MS家の防災・災害対策
キャンプ飯を楽しむために手に入れたロゴスの丸型飯盒。最近はメスティンが流行っているけれど、飯盒を選んだのは使える用途が広いから。アウトドア飯やお一人様ご飯を、童心にかえって楽しみながら作ってみた。
災害対策で導入したのが、携帯浄水器のソーヤー。軽くてコンパクトで一つかばんにあると安心。だけと実際どの程度ろ過される?それを知りたくて、キャンプと自宅で検証。良い子は真似してはいけない実験スタート!
水道水の浄水に、浄水ポットから備長炭を使った浄水方法に移行。美味しい一方でデメリットも多い方法でしたが工夫によってデメリットが解消。実際にやってみた工夫と備長炭浄水を続けた結果をお話。
我が家のカレーレシピではエスビーのカレーフレークを愛用。フレーク状ですぐに溶けるからレンジで無水カレーが簡単に作れます。このメリットをいかし防災レシピや副菜も作ってみました。
災害対策として我が家が取り入れたのが岩谷アイラップ。耐熱温度が高いラップのようなポリ袋を使って、鍋一つでご飯やおかずの簡単レシピにチャレンジ。何があるかわからないから備えが大事。
ミニチュアや小物の地震対策で美術館でも使われるミュージアムジェル を使ってみました。気になることや注意点はあるけどその自由度と固定具合にびっくり。大事なミニチュアが固定されました。メリットとデメリットをレビュー。
脚の細長い北欧家具はどうやって地震対策する?そこで家の小物の地震対策に使っている耐震マットを使ってみた。100均とメーカーもののマットの使い比べもして耐震マットの使用について考えてみる。