2階ホールってどんなふうに活用してますか?我が家では本棚やスピーカーを並べて、音楽や漫画の給油所に模様替え。音楽を響かせたり、好きな本を選んだり。2階ならではのよさを生かした空間になりました。
辛い状況でも美味しものを食べたり、音楽を聞いたり家での気分転換は大切。そんなわけでSONYのノイキャンヘッドホンWH-1000XM3を使ってみた。集中と気分転換のオンオフで家で少しでも楽しい時間を作りたい。
手入れのしやすいキッチンハサミを探していた時ふるさと納税で手に入れた #長谷川刃物のCANARYのハサミ。切れ味の良さはもちろん、分解できる手入れしやすいハサミで、多機能なのにシンプルな見た目。しばらく使った感想をレビュー。
おうち時間を楽しむべく、楽器好きな夫の部屋をスタジオ兼楽器部屋にするプロジェクトスタート。手始めにピアノを設置するために模様替え。出された条件は予算1万円!ファブリックと配置の変更でこのチャレンジに挑む…
ワーキングスペースの模様替えでやってきたコンランショップのMALTONソファ。寝れるような絶妙な座り心地のよさとお手入れ簡単なファブリックで快適な使い心地。そして日本人デザイナーによる面白いファブリックデザインが魅力です。
在宅ワークのワークスペースを快適化するため年末に模様替え実行!5.5畳の狭い部屋を広く見せるために家具の配置と置き方に一工夫。余白を作って心の余裕も作るビフォーアフターをお見せします。
在宅ワーカーの私に夫がプレゼントしてくれた無印良品のパジャマ。着心地がよいこのパジャマのポイントは、丈の長いワンピースゆえに部屋着になること。暮らしは快適になれど、とある問題が浮上したのでした…
この1年実験的にナチュラル系洗剤を掃除のメインに使ってきました。結果、キッチンのメインはセスキ炭酸ソーダとクエン酸に。セスキは重曹よりスピーディーで大掃除でも普段でも活躍します。
一人鍋を思いっきり楽しむべく手に入れた野田琺瑯のココナベ。一人にちょうどいいコンパクトなサイズのかわいいホーロー鍋で、この冬、鍋焼きうどんを楽しもう!ホーローだからパン焼きや二人用アヒージョにもぴったり。使ったみたレビュー。
スキンケアを疎かにするズボラな私のもとにやってきた_NUER(アンダーノイル)。スタイリッシュな見た目と1本で5役のオールインワンでお部屋もスッキリ!顔もスッキリ!使ってみて気付いたメリットデメリットのレビュー。
無垢床にできた黒い水シミをお手入れ。いつものスポンジやヤスリじゃとれない頑固なシミに、お酢攻撃!さて果たしてうまくいくでしょうか?ネットの噂検証シリーズ「自然素材の家」編。
「広いリビングを満遍なく加湿したい」そんな願いを叶えてくれるのが加湿器ボルネードUH100。サーキュレーターと加湿器が一体化した夢のような加湿器のモニターになったのでメリット・デメリットを検証&レビュー。
鉄フライパンの悩みを解決すべく、ふるさと納税で手に入れた柳宗理のフライパン。マグマプレート加工や軽さが調理やお手入れを楽にしてくれます。暮らしの道具でこんなに感動したのは久しぶりでした。
冬の鍋を楽しむべく我が家ににやってきたイワタニのカセットコンロ「カセットフーかぐら」。インテリアにこだわる私は卓上でのカセットコンロ使用に心配がありましたが、かぐら君は 木目調の見た目とかしこい機能でそれを解決してくれましたとさ
「手帳は手書き派」の私が出会ったのはiPadの無料アプリ「Planner」。手書きが楽しめるのはもちろん、用途に合わせて複数の手帳を作れたり、リフィルやスタンプを楽しめたり。アナログとデジタルが融合した面白いアプリの紹介。
珪藻土の壁&冬のメイン暖房がエアコンの我が家は冬の乾燥に悩んできました。でも今年は力強い味方の暖房器具がいます。夢暖望とボルネード。2階のエアコンを使わずに済むか実験してみました。
持病の悪化で退職し、在宅ワーカーに。自宅で仕事するときには飽きずに楽しく続けられるよう自分なりに工夫を。家の中をノマドしながら、家事と交互に仕事し、できるだけ楽しみます。お気に入りグッズも紹介。
大掃除の時期が近づきクローゼットの収納で悩んでいた時に宅配型収納サービス「カラエト」のモニター体験をさせていただくことに。月500円で使えるトランクルームみたいな面白いサービスの口コミレビュー。
バックパックってごちゃっとしたイメージですが、スタイリッシュでかつ機能的なバックパックに出会いました。スウェーデン発ガストンルーガのバックパックのモニターになったので使ってみた口コミレビュー。
GOTOトラベルを使って淡路島へ小旅行。目的は「何もしない休日」。絶景の海を眺め波の音に耳を傾けただただのんびり過ごせる「カモメスローホテル」に滞在。オーシャンビューのコスパの高いホテルでした。
日々の揚げ物を片付けも含めて楽にしてくれるクイジナートの電気フライヤー。キッチンに馴染むイケメンは食卓の揚げ物パーティーでも大活躍。「読む為にずむ」さんに寄稿。
ランドリールームを隠し部屋にする秘密ドアDIYがついに完成!塗装▶︎ラッチやフック取り付け▶︎ディスプレイで機能でインテリアも楽しめる洗面所へ。一見棚に見える秘密の部屋にようこそ。
GOTOを使って遠く離れた九州の妹の結婚式へ。そこに現れたのは海のようなバージンロード、アリエルの洞窟にあった燭台、実写版アリエルのような妹。夢のようなDIY手作り結婚式でした。
洗濯室の隠し部屋化DIYもいよいよ大詰め。ここにきて問題浮上!塗装前にドアを仮取り付けしたら、閉まらない…原因は蝶番。そこであるパーツの位置を変え問題解決。試行錯誤はDIYの醍醐味。
ランドリールームの隠し部屋計画DIY第三弾は棚づくり。ドア本体に棚板や背板を取付けて「隠しドア」化。ポイントは「正確さ」。ドアとしても棚としても機能する物を目指す。
ヒュッゲなお家時間を楽しくするのがキャンドルとホルダー。我が家のは宇宙のような不思議の形のホルダー。ヤコブセンがデザインした存在感を放つホルダーの秘密は素材にもあった。
ランドリールームを秘密の隠し部屋にするためのドアをDIY中。今回の工程はストッパー作り。目立たずに溶け込むストッパーをサクッと取り付けます。
服の収納で悩んできたズボラな私ですがここ数年で悩みが改善。ポイントは衣替えをしないことと洗濯物片付けの動線。ズボラだからこそ生まれるアイデアがあります。カスタムファッションマガジンさんに寄稿。
体の芯までじんわりと温めてくれる、メイドインジャパンのヒーター夢暖望。まるで日向ぼっこするような人に優しい暖房のモニターになったので使ってみたレニュー。
ズボラで元汚部屋住みの私でも引っ越してからは床にものを置かないスッキリな暮らしをキープ中。秘訣はしまわないもの選び。無理をしないことがインテリアを楽しむことに繋がります