前回はMS家のかもめモビールをお話をしました。
ベア「今回も木のおもちゃだよね?
これは…家?ドールハウス?」
これはLUTHERER(ルタラー)社
ウェザーハウスと言ってなんと手作りの湿度計
湿度計ってこういうのを思い浮かべる。
これ目盛りないじゃん!
って思われるかもしれない。
でもこれ実は人形が
ものさしになっている…
この家にはご夫婦が住んでいる。
奥様は晴れ女。
旦那様は雨男。
湿度が低く乾燥している日には
奥様だけ前に出るよ。
でも雨がざあざあ降って湿度が上がると
旦那さんが前に出てくる。
でも不思議なのが木でできてること。
しかも職人が作った。
一体どうやって湿度を感知しているのだろう?
日本語で調べても通販サイトの商品説明
しかない!
木製…
ということは
木の性質=木は呼吸して湿気を吸って
膨張するってこと?
↓木の性質
ポニ「でもね人形が回転するんだよ…
膨張だけで回転するものか…」
だからドイツ語でも調べたけど
わけわからない!
そもそも仕組みについての情報が
見当たらない!
だから今からこの仕組みを探ってみよう!
①裏のドイツ語を訳す
ベア「お家の裏側に何か書いてある!」
ポニ「goolge先生に聞いてみよう!
さてドイツ語の文字を貼り付けながら入力…
えいっ!」
天気予報の家は外にある壁にぶら下がっている。 現在の気象はどれですか? 支配的です。 天気が良いとき、女性の人物は半分裸で、男性の人物は悪天候です。 調整は、カウンター上の翼の回転によって行われる。 天気予報が現在の天候に設定された後、それ以上の調整は避けるべきです。
入力ミス!やり直し!
天気予報の家は外にある壁にぶら下がっている。 現在の気象はどれですか? 支配的です。 天気がいいときは女性の人物が途中にいる
外に出すと悪天候で男性の姿。 調整は、カウンター上の翼の回転によって行われる。 天気予報が現在の天候に設定された後、それ以上の調整は避けるべきです。
わけわかんない!
英訳から日本語にしよう!
google翻訳では
ドイツ語→英語も変な語順だから
だいたいしかわからないけど。
<すごくざっくり訳>
お天気ハウスは壁にかけることができます。
これは現在どんな天気なのか目に見えるように
知らせてくれるのです。
お天気がよいときは女性の人形が半回転して出てきます。
天気が悪い時は男性の人形が出てきます。
上の部分についた翼を回すと調整できます。
お天気ハウスの知らせる天気と
実際の天気が正しければむやみに触らないでください。
ベア「ああ、これ調整ダイヤルか!
っていうか翼?ハートに見える!」
ベア「あ!この壁掛け用の穴!
覗ける!」
②観察
覗いたら何か見えた!
これはひも?
触ってみると
硬いワイヤーみたいな紐だ。
硬いのは細い紐を螺旋状に
ぐるぐる巻いているからだと思う。
これを押してみると
人形の台座がグラグラする。
ということは
回転する理由は紐だな!!
ん?紐が湿度に反応…?
なんか聞いたことある…
あ!!!!!
③類似品から想像
髪の毛って雨の日はチリチリなる。
つまり湿度が高いと伸びて
低いと縮む。
この性質を利用したのが
毛髪湿度計。
あ!
百葉箱!
この百葉箱に昔使われていたのが
毛髪湿度計!
字数が多くなってきたから
百葉箱の詳しい仕組みは
googles先生に聞いてね。
つまり細い紐を束にしていることから
この紐は髪の毛かもしれないってこと。
しかも毛髪湿度計に使われた髪は
弾力があり細い方が性能が高い。
白人の金髪や動物の毛が
使われたらしい。
そういや中の紐は白っぽいけど透明度があった!
ということはウェザーハウスは
全くの予測でしかないけれど
毛髪湿度計を利用して
湿度を測るものと考えられる。
もしかしたら違うかもしれないけど
そういえば日本の箱根細工にも
似たようなのがあった!
てりふり人形(照り降り人形)
この仕組みも詳しくは書かれていないけれど
おそらく同じような仕組みの利用だと思う。
箱根細工といえば前に紹介した
秘密箱を思い出した!
↓職人の伝統の技が光る秘密箱の話
照り降り人形といい箱根細工といい
ウェザーハウスといい素材はシンプル。
でもシンプルな素材から
凝った仕組みを作り出すのは
職人のアイディアと知恵だ。
手作りの木のおもちゃは
触り心地だけでなく仕組みにすごい発想が見られる。
だから職人さんの作ったものって面白い。
MS家の家そのものも職人が作った部分が多い。
珪藻土の壁
北欧家具たち
素材はシンプルでも技術が必要で
出来上がったものには昔の人の知恵が
詰まっている。
だから仕組みや素材を知ると
長く付き合うための
お手入れの知識にも繋がる。
もちろん
人の手で作られたものは
完璧ではない。
珪藻土だって
北欧家具だって
デメリットがある。
↓珪藻土の特徴
このウェザーハウスも
確実な湿度が
わかるわけじゃない。
けどそこある知恵やアイディアを知って
使うと余計に愛着がわくと思う。
子供の好奇心や観察力を育てて
大人も楽しめるのがドイツの木のおもちゃだ。
ポニ「僕もこのウェザーハウス欲しい…」
ベア「あ、お前まさか!!
晴れ女の奥さんに恋?!」
晴れた日は
君に会えると
心が弾む
by ポニー
湿度計すごい!ポニーの叶わぬ恋がんばれ
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪
↓MS家のWEB内覧会
↓家の性能について
↓収納やインテリアのハナシ
↓旅から暮らしを考える
↓家具や家電がもっと好きになるオタク話
MS家のインスタグラム↓