バスルーム
スキンケアを疎かにするズボラな私のもとにやってきた_NUER(アンダーノイル)。スタイリッシュな見た目と1本で5役のオールインワンでお部屋もスッキリ!顔もスッキリ!使ってみて気付いたメリットデメリットのレビュー。
ランドリールームを隠し部屋にする秘密ドアDIYがついに完成!塗装▶︎ラッチやフック取り付け▶︎ディスプレイで機能でインテリアも楽しめる洗面所へ。一見棚に見える秘密の部屋にようこそ。
秘密の隠し部屋に憧れた夫がランドリールームを隠し部屋にするDIYをスタート。まずは構想して設計図を書きドア本体を作ります。我が家の新たなDIY計画始動!
海外のパッケージのような日本製日本ブランドマークスアンドウェブのバスソルトを使ってみた。夏限定のユーカリバスソルトでお風呂上がりはさっぱり、お肌しっとりになりました。
家づくりでこだわったのがバスルーム。在来工法のタイル張りの空間にゆったり置かれたTOTOのトイレ。広い空間に置いたトイレは見た目だけでなく熱がこもりにくく夏の使い勝手としても快適でした。家づくりでやってよかったこと。
お部屋に馴染む竹製のイギリスの髭剃りブルドッグを夫にプレゼント。自然素材の髭剃りはインテリアだけでなく自然にも人にも優しい髭剃りでした。使ってみたレビュー。
自粛期間中にお部屋をもっと快適にするため洗面所の収納見直し。使ったのは無印良品のファイルボックス、ワイド。日本製、カスタマイズ性、そして部屋に馴染む色で収納をもっと快適に。
洗剤そのものの匂いや部屋干しの匂いに悩んでいた時出会ったとみおかクリーニングのミルク缶洗濯洗剤。見た目の可愛らしさに負けない洗浄力に洗濯が好きな家事になりました。
電池不要で半永久的に使えるツカモトコーポレーションの体重計Porto。仕組みはボタンプッシュによる自家発電。エコでスタイリッシュでシンプルな体重計を使ったメリットデメリットをレビュー。
無印良品のフード付きガウンコートを部屋で愛用中。暖かい手触りで保温してくれて毛布やひざ掛けにも。1日中着れるので暖房節約にはなりますが一方で家から出られなくなります。
洗濯物を片付けられない習慣に悩むこと数年。やっと重い腰をあげ改善に取り組みました。やったのは洗濯機から洋服の収納までの動線見直し。暮らしの動線を見直すと嫌いな家事への見方が変化しました。
旅行で拾った流木で流木インテリアにチャレンジ。一つとして同じものがなく置く位置、向きをよく観察して空間に合った配置がポイントだと失敗を踏まえて気づきました。
我が家のバスルームの排水口掃除で活躍するのは過炭酸ナトリウムと排水口ブラシ。でもベランダではブラシのみ。道具や洗剤は場所によって使い分けあり。試行錯誤の末見つけたそのコツをお話。
クエン酸のスプレーボトルを作る時軽量が面倒だと思っていました。そこで見つけたのが100均セリアの「軽量できる粉末洗剤ボトル」。傾けるだけで一定量測る優れもの。ナチュラル系洗剤の掃除が少し気軽になります。
我が家の在来工法のお風呂は空間としては寒くないけど床のタイルには冷たさを感じていました。そこでサラサデザインのお風呂上がり用スリッパを購入。吸湿速乾で丸洗いもできる賢いスリッパです。
バスルームやテラスのガラス掃除にスキージーを使い家事時短。水切りをさっとすれば普段の掃除も大掃除も楽に。今回は無印良品のスキージーを使用。スポンジ×ヘラのダブル使いが便利な道具。
年末の掃除を楽にするために気軽に使えるダイソーのウロコ取りを鏡や水栓、風呂場のガラスに使用。効果は高いけれど小ささゆえのメリットデメリットあり。
在来工法のお風呂ってよく「カビ」「掃除の手間」を心配されます。でも我が家では毎日の掃除は掃除機のみ。あとは定期的掃除です。お手入れの前にまずは日々の使い方の工夫が大事だと思います。
一般的に在来工法の風呂はユニットバスより気密性が低く寒いと言われます。でも我が家では温度差が少なく寒くありません。その秘訣は断熱材と浴室暖房。在来工法は寒さへの対策が必要です。
ケユカのクロススポンジでお風呂掃除に。スポンジ=汚れる臭うのイメージが一変。水だけでも洗剤でも洗えるのに加えてメッシュだから乾くのが早く匂いにくい。使ってみたメリットデメリットをレビュー。
シンプルでインテリアに馴染むパッケージの歯磨き粉diemを使ってみた。ナチュラルな素材で刺激が少なく程よい清涼感。今までスースー系だったけど「程よさ」もいいなあと思います。暮らしにも同じことが言えます。
バスタオルを使わない我が家はフェイスタオルを体に使用。そのタオルをブリッツの竹素材のものにしてみたら吸水力と乾燥具合、乾いたときの柔らかさに驚きました。使ってみたメリットデメリットをレビュー。実験もしてみました。
バスルームのシャワーブースにはTOTOのオーバーヘッドシャワー付シャワーバーを選択し愛用しています。美しいデザインと考え抜かれた機能性を持ったシャワー。一年半使ってみてメリットデメリットをレビュー。
ひとまとめでぐちゃぐちゃだった洗濯バサミや洗濯ネットなどの洗濯道具の収納。今回は隙間を活用したランドリーワゴンを廃材でDIY。アイロンやハンガーもしまえてマルチなワゴンになりました!
つい散らかりがちな引き出しの中。特に靴下や下着は崩れやすい。そこで100均セリアの仕切り板で使いやすく収納改善。仕切り板を使ってみたメリットデメリットもレビューしています。
ぐんぐん伸びるエアプランツを綺麗に成長させるために吊るすハンギングロープをDIY。使うのは家にある麻紐とボンドだけ。さらにタイルにも使えるダイソーのフックを使って飾ってみよう。
天然素材で取り外し機能もあるのに200円というダイソーの木製ボディブラシ。気に入ったけど問題はカビ。これを解決するためにバスルームの配置換え。素材よりも使った後の保管場所が重要でした。
洗面所のハンドソープをメソッドにしてみました。選んだ理由は使い心地がいいからだけでなく会社が面白いから。とことんエコでとことんいいデザインにこだわるメソッドのメリットデメリットをレビュー。
ドライヤーの収納場所に困り100均のドライヤーハンガーを使うも失敗。そこで収納を見直すと新たな発見がありコードが安全で邪魔にならない便利な収納が完成。買う前にまずはアイディアを。
余ったモルタルで大きな鉢カバーをDIY。ところが色々やらかし失敗も…でも家にあるものとアイディアで巻き返す!ジョリパットを使って塗り壁のような鉢カバーの完成。