ふるさと納税でやってきたもの
みなさんこんにちはベアっすよ!
そういやふるさと納税で手に入れたもの
全部は紹介してないっすよね?
年末にフライパンのことは書いたけど…
そういやふるさと納税で手に入れたもの
全部は紹介してないっすよね?
年末にフライパンのことは書いたけど…
そうだね。
しばらく使ってみて
お話しようと思っていたんだ。
はさみ?キッチンの?
そう!
日本製でお手入れしやすい
コスパ抜群のキッチンバサミだよ。
もらったダイソーがサビッサビ
みなさんは家で
キッチンバサミをお使いだろうか。
キッチンバサミはまな板を使わず
ちょっと切りたい時すごく便利だ。
MS家では長年ダイソーの
キッチンバサミを使ってきた。
これはいらないからあげる!と
ずっと前に頂いたもの。
割と切れるけど柔らかいものは
切りにくい。
そして分解できないので
とうとう錆びてきた。
さすがに口に入れるものに
使えねえ…
そうだね…さすがにね…
まあまだ切れるっちゃ切れるので
ガーデニング用に使うことにした。
そしてキッチンハサミは
ふるさと納税で手に入れることに。
それが日本の刃物メーカーの集う
関市の長谷川刃物さんのキッチンハサミ。

関市?なんか前にも出てきたような…
そうだね。
MS家では関市の貝印さんの
シャープナーを使ってるよ。
関市は800年も前から
刃物を作りづつける街だよ。
室町時代や戦国時代には
たくさんの刀が作られ
「折れない曲がらないよく切れる」
と多くの武将に愛用されたそう。
詳しくは関市刃物連合会のサイトを見ると
色々書いてあるよ。
■こちら
現代では包丁やハサミ、カミソリなど
多くの刃物が作られているよ。
そんな街で昭和8年から刃物を
作り続けるのが長谷川刃物さん。
■長谷川刃物さんHP
機械と職人の技術を融合させ
高い品質の日用刃物を製造。
いくつかブランドがあり
中でもCANARYとHARACは
買える値段の日用品。
例えばこちらはダンボールカッター。

ダンボールのこ ダンちゃんフッ素コーティング CANARY
全方位刃物で切りやすく
フッ素加工されて粘着物がつきにくい。
ネット通販で届いた物を
開ける時便利そうだ。
それからこちらは
「プラキャップを取りマウス」。

長谷川刃物 hasegawahamono リサイクル用ハサミ RT-100
醤油や酢などガラス瓶のプラ蓋を
簡単に外してリサイクルしやすくする。
これちょっと欲しい。
日本製で300〜400円って安!
すごいよね。
機械と職人の技術を
バランス良く使っている
賜物だなって思う。
そして今回やってきたキッチンハサミも
使いやすいコスパ抜群の名品だよ!
日本製で2,000円代のスペック
今回ふるさと納税でいただいた
キッチンバサミがこちら。
商品名 | キッチンハサミEL |
サイズ | 本体サイズ(縦×横×高さ):210mm×12mm×93mm 刃渡り:65mm 重量:100g |
材質 | 刃:ステンレス刃物鋼 本体:エラストマー樹脂 |
商品価格(税別) | 2.200円 |
原産国 | 日本 |
キッチンハサミって
価格の幅が広いけど
日本製でこれは買いやすい。
中身はこんな感じ。
見た目スッキリっすけどなんかギザギザがあるっすね…
このハサミね
色んな用途に使えるんだよ。
CANARYキッチンハサミここがいい
まずはキッチンバサミだから
いちばん大事なのが切れ味。
これが本当に気持ちよく切れる。
キッチンで育てている豆苗
冷凍のいんげん
焼いた豚肉
なんならカニの殻もいける!
食費節約主義のMS家になぜカニが?!
これもふるさと納税で手に入れたのだよ!
前のハサミがダイソーだったからか
余計に切れ味の凄さを感じる。
このハサミの面白いところは
カット以外に様々なキッチン作業に
対応しているところ。
先端の尖った部分は缶の蓋開けになり
持ち手上部のギザギザはにんにくつぶしに。
持ち手の真ん中は瓶の蓋開けができて
刃物の中央はぎんなんわりが可能。
横には栓抜きまでついている。
これだけ機能があるのに
見た目はスッキリ。
このデザイン力すごい。
よく切れる以外に嬉しいのが
分解できるところ。
しかも簡単に。
このように130度開くと
簡単に外れる。
これなら手入れしやすくて安心っすね
使っているときに
外れやすいということもないよ。
さらに嬉しいのが
食洗機OKなところ。
130度までOKらしいので
大抵の食洗機は大丈夫そう。
片付けが楽なのは本当に有り難い。
これが熱い。
長谷川刃物さんは
ユーザーに長く愛用してほしい
と考えている。
だから500円+送料で
研ぎ直ししてくれる。
道具を長く育てながら使いたい
MS家にはぴったりだ。
つまり
切れ味良くて
多機能なのにシンプルで
手入れもしやすくて
長く使えるハサミで
日本製。
もっと高いハサミもあるのに
これで2,000円。
最高です。
ここに注意
絶賛してるけどデメリットは?
しいていうなら2点!
これは完全に右利き用のハサミ。
一応左でもやってみたけど
使いにくさを感じた。
だから左利きの人は注意。
このハサミは分解はできるが
真ん中のプラネジを外すのは困難。

