クリムトデコ進行中
みなさんこんにちは。
ゴロ子です。
ブログ人気コーナー「つくってあそぼ!」
のワクワクさんの助手。
記事▶︎ワクワクさんの小屋作り話はこちら
ワクワクさんのガチなDIYと違って
ゆるーく楽しむのがゴロ子の担当。
クリムトのポストカードを使って
アンティークなデコ計画進行中。
ポニ:前回はフレームをアイアンペイントで
金属っぽくしたよ
ベア:今回は100均セリアのフレーム使うっす
ポニ:クリムトの隣に飾るアートだって
ドライフラワーでアンティーク調の
お手軽3Dアートを作ろう。
ドライフラワーの魅力
MS家にはドライフラワーがいっぱい。
客間1はヴィンテージモダンがテーマ
なので花瓶とハンギングで
リビングダイニングには
ユーカリとピンクッションのミックス
寝室には紫陽花の花束と
かすみ草の花束
キッチンにユーカリを吊るすと
ドライでも時々良いかほりが。
ドライって好き嫌いが分かれるけど
魅力がいっぱい。
①手入れが楽
MS家には鉢物や水耕栽培など
生きてる植物が色々。
もっと増やしたいと思うけど
増やしすぎたら手入れが大変。
部屋に植物や花を飾りたい
だけど管理が…
という場合にドライはうってつけ。
水の管理を気にせず吊るしたり置いたり
楽しむことができる。
ただし作る時ちゃんと乾燥させなかったり
湿気の多い場所に放置したりすると
カビや虫が寄ってくるので注意。
あとホコリの積もりすぎも
カビを引き起こすことがあるので注意。
②思い出を残せる
切り花の命には限りがある。
でも記念日にもらったお花は
なかなか捨てづらいもの。
そんな時ドライフラワーだと
それを残すことができる。
例えば寝室には結婚式に使ったブーケ。
それからこっちは初めて作った
お正月アレンジの余り。
記事▶︎お正月に作ったアレンジ
③変化を楽しむ
思い出を残すと言っても
ドライフラワーは変化する。
そこが魅力でもある。
例えばこの花束ドライ。
これは引き渡しの時に
いただいたもので最初はこう。
色を残すドライフラワーの作り方もあるけど
変化も楽しみの一つだと思う。
ドライフラワーの作り方
作り方は様々。
①放置
置いておくだけでもいいし
ただ吊るすだけでもできる。
ただし作る場所が大事。
風通しの良い
明るすぎない場所で。
きちんと乾燥させないとカビの原因になる。
また光で色が抜けていくので
明るすぎない場所がいい。
MS家は玄関にドライ吊るしスペースが。
ここで切り花を吊るして乾燥。
形を整えてからドライにすることもあるし
作ってから切って整えることもある。
②薬剤を使う
シリカゲルを使った方法。
グリセリンを使う方法。
MS家はよくグリセリンを使う。
この方法は綺麗に発色させる
メリットがある。
( 半年経っても色が残っている)
ただし弱った花だとうまくいかないし
花によってはうまくいかないことも。
今回は以前bloomee lifeさんから頂いたお花を
グリセリンでドライフラワーに。
いいけど何するの?
ポニ:発色綺麗!
うん。
一部褪せたけど割と綺麗にできたよ。
これを使ってクリムトに合う
アンティークなドライフラワーのアートを
つくって
飾ろ!
3分でチャチャっとアート
やり方は簡単。
まずドライフラワーをいい感じにカット。
いい感じというのは
飾ったときにバランスよく
なるようにするということ。
それから麻紐で巻いて
棒のとこに巻くだけ。
ちなみにカットしたのはこのくらい。
背景のテマリ草と麦がもふもふ
しすぎてたからカット。
飾って遊ぶ
でーきた。
ポニ:今回は手軽にできたね
ベア:時間3分!
セリアのフレームが
いい仕事してくれた。
ちなみにこのフレーム
三角バージョンもある。
三角は小屋で使う予定。
できたやつは壁に飾る予定だけど
まずは飾って遊んでみる。
薬瓶とドライでシャビーで懐かしい雰囲気。
クリムトと飾ると退廃と華やかさが
混じった感じに。
結構いい感じになった。
次回ついに飾る&ベアポニ遊び
というわけで次回はこれと前回のを使って
壁をアンティークで飾ろう!
ポニ:ねえねえ余ったドライもらっていい?
いいけど何するの?
ポニ:見て!孔雀さん!
ベア:見て!魔女宅!
ポニ:僕は黒猫だゾ!
お、おう…
遊ぶのはいいけど
ドライって繊細だから散るよ…
散らした人は掃除4649!
☆続きはこちら↓