あったかい日と寒い日を
繰り返しながら段々春へ。
MS家の植物たちも成長中。
寝室にいる
ポインセチアのぽっちゃん。
葉っぱを落としながらも
幹はグイグイ成長。
そろそろ植え替えをしようかな。
今回はこの鉢を使おう。
ポニ「なにこれ!面白い模様!」
amabro(アマブロ)の
Art Stone(アートストーン)
っていう鉢なんだ。
見た目に反して軽くて
しかもすごい機能を持っているよ。
でもどんなものもそうだけど
完璧じゃないんだ。
村上周さんというアーティストさんがいる。
風景などをコラージュし
油絵などで仕上げるアーティストさん。
2006年にamabroというプロダクト
ブランドを立ち上げられた。
コンセプトは「表現の再構築」。
既に世の中に存在しているものを
もう一度見つめ直してアートを
日用品の橋渡しをしようというもの。
アートと産業の融合という点では
バウハウスを思い出す。
例えばこのお皿。
ムーミン×アマブロ JAPAN KUTANI -GOSAI- 小皿
よく見たらスナフキン!!
ムーミン×アマブロ JAPAN KUTANI -GOSAI- 小皿
これは石川県の九谷焼とのコラボ。
九谷焼は滑らかな質感と赤や青などの五彩
と言われるカラフルな色柄が特徴的。
ムーミンの世界をカラフルな五彩と
和柄で表現。日本の伝統磁器を再構築した。
ムーミン×アマブロ JAPAN KUTANI -GOSAI- 小皿
セットはムーミンハウスに入っている。
ムーミン×アマブロ JAPAN KUTANI -GOSAI- 小皿5枚組BOXセット
こちらのマットはなんと
衣類の端切れの100%リサイクル。
アマブロ リサイクルマット 《 Sサイズ / 50×70 》
職人による手作りで
まだらな模様が温かみを感じる。
アマブロ リサイクルマット 《 Sサイズ / 50×70 》
ただの寄せ集めでなくデザイン性の高い
タグをつけることで価値づけ。
アマブロ リサイクルマット 《 Sサイズ / 50×70 》
捨てられるはずのものが「価値あるもの」
として再構築されている。
そしてMS家もamabroさんを
取り入れてみた。
MS家は前々から鉢難民だった。
植物はどんどん増える。
だけどこれっていう鉢が
なかなかない。
あっても高い。
だから100均の鉢を着ない服で
リメイクしたり
ペイントで変えたり
いろんなことをしてきた。
でも植物はどんどん大きくなる。
そうなると100均にある鉢って
小さいものが多いから対応できない。
ある程度大きくて質感もあり
値段も手頃なものはないか?
そこで出会ったのが
アマブロのアートストーンだった。
この鉢は質感、軽さ、値段、
機能性あらゆるものに応えてくれる。
①軽いのに重厚感
ベア「なんか石みたいっすね!」
そうなんだ。
不規則な模様で見る角度で
違って見える。
でもこれすごく軽い。
ポリプロピレンとストーンパウダーが
重厚な質感を醸し出しつつ
軽さを実現している。
②水やりコントロールシステム
この鉢は見た目だけではない。
「水やりコントロールシステム」
が底についている。
普通の鉢は穴が空いていて
そこから排水だけする。
でもアートストーンの底は
こんな風になっている。
水をやると上から流れた水は
貯水部に貯まる。
上部の土が乾いたらこの貯水部から
植物が水を吸い上げる。
底にはキャップがついているので
外しておけば不要な水は流れる仕組み。
部屋に観葉植物をおいても
地植えに近い環境を作ったそうだ。
見た目だけのデザインでなく
機能性まで考えられている。
これなら旅行に行っても安心。
③リーズナブルな値段
このアートストーンはプラスチックだから
値段も他の鉢より手頃。
例えば一番小さいSSSサイズは500円前後。
SSサイズでも十分な大きさで1000円前後。
Mサイズまあまあでかい2000円前後
Lサイズはかなり大きく3000円前後。
お皿もサイズに合わせて
用意されいずれも手頃。
100均の鉢と比べると高いけど
同じようなサイズでデザイン性の高い
陶器やセメントの鉢はかなりの値段。
(これかっこいいけど…)
この質感で機能性の高さを考えると
手頃な値段だと思う。
さて早速植え替えてみよう。
MS家はMサイズとSサイズ。
Mサイズにはぽっちゃん。
植え替えて数週間様子をみたけど
元気そうにしている。
水やりを一度しても
ある程度蓄えがあるので
水やりの頻度が減った。
ポニ「この鉢さん優秀!パーフェクト!」
確かに優秀。
でもこの鉢に合わない子もいる。
MS家の100円で買った
ガジュマルくん。
冬は室内に取り入れて
すくすく成長していた。
アートストーンに植え替えたところ
葉っぱが落ち始めたので
慌てて植え替え直した!
ベア「なんでこんなことに?!」
それはガジュマルさんの
性質によるものだと思う。
ガジュマルさんの生まれは
温暖湿潤な東南アジアなど。
あったかくて湿った場所が好き。
だけど環境の変化には敏感で
慣れない温度や水やりだと
葉っぱが落ちたり根腐れする。
今までMS家ではしっかり乾燥させ
それから水やりをしていた。
そこへ来てアートストーンさんは
常に湿った土の状態。
びっくりして葉が抜けちゃった…
幸い根っこは無事だし枯れた枝を
折ってみると中が緑だから生きている。
この鉢は機能的だけれど
環境の変化を嫌う植物の
植え替えは注意したほうがいい。
※多分最初からアートストーンで
育てるならまだ大丈夫だと思います。
あくまで植え替えの話。
重厚感あってでも軽くてリーズナブルで
機能的な鉢アートストーン 。
だけどどんなものにも当てはまる
完璧さというのは難しい。
あるものに合えば
別のものには合わないことがある。
実際ぽっちゃんのように
合う植物には便利な機能だった。
問題はその「合わない」を不便ととるか
うまく付き合うのか。
MS家はものの欠点は個性と思うから
うまく付き合いたい。
だから黒いアートストーンは
義母さんがくれたアレンジメントを。
こうやってカバーとして
使うのもいいかも。
たとえ合わない子がいても
それはそういう面があるだけで
この鉢の美しさは変わらない。
植物の声を聞きながら
これからもこの子と
うまく付き合っていこう。