サマータイム議論
五輪のサマータイム導入について
以前話題になっていた。
いろんなご意見があるけど
嫁氏個人の意見は思う。
やる必要はないんじゃないかな。
(個人の意見です)
サマータイムをやっている
オーストラリアでの暮らしを思い出すと
事情の違う日本でやって
意味があるのかなって。

社会のシステムや家づくりで
「それ本当にいる?」って
感じることがたくさんある。
さまーたいむってなあに?
サマータイムはオーストラリアや
アメリカ欧州で行われる制度。

夏は太陽が出ている時間が長い。
だから朝は早く起きて夕方まで
活動できる時間を増やし
有効に使おうという意図。

昼間の時間を活用するから照明器具の
使用が減り省エネにも期待するそうだ。
(経済産業省の話では)
例えば1時間時計を進めるサマータイムは
本来は朝の9時出勤なのに実質8時出勤。
現在国連の200近くある国のうち
60カ国ぐらいがサマータイムを導入。
じゃあサマータイムの国で
生活すると実際どうなのか?
時計がね…@シドニー
以前オーストラリアに住んで
仕事によって違いがあるけど
現地企業で働いてみて感じたことがある。
残業は基本しない
むしろ残業する人=仕事できない
という風潮。
そんなオーストラリアでは
一部の州でサマータイムあり。

10月から4月まで実施。
人様の国のことなので
あれこれ言う筋合いはないけど
率直な感想は面倒臭い…
家にある時計を全て変更!
そしてまた時期がきたら戻す…
ああ面倒!
そしてバスや電車の時間も
ある日を境に変わるので
プチ混乱…
健康的にもどうなの?
ベア「早く起きるなら
健康にいいじゃないか!」
朝起きて活動する方が
いいと言われているね。
でもねみんながみんな
朝型人間なわけじゃない。
一緒に働いた同僚の中にはサマータイムになると
「慣れるまで朝しんどい…」
と言う人も。
毎年体調を崩しやすい
とも言っていたよ。
そして時期が来るとまた
時計も生活リズムも戻す…
ポニ「日照時間に合わせたからって
いいことばっかじゃないんだね…」

そうなんだよね…
実際に日本睡眠学会は
サマータイム導入に警鐘を鳴らす。
同学会がまとめた調査によると
イギリスでもドイツでもフィンランドでも
健康への被害が報告されたそうだ。
そして実際にロシアやエジプト、トンガなどは
サマータイムを廃止。
省エネ?え?
省エネについても疑問だよね…
照明の電気使用量は減るかもだけど
朝活動するならその分朝冷暖房は
使うよね!
だって最近の日本って朝から暑い。
ロシアやフランスでも
サマータイムの省エネ効果は否定!
大阪大学による予想電力使用量の計算は
むしろ増える結果になったらしい…
日本では残業が…
さらに日本で実施する場合懸念されるのが
残業時間の増加…
オーストラリアでは
残業=悪だからサマータイムを
好ましく感じる人も
いたかもしれない。
でも日本では働き方の
事情が違う。
嫁氏なんか教育現場で働いた時朝6時に出勤し
早く帰ろうもんなら嫌味言われた。
病院へ行くためだったのに…
確かに「朝活」と称して
朝早く出勤することで
生産性をあげる会社もある。
でもそんなのごく一部。
政府はサマータイムの導入で
出勤時間を早めることで
働き方改革にも繋げたい様子…

でも今の日本のこの状況で
サマータイムやっちゃったら
労働時間の延長に
なるんじゃないかな。
ただでさえ暑くて
生産性下がるのにね…
海外でやってるから?
そもそも疑問なのが
なんでサマータイム
導入したいのか?

政治には何か制度ができる時
そこには何らかの意図がある…
でもこのサマータイム日本でやるには
一個もメリットが
見えてこない!
だって「五輪での熱中症を防ぐ」が目的なら
開催時期をずらせば?
その方がこの暑さで
「首にタオル巻いて❤︎」なんて
焼け石に水よりよっぽど建設的では?
↓首にタオル前いての話
日本では過去にサマータイムを
そして今も反対の声が多く
上がっているのになぜ導入?!
謎!
このアホな嫁氏に
誰か教えてよ偉い人!
そこでいろいろ記事をみて
思ったのが有識者さんのコメント。
またそれですか?
いいところは取り入れるけど
日本は古くから海外の文化を
取り入れ発展してきた側面がある。
前に書いた和柄文様もそう。
いいところを取り入れて
自分流に解釈し発展させる姿勢
それは日本の良さだと思う。
インテリアや家の性能もそう。

MS家では海外のインテリアを取り入れつつ
日本らしさも楽しむ。
取り入れる時はメリットデメリット
を考えカスタマイズ。
日本では家の性能は発展途上。
でも変わろうと国も企業も
頑張っている。
だけど時折「海外でやってるから」
と安易に取り入れると悲惨なことに…
いわゆるゆとり教育もしかり。
日本と海外では事情が違う。
他国でやることが
馴染むとは限らない。
いいところは
取り入れるべき。
でもそれを取り入れる前に
本当に自分に合うのか議論し
導入するなら自分にあった形に
すべきなんじゃないか。
自分にあった選択を
家づくりについても同じことが言える。
よく展示場周りをすると聞いた言葉。
「みなさんつけられてますよ」
みんながやっているから
といってそれが自分に合う?
↓みんながやっていることも調べよう
MS家にはカーポートがない。

ないことでもちろん
デメリットもたくさん。
でも
メリットデメリットを考え
ない方がうちに合とつけない選択。
テレビもしかり。
ないことで時々奇異な目でみられる…

でも後悔はしていない。
それは自分の生活スタイルに
合っているかどうか考えたから。
みんながやっているからうちも。

そろそろそんな決め方に
疑問を持ったほうがいいのでは。
あなたには
あなたなりの生活がある
日本には
日本のよさがある。
みんなと同じでなくてもいい。
自分にあう生き方や生活を
大事にしてほしい。

そんな風にサマータイムのニュースを
読みながら考えました。
皆さんの暮らしが後悔が少なく
居心地のいいものになりますように。

いろんな生き方暮らし方大事にしよう
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪



↓MS家のWEB内覧会

↓家の性能について

↓収納やインテリアのハナシ

↓リペアやワクワクさんミニチュア

↓旅から暮らしを考える

↓家具や家電がもっと好きになるオタク話

MS家のインスタグラム↓

MS家のRoom Clip↓
