インテリアコーディネート
2階ホールってどんなふうに活用してますか?我が家では本棚やスピーカーを並べて、音楽や漫画の給油所に模様替え。音楽を響かせたり、好きな本を選んだり。2階ならではのよさを生かした空間になりました。
おうち時間を楽しむべく、楽器好きな夫の部屋をスタジオ兼楽器部屋にするプロジェクトスタート。手始めにピアノを設置するために模様替え。出された条件は予算1万円!ファブリックと配置の変更でこのチャレンジに挑む…
在宅ワークのワークスペースを快適化するため年末に模様替え実行!5.5畳の狭い部屋を広く見せるために家具の配置と置き方に一工夫。余白を作って心の余裕も作るビフォーアフターをお見せします。
ズボラで元汚部屋住みの私でも引っ越してからは床にものを置かないスッキリな暮らしをキープ中。秘訣はしまわないもの選び。無理をしないことがインテリアを楽しむことに繋がります
お部屋の模様替えって時間も体力もかかるもの。そこで我が家では手軽にインテリアを変える手段として大きな布を活用。敷くだけでお部屋が変身する意外な方法をご紹介。
家にいる時間が多くなる今だからお家時間をもっと楽しむ模様替え。ウォークインクローゼットを改装し読書できる隠れ家スペースに。おこもりが楽しみになる。
家の中で過ごす時間が長い今だからこそお部屋の中を明るく陽気に暖かい空間へ。2020年のトレンドを取り入れて模様替え。マルチエスニックなインテリアで家時間を楽しもう。
我が家のウォークインクローゼットの仕切りは特注のシェードカーテン。圧迫しない状態でごちゃっとしたWICと寝室を分け落ち着きある寝室にしてくれます。こだわりとメリットをご紹介。
玄関ドアに取り残されたフックを活用するため馬蹄を飾りました。アンティーク色に塗装し海外のドアノッカーのイメージに。飾りを加えるときはすでにある差し色を利用すると統一感が生まれます。
外観のバランスのために作った我が家の小さな書斎。予想に反し多くの時間を過ごします。狭い場所も採光や窓の有無、収納の工夫などで心地いいスペースに。むしろ狭いからいい事も。
旅行で拾った流木で流木インテリアにチャレンジ。一つとして同じものがなく置く位置、向きをよく観察して空間に合った配置がポイントだと失敗を踏まえて気づきました。
我が家のスイッチはほぼ全てアメリカンスイッチ。今は機械化された便利なものもあるけど我が家は敢えてアナログを選択。パチパチ楽しいですが選択の時には注意点もあります。
壁面ディスプレイって難しそうに思われますがコツと注意点を知ればお部屋を劇的に変える手段になります。今回はライフルホームズさんのHPに壁ウォールデコレーションの記事を寄稿しました。
家づくりを始めてやめたことが2つ。一つは安易に物を捨てること。もう一つはテレビ。自分にとって必要かどうかの見極めって居心地良い暮らしには大事なことだと思います。
模様替えでダイニングとリビングを入れ替え玄関の次がリビングでなくダイニングとなった我が家。やってみるとデメリットよりメリットが見えてきました。選択の際は皆がやってるからでなく自分の選択で選ぶ方が後悔は少ない。
模様替えによってダイニングに何か物足りなくなったのでテーブル頭上にフレンステッドモビールを設置。モビールは選び方設置の仕方で大人のためのインテリアとなります。
秋の模様替え第二弾はリビング。持っているものはそのまま配置を変えるだけでお部屋が大変身。自分の好きを見つけて定番を作れば飽きることなく配置替えだけでお部屋を変えることができます。
秋の模様替え。北欧ミッドセンチュリーなリビングダイニングをガラッと変えます。思い込みを捨てて遊び心を加えるとお部屋はもっとワクワクするものになり暮らしも変化します。
リビングダイニングの照明の選び方は寝室同様に「デザイン、配置、明るさ・色」で考えます。ただ寝室と違うのはリビングダイニングの「公共性」。みんなが使う場所だからそれに合わせた選び方が大切。
壁面ディスプレイは飾り方や飾るものだけでなく空間全体の意識も大切。お部屋を素敵にかつスッキリするには1壁1グループにすると居心地よさが生まれます。さあウォールデコを楽しもう!
2×4で一から作ったDIY小屋のインテリア。懐かしさと大人っぽさの混じるBOHO×シャビーミックス。今回は小物を飾るだけ。小物だけでも気軽に大変身するるのがボーホーインテリア。
海外インテリアでよく見る壁に並んだたくさんのフォトフレーム。そんな飾り方でクリムトのアートを飾ってみた。自分なりに研究してコツを見つけました。
新しい時代へ。不安も期待もある令和。今より未来が未来らしかった頃のスペースエイジの世界から希望を感じてみよう。懐かしさもあり新しくもある不思議なインテリアの世界へ。
ニトリやイケアなどモダンな家具が当たり前の今その原点ミッドセンチュリーの時代へタイムスリップ!北欧とミッドセンチュリーの違いって?今こそ使いやすさや機能性、つまり暮らしにも目を向けてみよう。
新元号令和が間も無く始まります。新しい年度、新しい元号。そんな時にお部屋も変えて素敵な暮らしして見ませんか?今回は北欧インテリアの本質に迫りそのコーディネートのコツをお話しします。
人んちのインテリアコーディネート第二弾。今回は新生活のソファ選び。快適なソファの選び方のポイントをお伝えします。アイラーセンのストリームラインかフランネルか?!
新生活を控えたあなたへ送る家具選び第二弾。中価格帯で日本全国で買える家具ってある共通点があります。クラッシュゲート 、ジャーナルスタンダードなど。その目的に合致するならぴったり。
新生活はお部屋を選んだら家具選びへ。今回は実店舗で触れてネットでも買える家具をご紹介(ニトリやイケア以外)。
3月は引越し時期。お部屋づくりの家具でこだわるなら椅子がオススメ。椅子ってお部屋の印象を変え健康も左右します。椅子にこだわりましょう!
引越しで新生活の準備の時期。部屋のコーディネートで悩む時期。忙しいあなたに送るインテリアのコーディネート方法。ポイントは建具であり床であり壁です。