インテリアコーディネート
吊るす植物を楽しむべく導入したリッチェルの「ボタニーハンギングポール」。穴を開けずに植物をハンギングしておしゃれなインテリアを楽しめる。飾り方や気になる部分をレビュー。
リビングに圧迫感をもたらす真っ黒なテレビ。家具のプロがインテリアテクニックを使って解消。キーワードはフォーカルポイント・色のぼっち防止・観葉植物。
リビングダイニングを模様替えしたら照明が合わなくなる問題発生。そのワケは、光の広がり方とテーブルに関係がありました。照明選びのヒントを実例で詳しく解説。
帰宅後に1階で寝てしまう腰痛持ちの夫のために、寝室の模様替え。北欧ヴィンテージの椅子にマッサージクッションを設置し、寝室にマッサージコーナーを開設。家具のレイアウトを変えるとライフスタイルに変化が生まれました。
インテリアに合わないテレビ台をDIYでリメイク。オイル塗装で木の色を合わせ、ミルクペイントで鮮やかなブルーを加えます。簡単なDIYでもインテリアの色を仲良くさせてあげると空間は調和します。
家具コンシェルジュmashleyが、関西テレビ「キメツケ」の取材を受けて出演。ウォールデコレーションのコツやポイントを詳しく解説。椅子&家具オタクをこじらせた先に待っていたものとは…?
在宅ワークのデスク環境を1万円以下のL字デスクで改善。作業が効率化する要塞ができました。家具コンシェルジュがL字デスクのメリット・デメリット、デスクの選び方、配線隠しのコツについて紹介します。
一人暮らしのワンルームや狭い部屋の間取りでも工夫次第で広く見せて快適に過ごせる方法があります。新生活を送る方に伝えたい部屋作りの方法をLIFULL HOME'Sさんに寄稿しました。
絨毯やラグの選び方のポイントでよく言われるのがサイズ・色・価格などなど…でも忘れてはいけないのが床との相性。部屋の中で大きな面積を占めるパーツだからこそ、床の色や柄との組み合わせも考えてみよう。実例つきで絨毯の選び方を紹介。
2階ホールってどんなふうに活用してますか?我が家では本棚やスピーカーを並べて、音楽や漫画の給油所に模様替え。音楽を響かせたり、好きな本を選んだり。2階ならではのよさを生かした空間になりました。
おうち時間を楽しむべく、楽器好きな夫の部屋をスタジオ兼楽器部屋にするプロジェクトスタート。手始めにピアノを設置するために模様替え。出された条件は予算1万円!ファブリックと配置の変更でこのチャレンジに挑む…
在宅ワークのワークスペースを快適化するため年末に模様替え実行!5.5畳の狭い部屋を広く見せるために家具の配置と置き方に一工夫。余白を作って心の余裕も作るビフォーアフターをお見せします。
ズボラで元汚部屋住みの私でも引っ越してからは床にものを置かないスッキリな暮らしをキープ中。秘訣はしまわないもの選び。無理をしないことがインテリアを楽しむことに繋がります
お部屋の模様替えって時間も体力もかかるもの。そこで我が家では手軽にインテリアを変える手段として大きな布を活用。敷くだけでお部屋が変身する意外な方法をご紹介。
家にいる時間が多くなる今だからお家時間をもっと楽しむ模様替え。ウォークインクローゼットを改装し読書できる隠れ家スペースに。おこもりが楽しみになる。
家の中で過ごす時間が長い今だからこそお部屋の中を明るく陽気に暖かい空間へ。2020年のトレンドを取り入れて模様替え。マルチエスニックなインテリアで家時間を楽しもう。
我が家のウォークインクローゼットの仕切りは特注のシェードカーテン。圧迫しない状態でごちゃっとしたWICと寝室を分け落ち着きある寝室にしてくれます。こだわりとメリットをご紹介。
玄関ドアに取り残されたフックを活用するため馬蹄を飾りました。アンティーク色に塗装し海外のドアノッカーのイメージに。飾りを加えるときはすでにある差し色を利用すると統一感が生まれます。
外観のバランスのために作った我が家の小さな書斎。予想に反し多くの時間を過ごします。狭い場所も採光や窓の有無、収納の工夫などで心地いいスペースに。むしろ狭いからいい事も。
旅行で拾った流木で流木インテリアにチャレンジ。一つとして同じものがなく置く位置、向きをよく観察して空間に合った配置がポイントだと失敗を踏まえて気づきました。
我が家のスイッチはほぼ全てアメリカンスイッチ。今は機械化された便利なものもあるけど我が家は敢えてアナログを選択。パチパチ楽しいですが選択の時には注意点もあります。
壁面ディスプレイって難しそうに思われますがコツと注意点を知ればお部屋を劇的に変える手段になります。今回はライフルホームズさんのHPに壁ウォールデコレーションの記事を寄稿しました。
家づくりを始めてやめたことが2つ。一つは安易に物を捨てること。もう一つはテレビ。自分にとって必要かどうかの見極めって居心地良い暮らしには大事なことだと思います。
模様替えでダイニングとリビングを入れ替え玄関の次がリビングでなくダイニングとなった我が家。やってみるとデメリットよりメリットが見えてきました。選択の際は皆がやってるからでなく自分の選択で選ぶ方が後悔は少ない。
模様替えによってダイニングに何か物足りなくなったのでテーブル頭上にフレンステッドモビールを設置。モビールは選び方設置の仕方で大人のためのインテリアとなります。
秋の模様替え第二弾はリビング。持っているものはそのまま配置を変えるだけでお部屋が大変身。自分の好きを見つけて定番を作れば飽きることなく配置替えだけでお部屋を変えることができます。
秋の模様替え。北欧ミッドセンチュリーなリビングダイニングをガラッと変えます。思い込みを捨てて遊び心を加えるとお部屋はもっとワクワクするものになり暮らしも変化します。
リビングダイニングの照明の選び方は寝室同様に「デザイン、配置、明るさ・色」で考えます。ただ寝室と違うのはリビングダイニングの「公共性」。みんなが使う場所だからそれに合わせた選び方が大切。
壁面ディスプレイは飾り方や飾るものだけでなく空間全体の意識も大切。お部屋を素敵にかつスッキリするには1壁1グループにすると居心地よさが生まれます。さあウォールデコを楽しもう!
2×4で一から作ったDIY小屋のインテリア。懐かしさと大人っぽさの混じるBOHO×シャビーミックス。今回は小物を飾るだけ。小物だけでも気軽に大変身するるのがボーホーインテリア。