100均・無印良品
おしゃれでコスパの高い鉢を探し求めて出会ったのが、100均セリアのストーン風プランター。受け皿も優秀で水やりを楽にする仕掛けあり。
デスク周りの配線収納をすっきりさせるべく、100均の便利アイテムでマグネットケーブルホルダーをDIY。
100均ダイソーの神アイテムで、観葉植物の毎日のお世話を簡単に。排水するトレー付き鉢台で水やりの負担が軽くしてみる。グリーンのある暮らしには「簡単さ」も必要。
100均の安い観葉植物はどこまで大きくなるのか4年間観察。ビフォーアフターや実体験を通して気づいた育て方のポイントをライフルホームズさんに寄稿。
クローゼットでかさばるバッグ収納を100均キャンドゥのアルミツイストS字フックで改善。バッグを横向きに収納できるからWICのスペースを有効活用できる。これは神アイテムとしておすすめ。
玄関で散らかるキャンプグッズや掃除機を片付けるべく、キャンプ収納棚をDIY。衝立のデザインをいかし、通気性を確保できるルーバー扉の収納を100均や廃材と組み合わせて自作してみた。
築年数の長い狭いキッチンを100均アイテムと廃材の簡単DIYで収納見直し。ダイソーの有孔ボード&廃材を使って必要なものをすぐ取り出せる壁面収納に。LIFULL HOME'Sの有孔ボード寄稿記事もご紹介。
築年数の長い家の、狭い、暗い、古いという三拍子揃ったトイレをセルフリノベで大改造。壁を壊して洗面所トイレ一体型の開放的でモダンな空間にDIYします。100均や廃材で洗面台や収納棚もDIY。
100万円で買った空き家付きの山でミニ畑作り。一見、草木が生い茂る自然いっぱいの山。でもよく見るとシダ以外の雑草が生えない元気のない土でした。そんな場所で初心者がイチゴとニンニク栽培にチャレンジ!
おうち時間を楽しむべく、楽器好きな夫の部屋をスタジオ兼楽器部屋にするプロジェクトスタート。手始めにピアノを設置するために模様替え。出された条件は予算1万円!ファブリックと配置の変更でこのチャレンジに挑む…
在宅ワーカーの私に夫がプレゼントしてくれた無印良品のパジャマ。着心地がよいこのパジャマのポイントは、丈の長いワンピースゆえに部屋着になること。暮らしは快適になれど、とある問題が浮上したのでした…
キッチンのごちゃる引き出しを改善するため冷蔵庫の壁面収納を活用。使ったのは無印良品のラップケースと100均のイノマタ化学のマグネットケース。それぞれの製品のレビューも紹介。
あえて非対称で生き物みたいなイデーの照明がやってきた。お部屋に愛嬌と温かみが加わりおうち時間が快適に。「もの選び」をしていると暮らしのあり方を考えることに繋がる気がします。
自粛期間中にお部屋をもっと快適にするため洗面所の収納見直し。使ったのは無印良品のファイルボックス、ワイド。日本製、カスタマイズ性、そして部屋に馴染む色で収納をもっと快適に。
共働き夫婦が家事も仕事もして暮らしを楽しむために取り入れたアイテムが無印良品のお弁当箱。作り置きしてそのまま持っていくだけ。ほぼ週2日家事で好きなことも楽しめる工夫。
加湿器やパスタマシン、コーヒーメーカーなど細かい部品のあるものは掃除しにくい。そこで100均のポイントブラシとキッチンダスターを使用。掃除用具がダメにならず怪我もしない便利グッズ。
無印良品のポケッタブルダウンを愛用中。軽いので春先も使えて畳めるからコンパクトで旅行にも使える。だから家で洗濯するのも楽チン。お手入れ方法やたたみ方を書いてます。
料理の保温や乾燥防止に100均のアルミシートでフードカバーをDIY。手作りは好きな柄で作れるからインテリアにぴったりの色柄に。針と糸を使わずグルーガンでサクッと完成。
保温保冷できて取り外して洗濯できるお弁当包みを100均の材料×5分でDIY。ランチマットにもなるので包むだけでなく食べる時にも使用可能。針と糸を使わないので不器用な私もサクッと完成。
無印良品のフード付きガウンコートを部屋で愛用中。暖かい手触りで保温してくれて毛布やひざ掛けにも。1日中着れるので暖房節約にはなりますが一方で家から出られなくなります。
無印良品のジョイントタップで配線ぐちゃぐちゃのキッチンがスッキリ。延長コードとコンセントが別売りのため好きな長さでカスタマイズできるのが魅力です。
繰り返し使える100均のシリコンラップを我が家で愛用中。普通のラップより節約になり保存だけでなく瓶開け、滑り止め、鍋掴みなど多岐に使用。一方でぴったり密閉不可など欠点も。長短を理解して使うと優秀アイテム。
ダイソーのIH隙間ガードでゴミが詰まりやすいIHの隙間の掃除がしやすく。でもそれだけでなくトイレの便器の隙間、さらには無垢の床の隙間にもぴったり。お家全体が掃除しやすくなる神アイテムです。
目標を立てることは重要だけどそれが「新年」である必要ないかもなあと思い今年は辞めました。しめ縄作りも生花に固執せず100均で揃えた造花で。これからは柔軟にやっていこうと思います。
クエン酸のスプレーボトルを作る時軽量が面倒だと思っていました。そこで見つけたのが100均セリアの「軽量できる粉末洗剤ボトル」。傾けるだけで一定量測る優れもの。ナチュラル系洗剤の掃除が少し気軽になります。
バスルームやテラスのガラス掃除にスキージーを使い家事時短。水切りをさっとすれば普段の掃除も大掃除も楽に。今回は無印良品のスキージーを使用。スポンジ×ヘラのダブル使いが便利な道具。
年末の掃除を楽にするために気軽に使えるダイソーのウロコ取りを鏡や水栓、風呂場のガラスに使用。効果は高いけれど小ささゆえのメリットデメリットあり。
クリスマスリースをハンドメイドしたので玄関ドアに取り付け。使ったのは100均ダイソーのインテリアフック。目立たず貼って剥がせて後も残らず。ただし無垢のドアに取り付ける時の注意点も。
保存容器として我が家ではイケアとダイソーのガラス容器を愛用中。レンジもオーブンも食洗機もOKでそのまま食卓に出すことも可能。デメリットや注意点を理解して使えばかなりコスパの高い容器。
キッチンでごちゃつくスパイス瓶と鍋蓋をDIYで解決。使うのは100均セリアのアイアンバーとL字。手作りの有孔ボードに取り付けるだけで壁がスパイスラックと鍋蓋収納に変身。