コードを直そう
ベア「MS家はただいま書斎の
デスクをスッキリ化中だよ!」
ポニ「前回はiPhone置き場の
おかげでデスクが広くなったね!」
ベア「ただねえ…この下が問題なんだよ!」
大工さん作ルーター置き
MS家の書斎のデスクの下には
家ができた時からある工夫が。
それはルーター置き場。
ルーターって結構場所をとるし
線がいっぱいある。
インテリアとしてちょっと
対立してしまう子たちだ。
だから家が建築中の時
大工さんにお願いして
ルーター置きをデスク下に
おかげでデスクの下にあり
普段の生活では一切目にしない。
1週間に一度wifiを快適に使うため
リセットするけど見るのはその時くらい。
またこのデスクには穴が空いているから
長いコードを垂らして隠すこともできる。
大工さんのおかげでスッキリ。
増えた配線
だけど生活をしていると
いろんな配線が増えてくる。
MS家の場合はスマホやiPad
Apple Watchの配線がごちゃっと。
前回デスク上の配線はスッキリしたけど
根元の部分はどうしたものか?
前はこんな風にケーブルボックスに
セットしていた。
だけどこれって結局左右から
配線が見えてしまう。
これじゃせっかく前回
充電ステーションを作った意味がない!!
ピコーン!
そこで閃いた!
見たくないものは
全部下に収納してしまえ!!
というわけで今回は
ほぼ全ての配線をデスク下に
入れてしおう!
そして配線そのものも
スッキリしてしまおう!
問題があります
ナウガ親分「問題があるゾォ!」
なあに?
ナウガJr「ルータを置く場所はあるけど
ケーブルボックスを置く場所はない!」
君たちMS家のモットーを
知っているかい?
ないのなら作ってしまえDIY(by 嫁氏)
グッとくる鉢カバーがない?作った!
ミニほうきが欲しい?作った!
メガネ置きがない?作った!
色が合わない?塗ればいい!
自分が欲するものが世の中にない時
デザインがいまいちでグッとこない時
可能な範囲でDIYやリメイク。
だからデスク下に棚を作って
そこに配線をまとめよう!100均で!
簡単棚作り
<材料・道具>
・板(セリア)
・L字(セリア)
・塗料(セリア)
・ドライバー
今回は DIYらしいDIYでもない。
塗って
乾かして
L字つけて
取り付ける。
以上!
ベア「説明適当すぎる!!」
いやだってそのままだしね…
ちなみに今はL字二個だけど
板が薄かったからそのうち3つにするよ。
配線をまとめる
さてここからが肝心。
このまま置いただけでは
こんな風にぐちゃぐちゃ
・ルーター
・配線
・スマホの配線
・ケーブルボックス
これらをスッキリとさせながら
配置していこう。
使うのは結束バンドと
コードホルダー。
まず結束バンドで
長すぎるコードをまとめ。
ルータはルータ、充電器は充電
仲間同士をまとめ。
壁にいくつかコードホルダーを
つける。
ぶらんってなったコードは
ここに引っ掛け。
こんな感じ。
前より線の置き場所が
明確になった。
右の作った棚には
ケーブルボックスと
セリアのダンボール箱。
ケーブルボックスの裏には
机の上のiPhoneやiPadの電源。
なぜボックスの中に入れないか?
それは電源が長すぎて入らなかった!
だからこのボックスは小物入れ。
USBとかデータ用。
こっちのボックスには
普段使わないけど時々使う
コード類。
完成!
できたー!
普段はほとんど見えなくて
デスクを覗くとチラリ。
見せないところも美しく
見せたくないものを隠す
「隠す収納」として
デスク下の活用は有用。
でも見せないからって
そのままぐちゃっと入れると
あとが大変。
ルーターはなぎ倒され
掃除も大変だ。
前にも書いたけど
隠す収納だからって
ぐちゃっとしていいわけじゃない。
見せないからってなんでも放り込み
ぐちゃるとものの扱いは適当になる。
そうすればものの寿命が縮まり
壊れることもある。
見せたくないところも
ものに敬意を払って
丁寧に配置してあげる。
そうすれば物持ちはよくなり
何かを探したり直したりする
手間も省ける。
嫁氏は今まで見えない場所を
ブラックホール化させてきた。
だからこそ
今反省してやり直し。
今も時々ブラックホールが
出現するけど何度も見直ししてる。
配線や電源など
見えない場所にいるものたちも
定位置を作って綺麗にしよう。
たくさん失敗してきたからこそ
そう伝えたいのです。
ベア「あと1つ気になることがある!」
ポニ「机に時々やってくる子たち…
郵便とかPC用ケーブルとか…」
じゃあ次回は「移動が多い子たち」
の居場所を作ってあげよう!
☆追記:続きはこちら
見えないところの居場所を作るのも大事!
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪
↓MS家のWEB内覧会
↓家の性能について
↓家づくりのハナシ
↓リペアやワクワクさんミニチュア
↓旅から暮らしを考える
トラコミュやってます↓
収納は見た目も使いやすさも。
家づくりにも動線って大事。
コードの解決法は勉強になります。
インスタグラム↓