リペア・DIY
包丁もまともに使えない私ですが、DIYが好きになり、夫と共に棚や小屋を手作りするまでになりました。DIYの活用で狭い空間でも楽しく快適になるという話をホームズさんに寄稿。
美味しくないコーヒーが大量に余ったらどうしますか?いろいろ調べて今回は消臭剤として活用。せっかくなので、はぎれを使ってインテリアに合う消臭剤を簡単DIYしてみました。果たして効果のほどやいかに?
加湿器のプラスチック蓋に黄ばみ発生!これは劣化?それとも日焼け?原因を探りながら実験開始!試したのはワイドハイターEXと紫外線による除去。さて、果たしてうまくいくのか?ネットの噂検証シリーズ。
鍋にぴったりな日本製のレンげを探して手に入れた工房アイザワの鎚目レンゲ。日本のものづくりを感じる個性的な模様が美しいレンゲ。その問題点を改善すべく紙バンドで持ち手をDIYしてみた。
無垢床にできた黒い水シミをお手入れ。いつものスポンジやヤスリじゃとれない頑固なシミに、お酢攻撃!さて果たしてうまくいくでしょうか?ネットの噂検証シリーズ「自然素材の家」編。
ランドリールームを隠し部屋にする秘密ドアDIYがついに完成!塗装▶︎ラッチやフック取り付け▶︎ディスプレイで機能でインテリアも楽しめる洗面所へ。一見棚に見える秘密の部屋にようこそ。
GOTOを使って遠く離れた九州の妹の結婚式へ。そこに現れたのは海のようなバージンロード、アリエルの洞窟にあった燭台、実写版アリエルのような妹。夢のようなDIY手作り結婚式でした。
洗濯室の隠し部屋化DIYもいよいよ大詰め。ここにきて問題浮上!塗装前にドアを仮取り付けしたら、閉まらない…原因は蝶番。そこであるパーツの位置を変え問題解決。試行錯誤はDIYの醍醐味。
ランドリールームの隠し部屋計画DIY第三弾は棚づくり。ドア本体に棚板や背板を取付けて「隠しドア」化。ポイントは「正確さ」。ドアとしても棚としても機能する物を目指す。
ランドリールームを秘密の隠し部屋にするためのドアをDIY中。今回の工程はストッパー作り。目立たずに溶け込むストッパーをサクッと取り付けます。
秘密の隠し部屋に憧れた夫がランドリールームを隠し部屋にするDIYをスタート。まずは構想して設計図を書きドア本体を作ります。我が家の新たなDIY計画始動!
お盆休みはお家で収納見直し DIY。ごちゃついた書斎のルーターや配線をDIYで解決!廃材でお部屋に馴染む可動式のルーターボックスを作りスッキリ化を目指します。
ネット通販など自粛中に増えるダンボールを使いおうち時間でダンボールアート。イームズの名作スツール「エレファント」をDIY。成型合板の3D感を出すのにあるものを使用。
おうち時間を利用してイケアの子供デスクを北欧風にリメイクDIY。リモートワークを心地よく行うためのカラフルで楽しい作業スペースを作ってみた。
料理の保温や乾燥防止に100均のアルミシートでフードカバーをDIY。手作りは好きな柄で作れるからインテリアにぴったりの色柄に。針と糸を使わずグルーガンでサクッと完成。
保温保冷できて取り外して洗濯できるお弁当包みを100均の材料×5分でDIY。ランチマットにもなるので包むだけでなく食べる時にも使用可能。針と糸を使わないので不器用な私もサクッと完成。
メラミンスポンジでボロボロになった鉄フライパンをIHで復活。酸化被膜のメカニズムやフライパンの特性を知るとサビや剥がれでやつれた子も見事に復活します。
玄関ドアに取り残されたフックを活用するため馬蹄を飾りました。アンティーク色に塗装し海外のドアノッカーのイメージに。飾りを加えるときはすでにある差し色を利用すると統一感が生まれます。
自作宅配ボックスが完成し実際に使ってみます。ただ置くだけでなく配送会社別の確認や注文時の一工夫で確実に使えるように。鍵や防水面でトラブルが起き他ので改善の仕方も書いています。
家に合う海外のポストのような自作宅配ボックス。だけどそのままじゃ配達員さんにわからない!そこで誘導サインと宅配ボックスの説明書をハンドメイド。印鑑や鍵の使い方も工夫してみました。
自作宅配ボックス製作完成編。モルタル2度塗り、塗装、金具取り付けで本体が出来上がり。ただ予想外の蓋の重さにちょっと奮闘。塗り壁の家にぴったりなオリジナル宅配ボックスがさあ完成!
自作宅配ボックスの蓋を家の屋根の形状の一つ「寄棟造」っぽく作っていきます。海外旅行での写真を元にデザインを考え自己流でDIY。家の外観に似合う宅配ボックスへと近づいてきました。
自作宅配ボックスの盗難防止対策で本体の表面にラスモルタルを施工。小屋作りで経験した左官作業をここで活かします。ある程度重さが出て簡単には持って行かれない程度になりました。
宅配ボックスのDIYでモールディング装飾のために面取りでトリマーを使用。トリマーって使ったことないのでカインズさんの工具レンタルサービスを利用してみた。
今月は宅配ボックスを廃材で自作していきます。まずは設計と本体作り。玄関にマッチするレトロなデザインと屋外に置いても浸水しない機能性をポイントに計画。さてどうなるのか?!
塩素系漂白剤で腐食してしまったベランダの排水口カバーをリペア。ピカール、スチールたわし、クレ556で腐食がゴッソリ取れて復活。やったことは反省、だけど物を蘇らせるのはやっぱり楽しい。
クリスマスリースをハンドメイドしたので玄関ドアに取り付け。使ったのは100均ダイソーのインテリアフック。目立たず貼って剥がせて後も残らず。ただし無垢のドアに取り付ける時の注意点も。
キッチンでごちゃつくスパイス瓶と鍋蓋をDIYで解決。使うのは100均セリアのアイアンバーとL字。手作りの有孔ボードに取り付けるだけで壁がスパイスラックと鍋蓋収納に変身。
キッチンの壁に手作りの有孔ボードを作り吊るす収納をDIY。珪藻土のデメリットで生まれた油汚れをカバーし防ぐため。有孔ボードは吊るせるだけでなく取付器具が豊富というメリットもあります。
我が家では木製まな板を長年愛用中。木製まな板はメリットもデメリットもあるけれど木の性質を知り気をけて手入れすれば長く手軽に愛用できる道具です。手入れの仕方もご紹介。