食欲の秋到来
秋が来たっすよ〜食欲が暴走して止まらないっす!
料理が楽しくなる季節だね。
そして調理器具を見に行くのが楽しい時期…
キッチン道具ってなんかこうワクワクするんだよねえ。
もう道具はいっぱいあるでしょ!
大丈夫!見るだけ!今の道具で満足しているから。
特に去年購入した鍋はお気に入りで、常に使っているよ。
鍋を常にってのは言いすぎでは?炒め物やオーブン調理の日もあるじゃないっすか…
この鍋ね、炒め物や蒸し料理もできるんだ。
ちなみに最近作っているパンもね。
嫁氏は道具の話をするのも大好きだから、今回はこの鍋の魅力について話そう。
調理の幅を広げる道具が欲しい人や、一生物の道具が欲しい人の参考になればと思う。
- KING無水鍋とは
- KING無水鍋を購入したきっかけ
- 米もおかずもパンも!わが家のKING無水鍋の使い方
- 使ってわかったKING無水鍋のメリット
- 使ってわかったKING無水鍋のデメリット
- KING無水鍋はこんな人におすすめ&おすすめでない
- 料理を楽しくする一生モノの道具になった
KING無水鍋とは

【楽天】KING無水鍋24 キング無水鍋
KING無水鍋とは
・無水調理で食材の美味しさを引き出す"無水鍋”の元祖
・1953年に誕生したロングセラー
・製造は精密部品を手掛ける日本のメーカー
・アルミニウム鋳物鍋だから熱伝導率に優れている
・アルミニウムだから一般的な無水鍋より軽い
・丈夫で数十年使う人もいる
・蓋も調理に使える
・1鍋で8役
(煮る・焼く・炊く・蒸す・茹でる・炒める・揚げる・オーブン調理)
・現在のタイプはIHでも使用可能(蓋は使えない)
無水で作ったカレーは旨みがぎゅっと凝縮されてうまいっすよね
70年以上も製造され続けているなんて随分歴史があるんだね
ルーツはかまどで使われていたアルミの羽釜。

【楽天】日々道具 木蓋の ご飯 釜 3合
戦後のかまどからガスへの転換期に、ガスでも美味しいご飯を食べてほしいとの思いで生まれたそうだ。
ちなみに嫁氏は24cmの大きいサイズを持っているけど、18cmや20cmもあるよ。

【楽天】KING無水鍋18 キング無水鍋 18cm

KING無水鍋を購入したきっかけ
数年前に土鍋を購入し、炊飯にハマっている。
鍋、炊飯器、メスティン…炊く器具によって米は味が変わるから面白い。
鍋は複数持っているけど、炊飯で鍋が一つ塞がると他の料理ができなくて困る。そしてたくさん作り置きしたい時や来客時に大きな鍋があったらなあと。
数年前から物色し、いいなと思っていたのがKING無水鍋。
見た目がシンプルでかっこいいし、何より軽い。
他の無水鍋で比べてみよう。
例えばおしゃれ奥様に人気のストウブ。24cmで約4.7kgもある。

【楽天】HALムスイ KING 無水鍋 24cm
つまりストウブの半分ほどの重さ。
ただ、すぐには必要でなかったので2年ほど物色を続けた。
ある日キッチン用品店に行くと、展示品のKING無水鍋が半額で売られているではないか。
これは運命だと思い、秒速で購入したというわけだ。
ラッキーっすね!
米もおかずもパンも!わが家のKING無水鍋の使い方
こんな使い方
・炊飯
・カレーを作る
・パスタソースを作る
・中華料理を作る
・パンを焼く
まず米。何してもうまい。
均一に火が通り、お米がふっくら美味しい。白米はもちろん、パサツキがちな雑穀米ももっちりとする。
それから無水カレー、最強説。
トマト缶と野菜の水分だけで作るから、旨みがぎゅうぎゅう詰まっている。
ちなみにナンプラー入れると、旨みがまとまってよき。
パスタソースも全部飲み干したくなるレベル。
危険!
おかずでお気に入りなのは中華、特に麻婆豆腐。
熱をしっかり通すから、アッツアツ。しかもにんにくの旨みがしっかり効いている。
それからパンが鍋×コンロで作れる。オーブンいらない。
二次発酵させて
そのままIHで焼く。
ただ、蓋はIH使えないので、裏返したらカセットコンロで裏側を焼く。
できあがり。
これなら家にオーブンない人も気軽にパン作りできるっすね!
レシピは公式HPを参考にするといいよ。
公式HPのレシピ
使ってわかったKING無水鍋のメリット
嫁氏が思うメリット
・シンプルでどんなキッチンインテリアにも馴染む
・軽いから気軽に使える
・毎日の調理がほぼこれ1つで完結可能
・料理に自信がなくても美味しくなる
・だからいろんな料理を試したくなる
とにかくやたらとかっこいい。惚れる。
重くないから使う時に頑張らなくていい。筋トレ不要。
そして嫁氏は料理が好きだけど自信があるわけじゃない。でもこの鍋で作るとなんか美味しくできる。
だから料理するのがもっと楽しくなる。
KING無水の公式Instagramにいろんなレシピがあるから試してみよう。
使ってわかったKING無水鍋のデメリット
嫁氏が思うデメリット
・取っ手を素手でつかめない
・料理を保存できない
・変色する
例えばカレーなどを大量に作り置きしたとき、うっかり詰め替え忘れると大変。
アルミだからこんなふうに変色してしまう。
直す方法はないの?
公式HPに直し方が書いてあったよ。
嫁氏は経年変化と思ってあんまり気にしないけど、酷くなってきたらやってみようと思う。
KING無水鍋はこんな人におすすめ&おすすめでない
★
【おすすめ】
・シンプルでキッチンに馴染む鍋が欲しい
・重すぎない無水鍋を探している
・1鍋でいろんな調理ができるようにしたい
・お米大好き
・経年変化を受け入れる
【おすすめでない】
・鍋つかみなんて面倒なものは使いたくない
・カレーの作り置きは鍋ごと冷蔵庫に入れたい
・シンプルでキッチンに馴染む鍋が欲しい
・重すぎない無水鍋を探している
・1鍋でいろんな調理ができるようにしたい
・お米大好き
・経年変化を受け入れる
【おすすめでない】
・鍋つかみなんて面倒なものは使いたくない
・カレーの作り置きは鍋ごと冷蔵庫に入れたい
料理を楽しくする一生モノの道具になった
KING無水鍋が来てから、前より確実に料理が楽しい。
「この素材はどんなふうに変化するだろう」
「食感はどう変わるだろう」
毎日試行錯誤の実験をしているみたいでワクワクする。
同時に頑丈で、ズボラな嫁氏でもガンガン使える安定感もある。
実際、古いタイプをおばあちゃんから受け継いで数十年使う人もいるとか。
安定感があって、多用途で丈夫。まさに鍋の「KING」だ。
たぶん壊れない限りはずーっと使うんだろうな。そんな道具に出会えて嬉しい。
米好きさんにはこちらもおすすめ