外せないことはないだろうが
簡単ではなさそう。
おそらく無くさないようにとの
配慮だと思う。
一応今のところ問題はないけど
全部簡単に外したいという人には
向かないと思う。
なお、プラネジをなくした場合は
ネットで購入もできる。
長く愛せるコスパ抜群のハサミ
キッチンバサミは機能も価格も
本当の幅の広いツールだ。
去年くらいから探しまくり
数も多いから本当に悩んだ。
このハサミを選んだのは
コスパの高さと共に
直せる受け皿があること。
有料で研ぎ直しもしてくれるし
パーツをなくしたら購入できる。
丹精込めて作ったツールを
長く愛してほしいという
メーカーさんの熱い気持ちを感じる。
この道具を育てながら
大事に使っていきたい。
今こそ日本製をさらに応援する
去年からずーっと国内外の
いろんなニュースを追ってきて思った。
今こそ日本のものづくりに
頑張ってほしい。
メイドインジャパンを応援したい。
昨年は海外から物が入ってこなくなり
一時、住宅建材で困る事態があった。
情報が規制され
限られた箱の中だけで情報を伝えることは
リスクが有るとわかった。
海外の安くて便利なものを使い
あれほど慣れ親しんだのに
ある日突然アウト!
なんてことはいくらでも起こりうる。
もちろん日本製だって完璧じゃない。
昨年末はある国産アプリが
それに日本製にすると
価格は今までより上がり
買いづらいこともある。
MS家の家計だって無限じゃない。
ローンを返しながら趣味を続けるため
食費は月2人で1.5万円だ。
あとデザインで海外製は
魅力的な物がたくさんあり
そっちを選ぶこともある。
家具オタだからデンマークや
アメリカの家具も大好きだ。
それでも少しずつでも
日本製が増えてほしい。
確かに高い技術はこのハサミのように
一日でできるもんじゃない。
でも
眠っていた技術を見直したり
今ある技術を高めたりして
いいものを作る下地が
いっぱいあるように思う。
日本の高い技術で
安心して使えるものを作って欲しい。
そして
〇〇がない
✗✗が手に入りにくい
△△が使えない
という海外から物が入りづらい状況や
海外製のプラットフォームが
使いづらくなる状況では
逆に日本製はチャンスもあると思う。
嫁氏は単なるユーザーでしかないし
物を生み出すことはできない。
伝えることしかできないけど
これからも日本のものづくりを
使って伝えることで応援したい。
お題「#買って良かった2020 」
今週のお題「ふるさと納税」