リペア・DIY
インテリアに合わないテレビ台をDIYでリメイク。オイル塗装で木の色を合わせ、ミルクペイントで鮮やかなブルーを加えます。簡単なDIYでもインテリアの色を仲良くさせてあげると空間は調和します。
古いクッションフロアの床張りDIY。端材の床材を使ってラフでダメージが味になっていく床に仕上げます。端材の活用は難しいですが、工夫して古い家のきしみを改善し、ダイニングを快適に。
古家の穴があいた化粧石膏ボードの天井をセルフリフォーム。DIYで塗装合板を貼ってレトロなお部屋に仕上げます。3時間腕を上げっぱなしの耐久レースが今始まる…!
築年数の長い狭いキッチンを100均アイテムと廃材の簡単DIYで収納見直し。ダイソーの有孔ボード&廃材を使って必要なものをすぐ取り出せる壁面収納に。LIFULL HOME'Sの有孔ボード寄稿記事もご紹介。
トイレや洗面所の床を余ったフロアタイル×タイルカーペットでDIY。足りない床材は知恵と工夫で解決します。トイレ&洗面所に使う床材のメリット・デメリットもご紹介。
築年数の長い家の、狭い、暗い、古いという三拍子揃ったトイレをセルフリノベで大改造。壁を壊して洗面所トイレ一体型の開放的でモダンな空間にDIYします。100均や廃材で洗面台や収納棚もDIY。
古いトイレ&洗面所を壊し、セルフリノベして大改造。手始めに洗面所のドアを塗装でモンドリアン風にDIY。出だしからトラブルが発生し、夫婦喧嘩も勃発。前途多難なセルフリノベがスタート!
築43年空家のセルフリノベで使っていたDIYグッズの収納にスキップフロアの下を活用。扉をつけて隠す収納になる大容量収納ができました。部屋がすっきりし、元・和室のリノベがほぼ完成!
和室だった部屋の畳を剥がし、タイルシートを貼って土間風の部屋にDIY。土足で歩いて縁側のように座れる空間が完成。簡単なDIYでしたが、古い家ならではのデメリットもありました。
ヘッドホンの置き場に困ったので、廃材でヘッドホンスタンドを簡単DIY。コード収納もつけて、ワイヤレス充電器を置ける土台にして、デスクがスッキリ化するヘッドホンスタンドが完成しました。
築43年の空き家セリフリノベ。今回は、元・和室から洋室に変えた部屋にドアを取り付けるDIY。自宅で使っていたこだわりのドアを再利用し、おこもりできる洋室が完成。
築43年の空き家リノベ。DIYしたスキップフロアとロフトにナフコのタイルカーペットを貼って心地良いい空間を目指す。タイルカーペットのメリット・デメリットや貼り方も紹介。
ふすまで仕切られて圧迫感があった元和室に、室内窓(インナーウィンドウ)をDIY。緩やかに室内を仕切ることで、個室なのに明るい洋室へ。室内窓のメリットを存分にいかした空間が完成。
築43年の空き家の和室が、セルフリノベーションで無骨感のあるインダストリアルな洋室に変身。断熱材を貼り、ウッドカーペットを敷き、さらに水墨画風ふすまリメイクで快適な洋室へ。
セルフリノベーション中の空き家の壁を漆喰で塗ってDIY。使ったのは塗りやすいという噂の「うま〜くヌレール」。果たして本当に簡単に塗れるのか?白とモルタル色で空き家が大変身!
セルフリノベーション中の築40年の空き家は断熱材がほぼない隙間いっぱいのスカスカ仕様。そこで冬の寒さや夏の暑さを緩和すべく、自力DIYで断熱材を貼ります。果たして空き家の性能は向上するのか?
オタク夫婦の週末山暮らしがブログを飛び出してYouTube動画になりました。構想や編集に数ヶ月悩み、出来上がった渾身の田舎暮し&セルフリノベ動画。よかったらご視聴ください。
築40年の空き家セルフリノベーションで作ったロフトのために、はしごでなく階段をDIY。「家づくりで難しいのが階段」と大工さんも太鼓判を押す工程に構想数週間をかけて、素人が挑む。
築40年の空き家の和室をセルフリノベでスキップフロアのある洋室にDIY。スキップフロアを作る目的は空間にメリハリをつけるためだけでなく、ロフト用階段を使いやすくするためでした。
築40年の空き家セルフリノベーションでロフトの階段DIYを開始!今回は階段を上がった先のミニホールをDIY。思わぬトラブルに見舞われ、ロフト本体のDIYよりも困難な状況が待ち受けていた…
築40年の山小屋の和室をロフト付き洋室に変えるDIY。耐久性を維持するために構造に悩み、やっとセルフリノベーションの着手へ。スケルトンになった和室からロフト骨組みに至るまでの作り方とビフォーアフターを公開。
ファブリックが破れてボロボロのヴィンテージイームズチェアをDIYリペア。シンナーでウレタンを剥がし、マルチツールで磨くと、美しいFRPが蘇る。ミッドセンチュリーインテリアで再び活躍させよう。
築40年の空き家キッチンをセルフリノベーション。壁用ミルクペイントでレトロなミッドセンチュリーモダンに大変身。プロに習ったコツをいかし、素人が奮闘しながら素敵な空間を作ってく。
テラスに置いていた樹脂のパントンチェアが白化!そこで美しい鮮やかさを取り戻すべく、リペア開始!使ったのは台所のアレと車用のアレ。果たしてパントンチェアは輝きを取り戻すのか?!
包丁もまともに使えない私ですが、DIYが好きになり、夫と共に棚や小屋を手作りするまでになりました。DIYの活用で狭い空間でも楽しく快適になるという話をホームズさんに寄稿。
美味しくないコーヒーが大量に余ったらどうしますか?いろいろ調べて今回は消臭剤として活用。せっかくなので、はぎれを使ってインテリアに合う消臭剤を簡単DIYしてみました。果たして効果のほどやいかに?
加湿器のプラスチック蓋に黄ばみ発生!これは劣化?それとも日焼け?原因を探りながら実験開始!試したのはワイドハイターEXと紫外線による除去。さて、果たしてうまくいくのか?ネットの噂検証シリーズ。
鍋にぴったりな日本製のレンげを探して手に入れた工房アイザワの鎚目レンゲ。日本のものづくりを感じる個性的な模様が美しいレンゲ。その問題点を改善すべく紙バンドで持ち手をDIYしてみた。
無垢床にできた黒い水シミをお手入れ。いつものスポンジやヤスリじゃとれない頑固なシミに、お酢攻撃!さて果たしてうまくいくでしょうか?ネットの噂検証シリーズ「自然素材の家」編。
ランドリールームを隠し部屋にする秘密ドアDIYがついに完成!塗装▶︎ラッチやフック取り付け▶︎ディスプレイで機能でインテリアも楽しめる洗面所へ。一見棚に見える秘密の部屋にようこそ。