魔法の言葉「今日はカレー」
今日のご飯はなっにかなっ♪
今日はカレーだよ。
わーい!カレーだ!カレーだ!
君は幸せそうでいいなあ…
腹出るからたべすぎるなよ
腹出るからたべすぎるなよ
もーう!またそうやって水を差す!
ちなみに何カレー?
今日はレンチンさばカレーだよ、
は?また?週に1回はそれだよね
いやだって簡単で美味しいんだよ。
レンチンでカレーって作れるんスね
そうそう。
S&Bのカレーフレーク使うようになって
レンチンもそうだし防災レシピも
作れるようになったよ。
ちょっと前に別の記事で読者さんから
「そのカレーフレークなんですか?」
って聞かれたから今日はその話をしよう。
レンチンカレーは簡単だけど…
みなさんはカレーが好きだろうか。
MS家はカレーが大好きだ。
カレーにはいろいろな作り方があり
その家庭の味が出るのも面白い。
MS家では以前は
鍋+カレーのルーで作っていた。
鍋+カレーでも美味しいが
ある時レンチンでカレーを作り
結構美味しかったので定番となる。
ただ普通のルーを
レンチンカレーに
使うとちょっと面倒。
・そのまま入れると溶け残る
・かと言って刻むのは面倒
だからって毎回スパイスを配合するのもなあ…
ある時ネットで面白いカレーを発見。
それがS&Bのカレーフレークだった。
すぐ溶けるS&B業務用カレーフレーク
S&Bカレーフレークは
ネットで買えるフレーク状のカレー。
SBゴールデンカレーフレーク1kg
中はこんな感じ。
MS家はいろいろ使える
スタンダードなタイプが好きだ。
辛さはほとんどないので
自分でアレンジできる。
大体年に2〜3袋まとめ買いし
開けたら瓶で保存する。
これでいつでも好きな量を使える。
このカレーのメリットは
フレーク状というとこにある。
★フレークカレーのここがいい
・60度以上ですぐ溶ける
・少量でも使える
・刻まなくてもレンチンで使える
・溶けやすいから防災レシピも作れる
・1kgで600円台と手頃
・ちゃんとスパイスの香りがする
・辛くないので子供も食べやすい
・60度以上ですぐ溶ける
・少量でも使える
・刻まなくてもレンチンで使える
・溶けやすいから防災レシピも作れる
・1kgで600円台と手頃
・ちゃんとスパイスの香りがする
・辛くないので子供も食べやすい
ただデメリットもある。
★フレークカレーのここに注意
・スーパーでは見かけない
・辛さがほぼないので好みが分かれる
(アレンジで辛みはプラスできるけど)
・小麦使用のためアレルギーの人注意
・溶けやすいから防災レシピも作れる
・スーパーでは見かけない
・辛さがほぼないので好みが分かれる
(アレンジで辛みはプラスできるけど)
・小麦使用のためアレルギーの人注意
・溶けやすいから防災レシピも作れる
デメリットもあるけれど
使いやすいのですっかり
これ一択になった。
じゃあ実際のレシピを
つくって
食べよう!
レンチン簡単!15分でほぼ無水カレー
〜材料〜(2〜3人分)
・サバ缶(味付きがおすすめ)…1缶
・人参、玉ねぎ、きのこ…好きなだけ
・S&Bカレーフレーク…大さじ3〜4杯
※入れすぎると団子状態になるので注意。
・トマトピューレ…1パック
・コンソメ…大さじ1くらい
・バター、醤油、塩こしょう、にんにくチューブ…少々
材料が全部アバウトすぎ!
まあ嫁氏はいっつも適当だから。
作り方は簡単。
刻んだ野菜を耐熱ボウルに入れ
ピューレ、サバ缶(汁ごと)、カレー、
バター、塩こしょう、にんにくをいれる。
ちょっとまって!「ほぼ無水」って何スカ?「ほぼ」って!
ピューレの紙パックに1/3くらい
水を入れてゆすいでいれるんだ。
これすると溶け残りがなくていい。
あとはラップしてレンジ600Wで
6分くらいレンチンする。
一旦混ぜてサバを潰してまた混ぜる。
そして再び3分レンチン。
出来上がったら醤油を少し垂らし
味を引き締める。
はよ食べよう!お腹すいた!
はい、どうぞ。
サラダも作ったから野菜も食べてね!
