ベアくんのDIY
できたっす!
なになに?
あ!
これは先日作ったコーヒー消臭剤の
ミニチュア版だね!
そうっすよ!ミニチュアサイズにしたっす!
消臭剤DIY…
それってさそもそもDIYなわけ?
DIYってもっと削ったり塗ったり
そういうんじゃないの?
それってさそもそもDIYなわけ?
DIYってもっと削ったり塗ったり
そういうんじゃないの?
いやいや。
DIYってDo it yourselfだからね。
素人が身の回りのものを
楽しく作るものは
レベルに関係なくDIYだと思うよ。
そしていろんなDIYをするには
ステップアップが大事だと思うんだ。
ちょうど狭い空間をDIYで快適する実例
についてホームズさんに寄稿したから
その記事を紹介しよう!
ホームズさんに寄稿した記事
確かこの前もホームズさんに寄稿してたよね
そうそう。先日のは狭い部屋の活用方法ね。
今回の記事はこんなことについて書いたよ。
・狭い部屋の悩みとは?
・それ、DIYでも解決できます!
・MS家が実際にやってきたDIY実例
・DIY賃貸ってなあに?
お手軽DIYから本気DIYまで書いたので
ぜひ読んでみて欲しい。
その記事はこちら!
実例で紹介した詳しい作り方はこちら。
不器用がDIY好きになるまで
こうして見るといろいろ作ってきたっすねえ
でも嫁氏はDIY好きだからできるんじゃないの?家具屋で働いたこともあるし…
いやいや。
最初は全然だったよ。
嫁氏は元々不器用だからね。
子供の頃包丁で指切って以来
怖くて大根の桂むきも無理。
いまだに
大根の皮はピーラーでむく!
自慢するな!
でも簡単なものから始めて
段々と変わっていったんだ。
一番初めにDIYしたのは小学生の頃。
つまようじ×ボンドで作ったミニハウス。
それから社会人になって
空き缶をペン立てにするとか
お手軽系のDIYをするようになる。
なんか自分で工夫するの楽しいなと
思うようになっていったよ。
そんな人間が家具屋で働く経験を経て
古い家具を削ったり塗装したりする
楽しみを覚えるようになった。
元・技術教師のワクワクさん(夫氏)
はものづくりが得意だから
教えてもらったり一緒にやったり。
今ではお手軽DIYからガチDIYまで
やるようになったよ。
例えば簡単なものだとこんなDIY。
家具が古いものを敢えて買ってきて
それをリペアするのが楽しみになった。
ワクワクさんと一緒に
小屋とかドアも作った。
DIYは嫁氏と一緒に考えて作業してるよ☆
一人じゃできないものもあるけど
ハサミやボンドを使うものから
丸のこやサンダーを使うものまで
幅広くDIYを楽しむようになった。
できるものから始めよう
初めから棚作りとか小屋作り
なんてものは難しい。
だけど自分のできるものから
気軽にやってみたから楽しくなり
だんだんステップアップできる。
勉強や仕事も最初からハードルが高いと
やる気がなくなってしまい挫折する。
子供の時や入社したばかりなら
導いてくれる人がいるけれど
DIYは最初から最後まで自分だけ。
ならば完成までこぎつけるよう
自分自身を導いてあげる必要がある。
だからもしDIYを始めるなら
無理なく完成できるものから
始めるのがおすすめ。
「やった!」「できた!」という
経験が積み重なれば気分がのってくる。
そうすればいろんなDIYを試すようになり
スキルも知識も伸びていくと思う。
ずっとハサミばかり握っていても
いつかはインパクトの使い手に
なれる日がくるかもしれない。
現に桂むきが苦手な不器用嫁氏も
DIYを楽しんでいるのだから。
無理をしないという気持ちで
これからもDIYを楽しんでいきたい。
なら桂むきも練習したらいいっすよ
…
…
…さあて
次回のDIYは何にしようかな♪
あ、逃げた!