ベア「旅行行きたいなぁ」
ポニ「このホテル馬がいる!馬乗りたい!」
しばらくは無理だよ。
ベア「うちは富豪じゃないっすからね」
ポニ「隠し財産あるでしょ!家計簿見せろ!」
いやいや隠し財産なんてないよ。
あと家計簿つけてない。
ポニ「は?あれだけ節約だのポイント活用の話
しといて?家計簿つけないだと?」
家計簿つけなくても貯金や節約は
十分できるんだよ。
つけない方がうまくいくこともあるんだ。
MS家はどんな経緯や方法でいくら使って
家を建てたかは以前取材の中でもお話をした。
決して富豪でもパワーカップルでもないMS家は
家づくり後も定期的にライフプラン。
優先順位をつけながら暮らしを楽しみつつ
早期返済を目指している。
以前消費税増税対策の話をしたとき
何人かの方にこんなコメントを頂いた。
「やはり家計簿はつけた方がいいですよね?」
実はMS家はつけてません。
じゃあ富豪でない我が家がどうやって貯金をし
家を建てることができたのか?
①決められた額以外は一切出さない
まずはこれ。
毎月、毎年かかる固定費を全て把握し
それ以外はびた一文出さない。
試しにワクワクさんに固定費と貯金額を聞くと
いつでも空で言える。
そもそも使える固定費以外は
一切出さないからだ。
例えば週の食費買い出しは3,000円。
月二人で食費15,000円。
それ以上は一切買わない。
加工食品はポイントを貯めるためにまとめ買い。
生鮮食品は買い物に行く前に
一週間の献立を作り買い物リストを作成。
リスト以外はどんなに安くても
一切買わない。
ベア「でも人間は完璧じゃないから
リスト漏れってあるっすよね?」
そうだね。そのときはないならないなりに対応。
あるものだけで工夫して対応する。
なきゃないでなんとかなるもんだよ。
②突然の出費は別枠か各人負担
突然お客さんが来てお金が必要とか
病気で薬が必要な場合がある。
そんなときのお金は別枠でちょっとずつ
積み立てている。
そしてそのお金は本当に何かあったときだけ。
基本は手をつけない。
また本が欲しいとか工作用のものがほしいとか
募金をしたいとかは各人のお小遣いで負担。
決まった額
持っている額
それ以上に使わないこと。
今からキャッシュレス化していくためにも
重要になってくる姿勢だと思う。
③定期的なライプフランの見直し
家計簿つけないからと言って
お金の見直しをしないわけではない。
定期的に固定費や収入支出を洗い出し
ライフプランを立て直している。
このライフプランの見直しは
結構時間がかかることもある。
だけど固定費をお互い空で言えるので
話もしやすく家計簿を漁らなくてもいい。
そのため本質的な部分に
話を割くことができる。
もちろん固定費にメスを入れる場合は
洗い出しをするけど。
↓先月はメスを入れました
ポニ「じゃあ家計簿って意味ないの?」
そんなことないよ。
人によっては家計簿つけ方が
お金の管理をしやすい人もいる。
ただそれって相性だと思うんだ。
例えば嫁氏は過去に家計簿
やったことあるよ。
だけど全然続かず向いてなかった。
つけることに必死になりすぎて
形骸化してしまったんだ。
そしてつけたからと言って
節約はできなかった。
だけど一方で家計簿つけて
節約ができる人もいる。
どういう方法が合っているかは
ご家庭による。
ここで言いたいのは自分達に合う方法
を見つけることが最適解ということ。
MS家ではお金の話をよくしている。
お茶を飲みながら当たり前のように。
お金の話はタブーとする風潮も時々ある。
お金は汚いとか
子供に聞かせたくないとか
任せたらいいとか
でもお金が全てとは思わないけど
生きていく中で大事なもの。
やりたいことを実現するために
必要なツールの一つだ。
だったらそれをフランクに話せる環境は
家づくりにとって重要だと思う。
その時にオススメなのが
ライフプランを織り交ぜて話すこと。
こんなことをしたいから
どうやって貯金しようか?
あれを実現したいから
どうしたら節約できるかな?
夢や将来を考えながら
前向きに向き合うと会話もしやすい。
自分に合った方法でお金の管理をし
お金と前向きに向き合ってみてください。
みなさんが自分のやりたいことを
実現できますように。
ポニ「びた一文出さないっていうけど
念願のホームベーカリーどうやって買うの?」
ベア「姐さんにそんなお金ないでしょ?」
日用品を買った時のTポイントや
ペイペイポイントを今貯めてる。
基本はそのポイントは次の日用品のために
貯めるんだけど余剰分を貯めるんだ。
頑張れ!ワクワクさん!
ワクワク「頑張る!
(いつになるかわからないけど)」