リペア・DIY
新型シエンタを車中泊仕様にDIY。有孔ボードで収納を増やし、キャンプマットで寝床を作ったら、簡易テーブルで作業場所を増設。目指すは、即普段使いの車に即戻せる車中泊仕様。
車中泊や一人暮らしで活躍する「ちょこっと家電」を錆風ミルクペイントでリメイクDIY。アンティーク風のレトロな機械のようなデザインに大変身。塗装方法や調理での使い方も紹介。
活用できていなかった書斎クローゼットを、仕事の合間のコーヒーブレイクを楽しめるミニバーに改造。100均すのこの収納棚DIYやキャンプ用品の活用で、ワクワクする秘密の空間が完成。
築44年のボロボロふすまを洋風ドアにアレンジするDIY。穴をあけたふすまにポリカーボネートを取り付けると、レトロ感漂う引き戸が完成…とはスムーズにいかなかったけれど部屋が大変身で大満足。
庭に立てた家庭用小型ビニールハウスの中を効率よいレイアウトで使うために、家庭菜園用のプランター棚をDIY。こだわりポイントは、パーツの形。
オイル塗装の無垢フローリングは、好き嫌い&合う合わないが極端に分かれる床材の種類。特にお手入れを大変と思うかどうかで変わります。注文住宅で採用して4年使った本音の感想を紹介。
キッチンで増殖する再生野菜たちを綺麗に収納すべく、ディアウォールで原状回復可能な簡単収納棚をDIY。ボタニカルな雰囲気とラボ風アイテムで、ディスプレイも楽しめるミニ農園が完成。
ライフスタイルの変化により、庭にある自作パーゴラを自転車置き場にリメイクDIY。屋根材はさまざまな波板のメリット・デメリット比較し、ポリカ波板に。リメイクで暮らしを便利にしよう。
空き家付きの山林を車と引き換えに購入してから1年以上経過。自分の山でキャンプ、リノベ、畑を週末だけ楽しむ暮らし。デュアルライフの魅力や大変さについての実体験。
イケアのリサイクル家具×古い引き出し収納でキッチンカウンターをDIY。使わない家具たちがポップなミッドセンチュリーモダンのカウンターとして第二の人生を歩む。
キャンプで使うガスランタンのOD缶を自作カバーでドレスアップ。そもそもOD缶のカバーって機能的効果や意味があるの?メーカーさんに聞いた上で、紙バンドを使ってラタン調のカバーをDIY。
蜂の巣を駆除してもウッドデッキにやってくる蜂。ハッカ油やスプレーを試すも一時しのぎ。そこで防虫ネットを使ってウッドデッキを囲う蚊帳にアレンジ。さて蜂VSオタク夫婦(人類)の勝敗の行方は?
玄関で散らかるキャンプグッズや掃除機を片付けるべく、キャンプ収納棚をDIY。衝立のデザインをいかし、通気性を確保できるルーバー扉の収納を100均や廃材と組み合わせて自作してみた。
増えゆくキッチンのコーヒーグッズがスッキリ片付くように収納棚をDIY。高さを有効活用し、コーヒーフィルターやスケールも収納できるラックが廃材でできました。作り方のポイントや収納のコツも紹介。
インテリアに合わないテレビ台をDIYでリメイク。オイル塗装で木の色を合わせ、ミルクペイントで鮮やかなブルーを加えます。簡単なDIYでもインテリアの色を仲良くさせてあげると空間は調和します。
古いクッションフロアの床張りDIY。端材の床材を使ってラフでダメージが味になっていく床に仕上げます。端材の活用は難しいですが、工夫して古い家のきしみを改善し、ダイニングを快適に。
古家の穴があいた化粧石膏ボードの天井をセルフリフォーム。DIYで塗装合板を貼ってレトロなお部屋に仕上げます。3時間腕を上げっぱなしの耐久レースが今始まる…!
築年数の長い狭いキッチンを100均アイテムと廃材の簡単DIYで収納見直し。ダイソーの有孔ボード&廃材を使って必要なものをすぐ取り出せる壁面収納に。LIFULL HOME'Sの有孔ボード寄稿記事もご紹介。
トイレや洗面所の床を余ったフロアタイル×タイルカーペットでDIY。足りない床材は知恵と工夫で解決します。トイレ&洗面所に使う床材のメリット・デメリットもご紹介。
築年数の長い家の、狭い、暗い、古いという三拍子揃ったトイレをセルフリノベで大改造。壁を壊して洗面所トイレ一体型の開放的でモダンな空間にDIYします。100均や廃材で洗面台や収納棚もDIY。
古いトイレ&洗面所を壊し、セルフリノベして大改造。手始めに洗面所のドアを塗装でモンドリアン風にDIY。出だしからトラブルが発生し、夫婦喧嘩も勃発。前途多難なセルフリノベがスタート!
築43年空家のセルフリノベで使っていたDIYグッズの収納にスキップフロアの下を活用。扉をつけて隠す収納になる大容量収納ができました。部屋がすっきりし、元・和室のリノベがほぼ完成!
和室だった部屋の畳を剥がし、タイルシートを貼って土間風の部屋にDIY。土足で歩いて縁側のように座れる空間が完成。簡単なDIYでしたが、古い家ならではのデメリットもありました。
ヘッドホンの置き場に困ったので、廃材でヘッドホンスタンドを簡単DIY。コード収納もつけて、ワイヤレス充電器を置ける土台にして、デスクがスッキリ化するヘッドホンスタンドが完成しました。
築43年の空き家セリフリノベ。今回は、元・和室から洋室に変えた部屋にドアを取り付けるDIY。自宅で使っていたこだわりのドアを再利用し、おこもりできる洋室が完成。
築43年の空き家リノベ。DIYしたスキップフロアとロフトにナフコのタイルカーペットを貼って心地良いい空間を目指す。タイルカーペットのメリット・デメリットや貼り方も紹介。
ふすまで仕切られて圧迫感があった元和室に、室内窓(インナーウィンドウ)をDIY。緩やかに室内を仕切ることで、個室なのに明るい洋室へ。室内窓のメリットを存分にいかした空間が完成。
築43年の空き家の和室が、セルフリノベーションで無骨感のあるインダストリアルな洋室に変身。断熱材を貼り、ウッドカーペットを敷き、さらに水墨画風ふすまリメイクで快適な洋室へ。
セルフリノベーション中の空き家の壁を漆喰で塗ってDIY。使ったのは塗りやすいという噂の「うま〜くヌレール」。果たして本当に簡単に塗れるのか?白とモルタル色で空き家が大変身!
セルフリノベーション中の築40年の空き家は断熱材がほぼない隙間いっぱいのスカスカ仕様。そこで冬の寒さや夏の暑さを緩和すべく、自力DIYで断熱材を貼ります。果たして空き家の性能は向上するのか?