ポニ「おい相棒!踊ってないでこっち来い!」
ポニ「MS家がHPに載ってるんだけど…」
ベア「?!MS家!姐さん事件です!」
実はMS家はまたまた家づくりで
取材をしていただいたんだ!
イー・ローンさんは
ローンの比較検索サイト。
金融会社SBIホールディングスが運営し
住宅から車、教育などのローンを比較できる。
今回はそこの「イー・ローンTIMES」という
お金のコラムで取材して頂いた。
今まではインテリアの雑誌やサイトで掲載して頂き
住宅ローンは初めて。
家の金額とか載ってるから
正直ちょっと戸惑いもあった。
ただこのブログにはインテリアだけでなく
家づくりの質問や相談の問合せも頂く。
だから家づくりをする方の
参考になればと思いお受けした。
MS家が一体いくら家にお金をかけたか?
嫁氏の偽名は?
どのローンを使ったのか?
その理由は?
MS家がどれほど家を愛しているか?
ぜーんぶモロ見え!
それではこちらからどうぞ!
補足するからまた戻ってきてね!↓
ベアポニ「ププププ!!
誰だよ山本さんって!笑」
仮名です!
(あとは本当だよ)
まあそれは置いといてちょっと
補足しておこう。
①家の金額だけを見ない
これを読んで感じることは様々だと思う。
「MS家高すぎる!」
「全部自然素材でそれは安すぎる!」
家づくりは家族にあった選択がベストだし
ハウスメーカーか工務店か建築事務所かでも変わる。
そして家を建てる地域でも金額は変わる。
だから金額だけ見て自分の家はどうかを
比較して考えるべきではないと思う。
あくまで参考程度に。
②自己資金は別
これを見ると一見住宅ローンをフルで
借りているように見える。
だけど実際は自己資金があった。
前に書いたけど家づくりには
諸費用(その他の費用)がかかる。
↓詳しくはこちら
だからMS家は
次のようにライフプラン。
・今の収支はいくらか?
・貯金がいくらありいくら出せるか
・家の見積もりをする
・今後どんな暮らしがしたいか考える
・減らせる部分は減らす
その上で家に一体いくら
使うのかを決定する。
↓詳しくはこちら
そして頭金を含め全体でいくら
かかるのか決定。
MS家の場合は
自己資金は諸費用くらいだった。
※ご家庭による。
だからローンをフルで借りたように見えるけど
実際は自己資金をある程度用意したよ。
③優先順位メリハリをつける
これを読んでこう思うかもしれない。
「富豪じゃないのにそんなにお金かけていいの?」
「家ばかりにお金かけて暮らせるの?」
実はワクワクさんの昇進でこの時より
少しだけ年収は上がった。
そして建築を始めたときは嫁氏は
仕事を休んでいた。
とはいえ大幅に年収が
上がったわけでない。
今も建築を始めたあの時と
変わらない暮らしをしている。
食費は2人で15,000円/月。
少しでも早期返済するため
消費税対策で今色々やっている。
MS家は二人暮らし。
嫁氏は子供は好きだけど健康上の理由で
一生子供はできないとわかっている。
だったらできる範囲で二人で家具や
家を子供のように可愛がろうと決めた。
家庭によって優先順位は様々。
教育費がかかるという人もいれば
車にお金をかけたいという人もいる。
MS家にとっては
たまたまそれが家だった。
だから家計のコストカットしてでも
実現したいことだった。
暮らしにメリハリをつけたからこそ
今の家が実現できたと言える。
④団信加入の有無
住宅ローンを借りる時団体信用生命保険
いわゆる団信に入るかどうか問題がある。
団信は借りている人に何かあったら
保険金で助けますよというもの。
MS家はこれに入らなかった。
借りた年齢が低かったので
一般保険に入る方がお得だったから。
団信はいざという時に助けてくれるけど
団信である必要はない。
だから団信と生命保険を比べて
自分にあったものを見つける方がいい。
家づくりは人によって違うもの。
いろんな考え方や暮らしがある。
お金には限りがあり
やりたいこと全部実現は難しい。
だからこそMS家は暮らしの
メリハリという形でこの家を実現。
時々牛肉を食べたくなるけど
今全く後悔はない。
家と家族として一緒に過ごせるのは
とても幸せなことだからだ。
今回書いてくださった記事で
またそれを再確認できた。
ライターさん、イー・ローンさん
素敵な機会をありがとうございました。
ポニ「いい記事を書いてくださったね!」
ベア「記事には家具の名前も説明が入ってる!」
そうなの!
MS家のブログを確認して
丁寧に書いてくださったんだ。
ポニ「嫁氏が椅子オタなのもバレた!」
ベア「それは読者も知っている…」