昨日はたくさんのいいねやブックマーク、
コメントありがとうございました!
ワクワクさんを心配する声もたくさん。
ご心配をおかけしましたが大丈夫です! 
調子にのってソフトバンクユーザーの特典も
ちゃっかり満喫… 
そんな中、こんなコメントも
id:ikuko-0307さんありがとうございます!
嬉しいです!!!
ブログでは毎日の日々で気づいたことや
ちょっとしたことを書かれていますが、
これがすごいんだ!
管理人さんの文章は静かで穏やか。
それでいて詩的で何か考えさせるものがある!
ぜひアクセス!
夫氏「嫁氏よ、そろそろMS家の進行状況も報告せねばならぬ!」
わかってますよ!
ある日オタク訪問すると、

業者さんが外壁のぬりぬーりスタート! 
MS家の外壁は全面塗り壁で、 
玄関ののポーチの柱だけアクセントで
目地がつく!

↓


ここだけ荒目の塗り壁にして石造りっぽい!
かっこいい…
夫氏「ただ、工期はやや遅れているみたいだよ…」
なんで?
夫氏「塗り壁とかって水分含むでしょ?
そうすると寒すぎる日にやると凍ってしまうんだ。
だから仕方ないんだよね」

そりゃしょうがないね。
焦るより業者さんが最大限に力を発揮できるのが一番!

でも引渡しもちょっと遅くなるかもだね…
ざんね…
ってなにこれ?!

な、な、なんと玄関ドアが塗装されたではないか! 

これは前に書いた輸入ドアSimpson。

海外ドラマのTha's 70's showにも出てくる! 
ちなみにこのドラマ、イームズチェアやコンポニビリ、

チューリップテーブル、チューリップチェアなど出てくるので 

バリバリミッドセンチュリー略してバリミ的にもアツイ。
Netflixで見れます♪ 
かっこええどすな。
そして中も塗装が!!
ドア枠や 

クローゼットの棚


嫁氏漫画部屋のデスク 

本棚 
階段 
↓

そして、キッチンのインナーウィンドウの枠も!! 

次々ぬりぬーりされております!!
どんどん塗り塗りが進みMS家成長中!
こうして妄想が現実になるとワクワクがとまらない!
MS家は職人さんが手作業で塗装仕上げしてるので味があるなぁ。

夫氏「ただね、それは
メリットであると同時にデメリットでもある!」 
どゆこと?
夫氏「手作業での塗装は職人さんの当たり外れがある。
有り難いことにMS家は当たりだけど。

あと、いずれは経年変化で剥がれるから自分でメンテが必要!
特に無垢のドア塗装はかっこいいけど、
玄関ドアは雨風にさらされるから剥がれやすい。

自分でお手入れする人じゃないとおススメしにくい」 
そこは嫁氏リペア大好きだから大丈夫!
というわけで、家づくりする人も、
DIY好きな人も、家具を大事にしたい人も
みんな集まっといで!

素材シリーズ第3弾!
今回は塗料を知って家具やお家とながーく付き合うお話!
ポニーたんが案内してくれるよ♪ 
ポニーたん「バファリンの半分が優しさでできているように
MS家の半分が家具愛でできているように 
塗料の成分は一つじゃないよ。
大きく分けると
一つは樹脂などの塗膜形成材
もう一つはこれを薄める希釈剤

塗料の種類はこの希釈剤が何かで分けられる!
主に2つだけど違いは水かそうでないか。

あ、揮発性っていうのは
シンナーとか油とかの液体が蒸発するようなものね。

そもそも何かに塗料で色を塗るっていうのは
表面に膜をはるっていうこと。 
だから薄めるものが水か油かによって
膜の強さや張り方が変わってくるんだ。
①水性塗料
メリット:No more シンナー臭!、燃えないから扱いやすい
デメリット:一回じゃ膜が貼らないから何度もヌリヌリ、寒い日は乾かないね…
例えば、プラモ用の塗料とか

DIY用の水性塗料とかがそうだね。 
②溶剤系塗料
メリット:水性よりぴったり密着、しみこむから早く乾く
膜が張るから強い!
デメリット:刺激臭!気持ち悪くなる人も…
(亜麻仁油とかだといおいも少ない)
火気厳禁!取り扱い注意!、水性よりちょっと高い
例えば、オイルステイン

