嫁氏のワークスペースの悩み
みなさんこんにちは。
家具コンシェルジュでインテリアライターの嫁氏です。
最近仕事が忙しく、英語の学び直し&ドイツ語も本格的に始めて、ブログがなかなか書けない…
でも勉強はとても楽しい。
いつの間にかワークスペースが進化したっす!
iPad用のスタンドを置いて、仕事や勉強で使いやすくしたよ。
あと、配線はデスク下の棚上の見えないところに移動させてスッキリ。
でもパソコン近くの配線が惜しい…
あ、やっぱりそうだよね。
この配線はスマホなどをつなぐLighting端子とMacbook用の端子。
普段はパソコン台の下に収まっているけど…
抜き差ししているうちにぴよーんと飛び出て…
そしていつの間にか、コードが落ちている…不思議だ…
いやいや、不思議じゃなくて管理の仕方が悪いだけ
だから今回は100均の便利アイテムにちょっと手を加え、ごちゃつく配線問題を解決しよう。
特にスマホやタブレット、イヤホンなど、頻繁に充電するデバイスの配線見直しをしたい方の役に立つかもしれないっす
100均コードクリップの問題点と解決ヒント
今回メインで使うのば、こちらのコードクリップ。
嫁氏はキャンドゥで買ったけど、ダイソーやセリアにも似た商品があったよ。
これは裏に粘着シートがついていて、コードを挟むと定位置が作れるんだ。
便利っすね!もうそれでいいのでは…
実はこのタイプ、以前から使っているんだけど、コードがしっかりとホールドされる分、取り外しにくくなるから次第に使わなくなるんだよね。
意味無し!
何か解決策ないかなとAmazonや楽天でパソコン周辺グッズを見てあるものを発見。
これだ。このアイデアだ。

【楽天】Anker Magnetic Cable Holder
マグネットタイプのケーブルホルダーだよ。ケーブルがクリップではなく磁石でくっつくようになるから、クリップタイプより取り外しやすいんだ。

これ何っすか?

【楽天】Ankerマグネット式 ケーブルホルダー
つまりこの発想をお手本にクリップを磁石でリメイクすれば、取り外しが楽になるというわけだね
そういうこと。幸いこのパソコン台はマグネットがくっつくからね。
100均強力マグネットで簡単リメイクDIY
100均キャンドゥで買った強力マグネットは小さいけど本当に強力。
クリップの粘着テープをそのまま活用し、マグネットをえいやとくっつける。
クリップのサイズがマグネットより大きいので、はみ出した粘着テープを指やカッターで軽く取り除く。多少残るけど、気にしない。
できたらコードをクリップにセット。
あとは好きな場所にペタッとくっつけるだけ。
嫁氏はパソコン台の目立たないところに貼ったよ。
簡単すぎてあっという間だったっす!
でも肝心なのは使い心地!お手並み拝見!
手作りケーブルホルダーの使い勝手
結論、完璧ではないがかなり快適。
普段は目立たない場所に収納され、デスクがスッキリ。
そして必要なときはさっと取り出し、すぐに使える。
終わったらすぐ元に戻せるし、固定されるから床に落ちる心配がない。
固定されるのに、手軽に使用・収納できるのが便利。
そんなに気に入ったのに完璧じゃないの?
参考にしたAnkerのケーブルホルダーはぴったりサイズだけど、手作りのはケーブルが入る部分に隙間ができるからスタイリッシュとはいえないのが欠点。

【楽天】Anker Magnetic Cable Holder
ただ、この隙間はメリットにもなる。
Ankerのは3.5mmまでのケーブル対応だけど、今回買った100均クリップはもう少し太めのケーブルもいけるから、ケーブルの太さが合わないときに便利。
配線収納はデスクの印象や気分さえ左右する
個人的に思うことだけど、配線って不思議なもんで、あんなに細くて些細な存在なのに、飛び出していると散らかって見えることがある。
しかもふよふよと移動して定位置が決まりにくいから、不安定さも感じる。
逆にケーブルが目立ちにくくなったり、場所が明確になったりすると、デスクの景色がぜんぜん違う。
スッキリとしたデスクを見て、背筋が伸びる感じがして今日も頑張れそうな気になる。
ちょっとした工夫だけどやってよかった。
僕もちょっとした工夫で印象チェンジ!
ポニたんとおそろい〜!
やめれ!