北欧ミッドセンチュリーの家づくり

家具コンシェルジュ嫁氏の暮らしインテリア話

MENU

バウハウス展で感じた人間らしさ。教育はお互いを理解する心を育てる

お出かけで肉を食う

先日久々に遠出で兵庫県西宮へ。

f:id:mashley_slt:20191016160828j:plain

 

まずはお昼ご飯。

f:id:mashley_slt:20191016160930j:plain

結婚記念日の週だったので

好きなものをいいよと言われ

ステーキを食べる。

 

そのステーキは嫁氏好みで美味しかった。

 

でも「嫁氏ごのみ」って言っても

美味しいかどうかや好みって主観だ。

f:id:mashley_slt:20191016161115j:plain

 

この美味しさってどうやったら

行ったことがない人に伝わるだろう?

 

ビジュアル?

f:id:mashley_slt:20191016161230j:plain

 

確かに見た目は大事。

でも感触は?味は?

 

どうやったら自分の感じたことを

相手に伝えることができるだろう?

 

さらには食べ物だけではない。

 

アートや家具、自然の風景。

f:id:mashley_slt:20191016163248j:plain

 

自分がいいと思ったものを

人に知って頂くにはどうすればいい?

 

芸術や味覚は感覚だから

理解できないのは仕方がない?

 

そうではないと思う。

 

感覚でいいと思ったものや

自分が生み出したものの良さ

それらを表現する。

 

表現によって人に理解してもらったり

人を理解しようとすることができる。

f:id:mashley_slt:20191016163509j:plain

 

実は100年も前に

それをやっていた人たちがいた。

 

それはドイツのある教育機関。

 バウハウス

f:id:mashley_slt:20191016163653j:plain

 

今回はそのバウハウス展を見に

西宮市に行ってみた。

 

 

バウハウスのここがスゴイ

バウハウスとは何か?

 

簡単にいうとこんな感じ。

・バウハウスはドイツにあったデザインを学ぶ学校

・ヒトラーに閉校されるまでたった14年のみ存在

・なのに現代のデザインに大きな影響を与えた 

 

このブログで何度か取り上げてきたので

詳しく知りたい方はどうぞ↓


↓バウハウスに影響を与えた人たち


 デンマークの美術館でもバウハウス展をやっていた。 


今皆さんが当たり前に使っている

シンプルなデザイン。

 

こういうのとか

f:id:mashley_slt:20191016164002j:plain

こういうの。 

f:id:mashley_slt:20191016163941j:plain

 

さらにはニトリさんやイケアさん。

 

歴史にもしもはないけれど

もしバウハウスがなかったら?

 

私たちはこんな椅子に座り

f:id:mashley_slt:20191016164115j:plain


こんなチェストを使っていたかもしれない。

f:id:mashley_slt:20191016164133j:plain

 

しかもめちゃくちゃ高い値段で

買うことになっていたかもしれない。

 

彼らがやってきたのは

世の中のみんながいいデザインを

使えるようにしようということ。

 

ポスター バウハウス Bauhaus-ausstellung 1923年

 

そのために一見相容れない

「芸術」と「工業」を

仲良くしてあげた。

 

だからと言って粗悪なものを安く

ばら撒こうというのではない。

 

製造ラインを利用しつつも

手仕事に頼り過ぎない。

 

芸術のための芸術なのでなく

みんなが使うためのデザイン。

 

北欧家具やミッドセンチュリーにも

影響を与えた考え方だ。 


何度も言うけどたった14年。

 

それだけなのに

現代のデザインに影響を与えた。

f:id:mashley_slt:20191016164400j:plain


本当にすごいことだ。

 

だからMS家もバウハウスが好きで

家にポスターを飾っている。

f:id:mashley_slt:20191016164425j:plain

 

バウハウス100周年

そんなバウハウスは

2019年で創設から100周年

 

そこで全世界でも日本でも

展示やイベントをやっている。


関西にも巡回展がやってきた。

場所は西宮の大谷美術館。


 中庭の庭園が美しい美術館。

f:id:mashley_slt:20191016164533j:plain


中に入ってみよう。

 ※以下写真撮影可能な部分のみ撮影。

 

入り口から体験型

入り口に椅子さん!!

f:id:mashley_slt:20191016164723j:plain


バウハウスの先生もやってた巨匠ローエの

バルセロナチェア。

f:id:mashley_slt:20191016164749j:plain


軽やかで曲線が美しい椅子。

 

こっちは生徒だったマルセルブロイヤーが

デザインしたワシリーチェア。

f:id:mashley_slt:20191016164812j:plain

 

今では当たり前にみるパイプ椅子だけど

布張りが当たり前だった当時は画期的だった。

 

入り口でチケットを買うと

面白い仕掛けが。

f:id:mashley_slt:20191016164857j:plain

 

切り込みが入っていて折り曲げて

いろんな形を作ることができる。

f:id:mashley_slt:20191016165024j:plain

 

これはバウハウスのアルバース先生が

学生に出した課題に関連するもの。

 

「紙を切る折る曲げるだけで何か作れ。

つけ足すのは禁止。無駄にするのもダメ」

 

紙はシンプルで可能性を秘めたいい教材だった。

 

それをチケットにしちゃうとは 

なんとも憎い演出だ。

f:id:mashley_slt:20191016165141j:plain

 

入り口付近には他にもマッチ棒を使った

頭の体操など体験できるものが置いてあった。 

f:id:mashley_slt:20191016165200j:plain

 

では展示本編へGO。

 

体験型の展示

この展覧会では

・バウハウスの教育システム

・どんなものをデザインしたか

・どんな影響を与えたか

などを体験しながら学ぶことができる。 

f:id:mashley_slt:20191016165305j:plain

 

当時の椅子とか椅子とか椅子とかもいいけど

体験コーナーも充実。

 

体験コーナーは撮影可能。

クリックで再生↓

 

 

そこで感じたのはデザインそのもの

だけでなく表現や教育のあり方だった。

 

バウハウスの人を育てる基礎教育

バウハウスの教育は

「基礎教育」→「専門教育」

でできている。

 

素材などについて基礎を学んでから

専門の工房に分かれて学んでいく。

f:id:mashley_slt:20191016165848j:plain

(『Pen (ペン) 〈2019年4/1号〉』より)

 

 入学者は美術学校の出身者など。

 

なのになぜ基礎教育が必要なのか?