オイルフィニッシュ
ウレタン

スプレー塗料

こんなものがあるね。
①体への影響や値段
ポニたん「最近は水性塗料が人気。
なぜなら、油性よりにおいや体への影響が少ないから。
もちろん、油性でも植物油だと体に影響が少ないけどね。
ベアブリック「でも、水性って油性より密着しにくいんじゃないの?
それにそもそも水性って外に使えるの?」 
ポニーたん「水性でも油性でも乾いてしまえば水にとけにくいよ。
ただ、密着度はやっぱり油性が強いけどね。

でも、最近は技術があがって水性でもつよーいものが出てきてる!
だから屋外用の水性塗料もいっぱい。
ただし、いいものは高いけどね…」 
②透明度の違い
ベア「じゃあ、値段が一緒なら水性の方がいいんじゃない?」 
ポニーたん「とも限らない!
例えば、ヴィンテージの家具って木の木目が自然だよね。

これはオイル系塗料で塗装されているから。
油性の中でもオイルステインは色がついても透明度がある。

一方、水性は表面にベタッと付くから木目がわかりにくく
The 塗りました!な感じ。 
だから、どのくらいの面積に塗るかとか
塗装してどんな感じにしたいかとか
によって使い分けるのがいいと思うよ ♪
ちょっとしたDIYなら扱いも簡単で室内でOKな水性だし 
北欧ヴィンテージ家具のリペアならオイル系が味がでるね」 
ベア「ダイニングテーブルってよく
ウレタン塗装とか 
オイル塗装とか
あるけどどう違うの?」
ポニーたん「ウレタン塗装は簡単に言うとプラスチック樹脂の膜。

だから膜がピンと貼って輪じみもできにくいよね。 
でも、テカテカが強いから傷ができると目立つ! 
こうなると自分では直せない。
プロに一度ウレタンをはいでもらって
塗装しないといけなくなる!
一方、オイル塗装はテカテカしてないから優しい感じ。 
傷ができても同じオイルステインでさっと塗れば…


ほらこの通り! 
でも、ウレタンより膜は強くないから
コップ置いて輪じみができると取れなくなることも!」

ベア「へーえ、どっちもいいとこも悪いところもあるんだね」
ポニーたん「家づくりや家具を買うとき は
できれば塗装が何か確認するのがおススメ。

そうすれば付き合い方も気をつけるし、 
自分でちょこっとメンテするとき、
どんな塗料を使うのかわかるよね」


ベア「水性か油性か、ウレタンかオイルか知っとくだけでも違うね」

ポニーたん「たかが塗料!されど塗料!
ちょこっとだけでも知って
大事なお家や家具とながーく付き合ってね」

〜今日の巨匠の名言〜
Verner Panton(ヴェルナー・パントン)
Choosing colours should not be a gamble.
It should be a conscious decision.
Colours have a meaning and a function.
色を選ぶことはね、ギャンブルであっちゃいけない。
ちゃんと意識して決めたものじゃなくちゃ。
色ってちゃんと意味もあるし、
機能も持ち合わせたものなんだ。
(引用・訳 嫁氏)
↓塗料のことほんのちょこっとわかったよ、ポニーたん!
って思って頂いたらクリックお願いします♪
トラコミュやってます↓
家具や家は暮らしの中で傷はつくもの。お手入れが大事。
家づくり
家に使う塗料、水か油かだけでもしっておこう♪
水か油か。使う塗料で印象は大きく変わります。
〜昨日のはてぶコメント返信〜
みなさん全員に返信したいのですが、
有難いことにコメントをたくさんいただいので、
いくつかピックアップして返信します☆
はてぶ、はてぶコメント、スターをくださったみなさんありがとう♪
>id:flemyさん 照り焼きも好きなんですが、ワクワクさんは唐揚げ中毒なのです…
お腹痛くなるくせにね…
>id:tayorakoさん ワクワクさんは小さい子が大好きなので(自分も心が少年なので)呼ばれたら駆けつけると思います。オーブンでチンする情報感謝です!
以前やってみましたが、やっぱり揚げているものが好きらしいです。
お腹痛くなるくせにね…
>id:hiyapaさん ありがとうございます!
ブックマーク私も最初は使い方が全くわからず、
というか存在さえ知りませんでした…
使いながら慣れていくのがいいと思います♪
>id:mapleheart3さん コーヒーさんもったいないことしてごめんなさい。
食器は波佐見焼のh.evotraシリーズです。
柄が和ですが深い青なので洋食にも合いますよ♪
>id:to-ichiさん 嫁氏の密かな夢はワクワクさんのミニチュア製作で早回し動画を取ることです!
呼び方はお好みでどうぞ♪嫁氏はマシュリーと呼んでますが、夫氏はなぜかマシェリーなんですよ。
インスタグラム↓
Room Clip↓


