また椅子が増えた
む?何っすかこれ?
布と金属のパーツ…
パラソルか何か?
パラソルか何か?
あ、それはね
椅子なのだよ!
ほらMS家は最近自転車を始めたでしょ?
車に自転車積んで遠出した時
のんびり過ごすのに使おうと思って。
そんなこと言って椅子を集める口実でしょ?
う…するどいがそのとおりだ!
でもアウトドアチェアなら畳めるから
邪魔にならない!
結局、今椅子は何脚なんスカ?
26脚になった…
もうアホでしょ?オタクも大概にしろ!
オタクのサガだ!
息が詰まる今だからこそ趣味は大事!
実はこの子アウトドアチェアといいつつ
室内でも使えるすごい椅子なんだ。
今回はアウトドアチェアの選び方とともに
新人椅子の話をしていこう!
アウトドアチェアの選び方
アウトドアチェアは外遊びの
様々な場面で使われる重要なギアだ。
椅子好きだからある程度は知ってたけど
最近仕事でも記事を書くようになった。
※ペンネームは別なので詳細は内緒。
そこでアウトドアチェアについて
詳しく調べるようになる。
ネットや雑誌を見るだけでなく
店舗に行ってたくさん座った。
その結果わかったこと。
★アウトドアチェアのメリット
・室内椅子より比較的価格が安い
・室内でも安楽椅子として使えるものがある
・丈夫で座り心地がいいものもある
・携帯性や収納に優れたものがある
・中華系の謎ブランドもあるけれど
定番どころは決まっていて選びやすい
・室内椅子より比較的価格が安い
・室内でも安楽椅子として使えるものがある
・丈夫で座り心地がいいものもある
・携帯性や収納に優れたものがある
・中華系の謎ブランドもあるけれど
定番どころは決まっていて選びやすい
つまり室内に置いても使えるもの選べば
お得で質の高いものを室内椅子として使える。
これは部屋が狭い人や一人暮らしの人に
すごくいい方法だと思う。
そしてたくさん吟味して気づいた
選び方のポイントがこれ。
★椅子オタが考える選び方のポイント
①目的を考えてタイプを選ぶ
②活動をイメージしてスペックを選ぶ
③定番メーカーを把握しておく
①目的を考えてタイプを選ぶ
②活動をイメージしてスペックを選ぶ
③定番メーカーを把握しておく
①目的を考えてタイプを選ぶ
アウトドアチェアにはいろんなタイプがあり
目的に合わせて選ぶことが大切だ。
<高さ>
・ロータイプ:リラックスタイム向き

キャプテンスタッグアウトドアチェア
③定番メーカーを把握しておく
アウトドアメーカーには定番がある。
定番=確実というわけじゃないけど
安全に関わるから老舗は安心感がある。
メーカーやその特徴を知っておけば
選びやすくなると思う。
例えばド定番のコールマン。

ユニフレーム UNIFLAME キャンプ
他にもいろいろある。
そしてMS家の今回の椅子さん
Lafuma(ラフマ)。
フランスの老舗ラフマ
ラフマが生まれたのは1930年代頃のフランス。
つまり老舗のメーカーだ。
この投稿をInstagramで見る
発端はメタルフレームで作ったバックパック。
布地やチューブで構成されたバックパックは
やがてアウトドアチェアへと変身する。
この投稿をInstagramで見る
そして他のキャンプ用品も扱うようになり
今ではフランスだけでなく世界各国で使われる。
ロングセラーは今回MS家にやってきたPop Up。

