パキラがやたら増えてない?
ダイニングテーブルにでっかい葉っぱが!
うん!パキラの葉っぱね。
パキラ?そういやうちのパキラ
すんごい増えてない?
すんごい増えてない?
そうなのよね…
元々2つしか鉢がなかったのに
今では家のいたるところに…
いや、悪いことじゃないんだけど
ちょっとこの勢いに驚いてる…
そんなに簡単にできるんすか?
もう驚くほど!
もちろん家の環境とかにもよるけど。
昔は植物枯らしの女王だった嫁氏が
そう感じるのだから割と簡単だと思う。
今回は部屋のグリーンを増やしたい人に
水挿しパキラの増殖方法と注意点を話そう!
育てるより枯らす人でした
今では植物いっぱいのMS家。
昔は
枯らしてばかりだった。
育てやすいとよく言われる
朝顔もサボテンも即枯らした。
枯らしたくて枯らしたいわけじゃない…
水やりのタイミングが下手くそだった。
でもインテリアと植物の関係を知り
勉強するようになって変わってきた。
今でも時々枯らすことはあるけど
多くが長生き中。
今後の食料減少に備えて
家庭菜園も始めた。
今ある植物の多くは
引っ越してからやってきたもの。
でもパキラだけは
賃貸の時からのお付き合い。
賃貸時代:窓際にパキラさん
昔の職場で教え子が
くれたものだ。
2つあるうち1つは枯らしてしまったが
もう一つは長生きしている。
この子はどんどん大きくなり
どんどんどんどん大きくなり
今ではこうなった。
デカすぎ!っていうかなんでバスルームに?!
元々はワークスペースに置いてたんだ。
でも日当たりが良すぎて
伸びすぎるから移動したのだよ。
葉焼けするし
伸びすぎて栄養不足になったから。
こうしてパキラの成長は緩やかになった。
一方、水挿しの葉が増殖し始めた。
わが家がパキラまみれになるまで
パキラの葉っぱって可愛いから
剪定したものをよく水挿しする。
花を飾る余裕がない時や
鉢を置きにくい場所に便利。
しばらく放置すると
次第に根が生えてくる。
季節によるけど
大体1ヶ月前後くらい。
根は次第に伸びていく。
根はどんどん伸びて
すごいことになる。
だからその前に土に植える。
するとそのまま大きくなっていく。
例えばとある水挿しパキラさんは
2020年はこうだった。
日当たりのいい場所で
だんだん成長。
今ではこんなになった。
幹もしっかりしてきた。
別の子はハイドロカルチャーで
キッチンに置いて生育していた。
根がすごいことになってきて
土に植え替える。
今ではこんなに大きくなった。
この子はさっきの子よりも
さらに幹がしっかりしている。
今ではワークスペースを彩る
存在感のある植物となった。
ちなみに洗面所の子も
元々は水挿し生まれ。
すごい増え方っす!
うん、どんどん増殖してる。
ちなみにバスルームの子も
この前剪定したんだ。
そんで水差ししてたのね。
そしたら即生えてきた。
いつか家の中が
パキラまみれになるかも…
他にも増殖した子たちは?
他にもこんなふうに増やしやすい植物ある?
いろいろあるけど実際にやってみた子を
話しておこうか。
まずはドラセナ系。
(詳しい名前は失念)
剪定して水挿ししてたら
もう速攻生えてきた。
それから挿し木なら
サンスベリア。
去年土に挿しておいたら
どんどん増えてきた。
ベランダに置いてたら一部枯れたけど
室内の子は成長し今では2鉢になった。
他にもいろいろやってみたけど
大体この2つが簡単に増やしやすい。
水挿しパキラの魅力と注意点
水挿しパキラを育ててみて気付いたことをまとめよう
★水挿しパキラの魅力
・水挿しで簡単に根が生えてくる
・水換えはそんなに頻繁にせずとも生える
(季節による)
・土への植え替えも馴染みやすい
・水挿しで簡単に根が生えてくる
・水換えはそんなに頻繁にせずとも生える
(季節による)
・土への植え替えも馴染みやすい
まず一番は簡単に根が生えること。
今いる子たちはほぼ放置で生えてきた。
水換えもあんまりしていない。
ただ暑い時期は成長で水が汚れるから
気がついたら変えてあげたらいいと思う。
そして土に植え替える時
他の植物より馴染みやすい。
挿し木が簡単なドラセナでさえ
やや気を使ったけどパキラは楽。
逆に注意したほうがいいことは?
★やってみて気付いた注意点
・水挿し中は直射日光に当てない
・急激な温度変化や日光の変化は避ける
・水をあげすぎない。でも不足も注意
・適度に剪定する
・水挿し中は直射日光に当てない
・急激な温度変化や日光の変化は避ける
・水をあげすぎない。でも不足も注意
・適度に剪定する
まずは水挿し中、直射日光は避けること。
特に暑い時期は水が腐ることがあるから。
あと植え替えた後も日光や温度は注意。
パキラは割と温かいとこが好きなんだけど
急激な温度変化や直射日光に弱い。
日差しがきつくなってきた時期には
こんなふうに葉焼けしてしまう。
人間も急な温度や天気の変化はきついっすもんね
そうそう。
最初からその環境ならいいんだけど
いきなりっていうのが弱いと思うよ。
水は土が乾いてきたくらいであげて
湿っている時はあげない。
あとちょうどいい環境だとすぐ伸びるから
適度に剪定してあげたほうがいいと思う。
あんまり伸びすぎると栄養不足になり
逆に幹の発育不良になることもあるから。
いつかパキラだらけになるかも
元株のパキラと付き合い始めて
6年くらい経った。
少しずつ植物との付き合いに慣れ
家の中がグリーングリーンしてきた。
植物は買って増やす方法もあるけど
こうやって元株から増やすのも楽しい。
デメリットとしては
家中がパキラだらけになる
可能性があること。
でもまあそれもいっか。
あと数年したらどうなってるんだろう。
その時家族も植物たちも
一緒に元気でいられたらいいな。
僕もベア4号5号と増やしていくっす!