ウマ!
トマトの酸味とスパイスがいい感じっす!
サバ缶で栄養もたっぷりとれるよ。
ちなみに今回はサバ缶にしたけど
ミンチでドライカレーにしてもうまい。
残った分は作り置き用に小分け。
翌日や夜にカレーリメイクで
焼きカレーもできる。
やっぱカレーは飽きないな。
防災レシピ・アイラップカレーライス
エスビーのカレーフレークは
溶けやすいから防災レシピもできる。
MS家で愛用しているアイラップ。
アイラップは湯煎調理できるから
アウトドアや防災の料理料理にも便利。
このアイラップとカレーフレークを使って
鍋一つでカレーライスを作ってみよう。
〜材料(1人分)〜
・人参1/4、玉ねぎ1/4、じゃがいも1/2
・ソーセージ…2本くらい
・カレーフレーク …大さじ山盛り2〜3
・コンソメ…大さじ1
・水…120ccくらい
・ご飯:米100cc+水110cc
ご飯は前回同様こちらの分量を参考にした。
材料を切ってカレーフレーク、
水と一緒にアイラップに入れた。
ちなみに分量は適当なんだけど
水120cc:フレーク大さじ山盛り3
くらいがちょうどいいなと思った。
(何回か試した結果)
前回のアイラップ実験の反省をいかし
今回は大きめのパスタ鍋を使おう。
お湯を沸かして下にシリコンラップを敷き
いざ投入!30分これで煮込む。
途中15分くらい経って卵も入れておく。
できた!
フレークの溶け残りは少ないけど
それでも若干は溶け残りがあるので
このままスプーンで混ぜよう。
この時水っぽさを感じたら
温かい内にフレークを足してもOK。
へー!フレークだからこそなせるワザだね!
ゆで卵をのせて完成!
あれ?ゆで卵が半分ない!
ヤバ!
いつの間に!
ちょ!溢れそうww器の選択ミスってるし!
ちょっとアウトドア感を
出そうとしたんだけど失敗した!
アウトドア感出すなら外で食べるっすよ!
そうだね、テラスで食べよう。
ウマ!
やっぱりアイラップで作ると
煮崩れなく、かつじゃがいもホクホクだ。
フレークのおかげで
ルーを刻む手間もなく
簡単に美味しいカレー完成。
溶け残りも少なく
スプーンですぐに混ざった。
これならアウトドアでも使えるし
いざって時鍋一つでカレー+ライスができる。
フレークで副菜も簡単!カレマヨポテト
フレークは少量で使えるのもメリット。
だから時々副菜にも使っている。
今回はMS家でも人気の
カレマヨポテトを作ってみよう。
〜材料(2人分)〜
・じゃがいも…半分〜1個
・マヨネーズ…少々
・カレーフレーク…小さじ1くらい
・とろけるチーズ…パラパラ
・熱湯…少し
・塩こしょう
まずソースを作ろう。
フレークに熱湯を加えて溶かし混ぜる。
そこへマヨさんを混ぜる。
ちなみにMS家のマヨネーズは自家製。
ブレンダーで一瞬でできてうまい。
レンチン加熱したじゃがいもに
ソースを絡め塩こしょうをかける。
あとはアルミにのせてチーズをかけ
トースターで焼くだけ。
今日の晩ご飯完成。
今日のメニューは何?
今日は
・塩麹鶏の和風パスタ
・カレポテマヨ
・サラダ(自家製ごまドレ)
だよ。
ドレッシングの粘性がちょっと高すぎた…
いただきまーす!
ウマ!
じゃがいもとカレーとマヨって
なんでこんなに合うんだろう。
昔はカレポテマヨを
カレー粉で作っていた。
だけどフレークを使うと
味がしっかりしておかずになる。
溶けやすいからさっと使えるのがいい。
いざというときのために
去年から使い始めた
エスビーのカレーフレーク。
溶けやすくてレンチン調理が楽だから
と使い始めた。
でも防災レシピにも使えるので
最近はよくアイラップカレーを作っている。
いざっていう時にカレーが食べられたら
少しでも元気が出るかもしれないから。
何が起こるかわからないからこそ
これからもいろんな防災対策を
日常生活でやってこうと思う。
いざという時すぐに対応できるように。
ベア、おかわりしすぎ!腹が…
もういいっすよ!カレーがあれば幸せっす♪