ラフマチェアのここがすごい
①即広がり即収納!組み立て楽すぎる
今回はグレーと赤の2種類を選んだ。
まず組み立ててみよう。
収納時はフレームと生地が別になっており
まるで傘のようにコンパクト。
紐を外すと…
スッと広がる。 ポップアップ!
どんな仕組み?!
よく見たら連結部分が硬めの樹脂。
紐を外すと自然に広がるポイントは
たぶんこれだと思う。
あとはフレームに生地を取り付けるだけ。
取り付け部分にはマジックテープがあり
外れにくい工夫もされている。
できた!かっこいいいい!
フレームがスッと広がるから
組み立てがすごく楽だ。
あとしまうとコンパクトなのがいい。
軽いから車に積んで外で使うのによし。
◎サイズ感使用時 870× 910×830mm収納時: 1160×120×300mm重さ:約3.10 kg※公式サイトより
②美しいフォルムと丈夫な生地
フォルムが美しすぎて
鼻血が出そうになった…
これ本当にアウトドアチェア?!
優雅でフランスらしい上品さがある
そして生地はすごくしっかりしていて
外でガンガン使っても大丈夫そう。
③室内に置いても違和感なし
このデザインゆえアウトドアだけでなく
室内椅子としても使えそうだ。
ほら、全く違和感ない。
赤はチーク材のチェストとも相性良し。
赤はミッドセンチュリーやバウハウスの
インテリアともかなり相性いいと思う。
ピンクとか白はシンプル系やBOHOに
合いそうな感じ。
この投稿をInstagramで見る
公式インスタグラムでは
他の種類の椅子の使い方ものってた。
この投稿をInstagramで見る
どれもいろんな場所で使えそう。
④驚きの5年保証とコスパの高さ
びっくりするのがなんと
5年も保証してくれる。
特定の条件で壊れた場合は
無償で修理・交換可能。
外でガンガン使うアウトドアチェアで
これはかなりすごいと思う。
これで値段は
1万円台だからさらに驚く。

Lafuma POP UP XL Airlon
ワクワクさん(夫氏)
嫁氏は中古椅子も好きだけど
ラフマに関しては新品がおすすめ。
なぜなら
この品質中古でも価格が下がりにくく
中古購入は保証対象外だから。
とりあえずこの椅子最高。
でもあくまで椅子だ。
椅子として評価するのに
肝心なのは座り心地。
おうちピクニックで試した座り心地
ある日の休日。
嫁氏のチャリはまだ納品されないため
テラスでおうちピクニック。
テラスのトマトさんは
順調にでかくなってる。
肉は前日のおうちBBQで余った
洋風焼き牛の余り。
何?焼き牛って?
格安肉が手に入ったから
ローストビーフ!
のハズだった…
でも熱しすぎて失敗し
焼き豚ならぬ焼き牛に!
醤油バターソースに漬けて
これをサンドイッチにした。
ちなみにパンは手作り。
ウマ!
そして座り心地は
ハンモックみたいだ!
体全体をしっかり支えつつ
包まれる感じ。
座面が低くて体が上向きになるから
リラックスするのにかなりいい体勢。
フレームが重さを分散するから
安定感もちゃんとある。
こりゃいい。
気持ちよくて昼寝したくなる…
Zzzz…
Zzzz…
ラフマチェアのデメリット・注意点
ただ何事にもデメリットがある。
しばらく室内外で使ってみて
気付いたことを話そう。
★ラフマチェアのデメリット注意点
・ちょっとした作業には向かない
・姿勢によっては疲れる
・時々スッと開かない
・ちょっとした作業には向かない
・姿勢によっては疲れる
・時々スッと開かない
まずこれは完全に
リラックス用のチェアということ。
体を預けのんびりする椅子だから
作業が向かないのは当たり前。
でもそれだけじゃなくて下を向いて
長時間ライティングするのもキツイ。
実際この記事はラフマに座りながら
キーボード付きのiPadで書いている。
お尻が沈み込むから
長時間下を向いた姿勢は疲れる。
だからワーケーションとかには
向いていない気がする。
あとハンモック風で沈むから
姿勢や体型によっては疲れると思う。
体を完全に預けるように座らないと
腰や首に負担が掛かりそうだ。
そしてフレームが
時々引っかかってぱっと開かない。
まあこれはあんまり気にならないけど。
ラフマチェアが向く人とMS家の使い方
つまりこの椅子はこんな人におすすめ。
■ラフマが向いてる人
・何もしない時間を楽しみたい人
・室内外で取り回しの良い椅子を使いたい人
・車で持ち運びしやすい椅子が欲しい人
・狭い部屋でも安楽椅子を置きたい人
・費用を抑えて質の高い椅子が欲しい人
MS家はというと
室内には椅子がいっぱいいるので
車で行くサイクリングの時や
テラスBBQで使おうと思う。
嫁氏もワクワクさんも
普段は何かしてないと落ち着かない。
普通の椅子に座ると
嫁氏はライティングを始めてしまう。
ワクワクさんは仕事の電話や
ブレストを始めてしまう。
でもラフマに座ると
何もしない時間ができる。
ハンモックに包まれるように
のんびりした時間を過ごそう。
また今日も変な格好してたっすね…
は?何の話?
こーんな格好して撮ってたっす!
「椅子さ‐ん」って言いながら!やばいっす!
「椅子さ‐ん」って言いながら!やばいっす!
そんな言わんでいい!