 

それはバウハウスが目指したのが

社会に役に立つデザインの活動だから。

 

バウハウス 2020年 カレンダー アートカレンダー 

 

みんなが使えるものを生み出す

みんなの役に立つものを生み出す

 

そのためには日常を観察し自分で考え

考えたをアウトプットする力が必要。

 

だから授業では基礎となる

「観察力」「表現力」を養う。

f:id:mashley_slt:20191016170924j:plain

 

授業は先入観を無くし学生たち個人の

本来の力を引き出すようなものだったとか。

f:id:mashley_slt:20191016170951j:plain

 

ではいいデザインができたとして

みんなが買えるようにするには?

 

それは量産することだ。

f:id:mashley_slt:20191016171006j:plain


職人だけの力に頼らず生産ラインを整え

製造に関わる人や機械に分業させる。

 

じゃあ量産できるにはどうしたら?

 

それは構造のシンプルさやコストはもちろん

みんなが理解できる表現をすること。

f:id:mashley_slt:20191016171022j:plain


モデルを見せて

「こんな感じ」では天才しかわからない。

 

そうではなく関わる人みんながわかるように

設計図や数値化したもので表現。

f:id:mashley_slt:20191016171106j:plain

 

 

例えばバウハウスの基礎教育では

感覚を表現させる授業を行っていた。

f:id:mashley_slt:20191016170654j:plain

 

素材を触ってみると様々な

感覚が湧いてくる。

 

ザラザラ

ふわふわ

サラサラ

 

痛い

優しい

柔らかい

 

でも擬音語や擬態語だと

受け取る側に伝わらないことがある。

f:id:mashley_slt:20191016170730j:plain


そこで彼らがやったのがザラザラならば

どの程度ザラザラかをグラフ化。

 

あるいは表にして数値化する。

 

そうすることで誰が見てもわかる表現で

お互いに共通理解を図ろうとした。

f:id:mashley_slt:20191016170829j:plain


ものづくりに必要な観察と表現の力を育て

人としての力を育てるカリキュラム。

 

それがバウハウスの基礎教育だった。

 

Naef ネフ社 バウハウス カラーコマ 

 

これってデザインだけでなく

日常にも応用できると思う。

 

肉の美味しさは表現の工夫で伝わる

冒頭のお肉の話。

f:id:mashley_slt:20191016171140j:plain

 

店へ行った→美味しかった

これだけじゃ伝わらない。

 

・ビジュアルを用意して言葉を添える

・皿からはみ出す肉がドーンと出た

・お皿が熱々で肉汁が飛んでくる

・上のバターがすぐに溶けていった

・肉は赤身で食べ応えがある

・脂肪の多いお肉が苦手な人も食べやすい

 

つまり何かいいなと思って伝えたいなら

理解してもらえるよう表現を工夫する。

 

別にバウハウスのようにグラフに

しなくてもいい。

f:id:mashley_slt:20191016171229j:plain

 

言葉の使い方とか身振り手振りとか。

 

そのことが価値観の違うもの同士が

理解することに繋がるのではないか。

f:id:mashley_slt:20191016171329j:plain

 

もちろん時にはどんなに表現しても

理解しえない相手がいるのも事実だけど

それはまた別問題だ。

 

そうではなく通常のコミュニケーションの話。

 

自分が美味しいと思うもの

自分が素晴らしいと思うもの

f:id:mashley_slt:20191016171515j:plain



それを他の人がそうは思わないと言った場合。

 

価値観が違うと言えばそれで終わる。

 

そうではななく相手の話を聞きながら

なぜいいかを工夫して表現する。

f:id:mashley_slt:20191016171459j:plain

 

そうすることでお互いの理解に

繋がることがあるのではないだろうか。

 

そしてそれができるのが

教育なのではないか。

f:id:mashley_slt:20191016171415j:plain

 

バウハウスに感じる人間らしさ

バウハウスって今まで

ものすごい才能の集団だと思っていた。

f:id:mashley_slt:20191016172424j:plain

(『Pen (ペン) 〈2019年4/1号〉』より)

 

実際そうだったのが展示でわかったけど

それ以上に感じたのが人間らしさだった。

 

世の中の役に立とう

そのために道具や言葉を駆使して

表現をしていこう

そういうプロを育てていこう

 

そんな人間らしい情熱や優しさだ。

f:id:mashley_slt:20191016172647j:plain

 

そんな充実した展示会だった。

ぜひ近くで機会があればバウハウス展へ。

 

ちなみに売店でミニチュアを買ってしまった。

f:id:mashley_slt:20191016173357j:plain

 

バルセロナチェアなどの現行品を作るKnoll社

が出しているバルセロナとワシリー1/100。

f:id:mashley_slt:20191016173521j:plain

 

組み立てたらこんな感じになるけど

もったいなくて未だ眺めているだけ。 

f:id:mashley_slt:20191016173546j:plain