MS家さんお届けものでーす!
ベア「なにこれ!」
ポニ「箱かっこいい!」
これはボルネードの
サーキュレーターVFAN2-JPクラシック。
去年からサーキュレーター欲しくて
Tポイントが溜まったから手に入れた。
このレトロでディスプレイのような
見た目に反してすごい子なんだ。
そしてエアコンつけっぱなし。
色々やった結果MS家では
次のことがわかった。
・床下コーキングやってよかった
・高断熱高気密、オール電化、太陽光なしの
昨年夏の電気代はエアコンつけっぱで
10,000〜13,000円
・本来は1階エアコンは使わず2階のエアコンだけ
を使いたかったが40度超えの日は厳しい。
つまり賃貸の時と比べてかなり
電気代が減り満足はしている。
ただ一番目指したいことは
まだ実現できていない。
それが「空気の循環」
だからサーキュレーターが欲しかった。
ベア「そもそも扇風機とサーキュレーター
なにが違うんすか?」
簡単に言うと扇風機は涼むため
サーキュレーターは空気循環のため。
扇風機は広い範囲に風を送り
エアコンがない部屋でも使うよね。
でもサーキュレーターは遠くに
まっすぐ風を起こす。
だからエアコンと併用して
空気循環するならサーキュレーターだよ。
最近は併用する商品も出ているね。

MS家はエアコンつけっぱなしの方が
電気代や快適さを含めベターと考えた。
だからそれを補うためには
サーキュレーターがいいと思ったんだ。
さてじゃあどのサーキュレーターに
しようかと色々考えた。
MS家にとっては使いやすさと
見た目どちらも大事。
例えば買いやすい値段だと
山善さん。

ワクワクさん(夫氏)の持っていた
Tポイントは30,000ポイント。
このポイントは携帯電話や洗剤等日用品で
貯めたものでこれについては今度話そう。
値段、見た目、性能全てを考えて
出した結論がボルネードくん。
昔々アメリカにラルフさんと
いう発明家がいました。
この投稿をInstagramで見る
彼は20年代にプロペラと筒型を
合わせた飛行機を考えました。
研究を続けるとこの飛行機に翼をつけたら
渦や竜巻が発生することがわかりました。
彼はそこであることに気づきました。
「これ扇風機に組み合わせたら
サーキュレーターできるやん!」
pin
そこで生まれた名前が
VORTEX(渦)+TORNADO(竜巻)
=VORNADO
第二次世界大戦後は軍用機製造をやめて
高性能サーキュレーターを設計。
50年代になると人気に火がつき大ヒット。
この投稿をInstagramで見る
でもその後エアコンが普及していきます。
ボルネードは売れなくなりオワコン扱い…
だけど80年代に転機が訪れます。
扇風機オタクのマイケルさんの登場です。
彼はボルネードならエアコンの性能をより快適に
そしてエコにできるんじゃないかと指摘。
そこから再びボルネードの開発が
始まります。
デザインを変えさらに技術も向上。
この投稿をInstagramで見る
エアコンを使う時直線に風を送りながら
お部屋全体の空気の循環ができるのです。
環境への意識が高まりをきっかけに
再びサーキュレータが見直されます。
そして今ではアメリカだけでなく
欧州、日本、中国など世界中に展開。
今度は世界中で愛されるように
なったのでした。
この投稿をInstagramで見る
ポニ「飛行機のプロペラ応用って
ガチなやつじゃん!」
そうなの。
一見可愛らしいけど
性能のガチさが選んだポイントなんだ。
じゃあまだ使ってまもないけど
現状でのメリットと気になる部分ね。
①インテリアに馴染む見た目
ボルネードはいろんな種類がある。
例えばシンプルでモダンなもの

MS家が起きたい場所は2箇所。
書斎
または二階の楽器コーナー。
だからどちらにも合うグリーン。
②圧倒的風量
この子は見た目がいいだけでなく
性能が本格的。
MS家のは24畳まで対応で
20m先まで風を起こす。
風量は弱中強とあるけど
強はかなり強く竜巻起きそう。
だけど強で運転するのは数分だけ。
直線だけでなく空気を循環させるから
すぐに弱か中に切り替えて使える。

試しにリビングに置いてみた。
書斎は奥まっていて風が来にくい。
そこでリビングで運転すると…
ポニ「すぐ涼しい空気が来た!」
まだ電気代とか全体の効果は
わからないけど良さそうだ。
③首振りがないメリット
ボルネードくんは首振り機能はない。
上下するだけ。
それってデメリットに思われそうだけど
あえてそうしているとか。
ボルネードくんは風量の強さが持ち味。
壁などに強い風を当てて
空気を押し出しそれを循環させる。
だからむしろ首振りをしない方が
安定した循環の流れができるそう。
そこが扇風機との違いだね。
まだ使ってまもないけど
気になった点を2つ。
①強だと音がまあまあする
まず本当にこの子は風量が強い。
だから強は結構な音がする。
↓クリックで比較動画見れます。
ただ上にも書いたように
強運転は最初だけ。
空気循環が始まると
すぐに弱や中に切り替えて問題ない。
それを考えるとマイナスではない。
②お子さんが届かないところに
これも強さゆえだけど
回転が早いから手を入れると危ない。
扇風機の比じゃないと思う。
だから小さなお子さんがいる家庭は
手の届かないとこに置くのがいい。
という訳でまだ少ししか使ってないけど
今の所MS家にはメリットが多い。
二階の楽器コーナーに普段置いてるけど
エアコンのない客間1に風が入る。
なんて涼しいんだ!
本当はがっつり使ってから
レビューをしたかった。
だけど残念ながら最近雨続きで
気温が低い。
外が27-28度で部屋の中は
26度前後。
これじゃ実のある実験は
できない。
なのでしばらく使って実験をして
からまたお伝えすることにしよう。
ボルネードくんこれから
末長くよろしくね。
そして嫁氏の実験に付き合ってね!
☆追記:空気循環実験の結果はこちら↓
ボルネードくんの活躍楽しみにしているよ
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪
↓MS家のWEB内覧会
↓家の性能について
↓収納やインテリアのハナシ
↓旅から暮らしを考える
↓家具や家電がもっと好きになるオタク話
トラコミュやってます↓
ついにサーキュレーター生活スタート。
家づくりは快適さづくりです。
ボルネードくんたまにみます。
MS家のインスタグラム↓