方のポイントをお伝えします。アイラーセンのストリームラインかフランネルか?!
新生活特集。価格別家具選び最終章。高級家具メーカー。家具っていうかもう芸術の域?!
カリモク、マルニ、天童木工。日本で今魅力的でオシャレだと言われるインテリアメーカーには共通点があります。経営難を経験し復活劇を遂げたメーカーです。
家具選びシリーズ第三弾。今回は世界で長く使われるロングセラー家具。デザイナー達によって生み出される家具はなぜ高いと感じることがあるのか?
新生活を控えたあなたへ送る家具選び第二弾。中価格帯で日本全国で買える家具ってある共通点があります。クラッシュゲート 、ジャーナルスタンダードなど。その目的に合致するならぴったり。
新生活はお部屋を選んだら家具選びへ。今回は実店舗で触れてネットでも買える家具をご紹介(ニトリやイケア以外)。
今や世界で活躍する家具メーカーになりつつあるマルニ木工。その飛躍の前にどん底がありました。Apple本社に納品された名家具HIROSHIMAは一体どうやってできたのか?マルニの社長さんに聞いてみました。
一見シンプルなプラスチックのスツール。でも光に当たるとあらびっくり。ダイヤモンドみたいに輝くカルテルのストーンスツール。暮らしの中の「綺麗だな」っていうものに感動する心を思い起こしましょう。マルセルワンダースおじ様に教えてもらいながら。
我が家の家族となったウェグナーの北欧家具CH3。北欧家具ながら無骨感とシンプルさの際立つイージーチェアです。この見た目実は機能と深い関わりがありました。
19脚の椅子が20脚に?!それは一瞬のことで今は再び19脚に。少しの間だけいたスワンチェアは本物と思っていたら実はコピーでした。買い物をするとき誰から買うかって重要事項です。
玄関にやってきたハーマンミラーの収納家具ハングイットオール。あれもこれも吊るして楽しく収納しよう。実はこの子は見た目とは裏腹に高い技術とデザイン性が潜んでいました…
家具を選ぶときどの椅子かどのテーブルかだけでなく「誰が作っているか」も大事。メーカーさんには得意ジャンルがあるからです。ライフスタイルに合わせて後悔のない家具選びをしよう。
家具業界に、そして捨てない暮らしに希望の光が?!75周年を迎えたイケアが新たな取り組みを発表。影響力ある会社がものを簡単に捨てないという方針を打ち出せば世の中が少しずつ変わっていく気がします。
我が家は家具のリペアの時カー用品を割と使います。応用すれば結構便利なものも。逆然りで家具に使うものを車に使うことも。どちらにも使うことは注意も必要ですがぴったりのものを見つけると収納もお金もスリム化します!
我が家に新しい家族、ヴィンテージのイームズワイヤーチェアがやってきた。ボロボロの彼は破格の値段でうちに嫁入り。ワイヤーチェアはすでに一客ありますが新しい彼の魅力はその脚なのです。