極端に小さいにんにくの正体は?
今日のご飯はなあにかな?
にんにくが手に入ったから、ソースやパスタ作ろうかな。
ナニコレ!このにんにく、小さい!
僕らミニチュアのためにわざと小さく育てたんすか?
これね、にんにくの根元を再生栽培したものなんだ。
にんにくの根元育てたらにんにくになるの?!
そう、かなり時間はかかるんだけど面白い発見があった。
何年か再生栽培をやっているけど、にんにくのリボベジ収穫は2023年前半で最もワクワクしたことの1つといえる。
はてなブログのお題が
今週のお題「上半期ベスト◯◯」
だから話してみようと思う。
- リボベジとは?なんで楽しい?何が難しい?
- にんにくリボベジのきっかけは貧乏性
- にんにく根元と嫁氏の173日間の歩み
- 番外編:卵の殻プランターバージョン
- リボベジにんにくの形にびっくり!ニオイや味は?
- にんにくリボベジ実験の振り返り
- 野菜の根っこには命が詰まっている
リボベジとは?なんで楽しい?何が難しい?
リボベジっとはリボーンベジタブルの略で、野菜の切れ端などを再利用することだよ
この前は玉ねぎの芯をリボベジで大きく育てたっす!
およそ1年かけた長期の実験
今までいろんな野菜をリボベジして、こんなことに気づいたよ。
◎メリット
・気軽にスタートできる
・土栽培も水栽培もある
・実験みたいで楽しい
△デメリット
・野菜によって向き不向きがある
・成育に時間がかかる野菜もある
・プロの衛生管理ではないから、加熱して食べる
☆どんな野菜が向いている?
・ねぎなどの料理にちょい足しする野菜
・玉ねぎは時間がかかるから不向き
(でも楽しいから嫁氏はやる)
・気軽にスタートできる
・土栽培も水栽培もある
・実験みたいで楽しい
△デメリット
・野菜によって向き不向きがある
・成育に時間がかかる野菜もある
・プロの衛生管理ではないから、加熱して食べる
☆どんな野菜が向いている?
・ねぎなどの料理にちょい足しする野菜
・玉ねぎは時間がかかるから不向き
(でも楽しいから嫁氏はやる)
そしてにんにくも時間がかかるから、気軽さという点ではリビベジ不向き。
だけど実験としてかなり楽しい。
にんにくリボベジのきっかけは貧乏性
わが家はにんにく大好きで、パスタやチャーハンによく使っている。
【楽天】 ホワイトにんにく球根 国産
畑に植えたスーパーのにんにくのカケラ
試しにスーパーのにんにくの鱗片を土に植えたら、見事に発芽。
そこで貧乏性の嫁氏は考えた。
鱗片同様に、実を切り取って余った根元も育つのでは?
こうなると実験せずにはいられない。
決行は2022年10月30日。
にんにく根元と嫁氏の173日間の歩み
1日目:消費されて根元になる、そして植える
6日目:芽が出て急にらしくなる
14日目:ぐいぐい葉が伸びる
…がここから2ヶ月ほぼ変化なし。冬眠。
81日目:葉が黄色になり始める&追肥
黄色?なんか病気っすか?
春腐病などの可能性もあるけど、生理現象っていう考え方もある。この時点では土の中も大丈夫そうだったので、追肥して様子を見ることにした。
173日目:葉が枯れ始め限界を迎える
にんにくは収穫まで約8ヶ月っていわれるからちょっと早いよね…でも葉が枯れたなら仕方ないか…
雨が多かったから土の状態がよくなかったのかもね。
春、ついに収穫
すごーく小さいにんにくが出てきた。かわええ。
番外編:卵の殻プランターバージョン
実は、上の鉢植えとは別に室内でも育ててみた。
卵の殻を消毒して穴を開けてミニプランターにし、同じように根元を植える。
見事に芽が出て…
大きくなったから鉢に植え替えて…
収穫できた。
小さいけど立派なにんにく!
ただ植えた時期が遅かったので、いくつかは土にお還りになった。
リボベジにんにくの形にびっくり!ニオイや味は?
さて中身を見てみよう。サイズは包丁と比較すると本当に小さい。
皮を剥くと、片鱗がちゃんとある!あれ、でも2つしかない…
そして最終的にこうなった。形が完全に栗だ。
普通のにんにくと比べるとぜんぜん違うのがわかる。
カットすると完全に曲線。
みじん切りにして料理に使ってみよう。
ニオイはにんにくだけど、あまりきつくなくてマイルド
ミートソースを作ってみた。
にんにくの味もきつくないっすね!風味がほんのりっすよ
にんにくリボベジ実験の振り返り
実験結果
○収穫まで約173日
○小さくてやたらと丸い形になった
○香りは通常のにんにくよりマイルド
○味も通常よりマイルド
○収穫まで約173日
○小さくてやたらと丸い形になった
○香りは通常のにんにくよりマイルド
○味も通常よりマイルド
メリット
◎捨てるはずの根元がちゃんとにんにくになる
◎ニオイや味がマイルドなにんにくを楽しめる
◎形が可愛い
デメリット
△収穫まで時間がかかる
△収穫直前に葉が枯れることがある
注意点
・スタートは秋がおすすめ
・暑い時期は土の中で腐るからおすすめしない
◎捨てるはずの根元がちゃんとにんにくになる
◎ニオイや味がマイルドなにんにくを楽しめる
◎形が可愛い
デメリット
△収穫まで時間がかかる
△収穫直前に葉が枯れることがある
注意点
・スタートは秋がおすすめ
・暑い時期は土の中で腐るからおすすめしない
野菜の根っこには命が詰まっている
玉ねぎの根(芯)に続き、にんにくの根でもリボベジを試してみて、野菜の根って強いんだなと思った。
実や葉をなくしても、土に根をはって再生していくのだから。
これだけ人間や動物にたくさん食べられても、たとえ形が変わっても長い間子孫を残せるわけだ。
そう考えるとなんだか元気をもらえた気がする。
引き続きいろんなリボベジを試していているけど、失敗してもめげずに続けてみよう。
にんにく食べすぎて臭いって言われたっすけどめげないっす
ちゃんと歯磨きしような…