自作宅配ボックスを使えるように
みなさんこんにちは。
ゴロ子です。

ブログ人気コーナー「つくってあそぼ!」
のワクワクさんの助手ゴロ子。

記事▶︎ワクワクさんの小屋作り話はこちら
ワクワクさんのガチなDIYと違って
ゆるーく楽しむのがゴロ子の担当。
↓例えばガーデニングのネームプレート作り
先月ワクワクさんと作った
宅配ボックスがついに完成!

記事▶︎宅配ボックス作りはこちらを
ベア「でもこれボックスってわかりにくいっす」
ポニ「印鑑どうするの?鍵は?」

それを今回は解決して使えるようにするよ。
1.フックで鍵&印鑑を設置
まずは鍵&印鑑をボックス内に
設置しよう。
そもそもボックスの使い方の流れはこう。
・ボックスを開け荷物を入れる・ボックス内に設置した印鑑を押す(印鑑は安いやつ)・同じくボックス内にある鍵をとる・蓋を閉めて鍵をする
だからボックス内にさっと取れる鍵や印鑑を
設置することにした。
使うのはこのアイテム。
・フック
・印鑑ホルダー
フックはセリアのもの。

印鑑ホルダーはダイソー。
フックつきで蓋が簡単に外れ
無くさない仕様が嬉しい。

フックをライターで炙りボックス内に取り付け
そこに印鑑と鍵を吊るす。

印鑑はこんな風にポンと開き開け閉めしやすい。

2.誘導サイン&使い方説明作り
次に誘導するサインや説明書きを作ろう。
これがボックスだと認識してもらい
ボックスの使い方を案内するために。
使うのは
・PC・プリントアウトする機械・フォトフレーム・紐やくっつけるもの
①サインを作る
PCでサインを作るよ。
ゴロ子はMacを使ってるから
keynote(windowsでいうパワーポイント)
で画像作り。

フォトショップはあんまり使わなくて
手軽にできるから画像は大体これ使ってるよ。
作ったのは
・ドアに貼る誘導サイン
・ボックス内に貼る使い方の説明書き
気をつけたのは
・わかりやすく短い言葉で
・写真付きでパッとみてわかるように
写真は配達員さんになったつもりで
流れを考えながら撮影。
特に気をつけたのが
蓋の取り付けに使ったステーの表現。

「ステー」はわかりにくいから
「ストッパー」という表現にしたよ。

フォントは手書き風の文字にしたかったから
個人利用も商用利用もできるものを使用。
リンク:手書きフォント851マカポップ
②コンビニでプリントアウト
画像をコンビニでプリントアウトしよう。
PCからセブンのネットプリントに登録。
リンク:セブンイレブンネットプリント
この時入れるフレームの大きさを決めておくと
あとでカットするのが楽になるよ。

現地で操作してプリントアウト。
こんな感じ。

手書き風の文字が可愛いっすね
でしょでしょ。
ゴロ子字が汚いから助かる!
③フレームに入れよう
ダイソーのA4とハガキL判サイズを使うよ。
L判の方は大きさに合わせややカット。

こんな感じ。

④取り付け器具を用意
・誘導サイン→ドアに・説明書き→ボックスの裏に
だからそれぞれに合わせた器具を取り付けよう。
誘導サインは紐で吊るすから
セリアのフックを取り付ける。

説明書きは穴を開けない壁掛け用
粘着テープで。

これは以前モニターさせてもらった
3Mさんのハンドストリップ。
⑤取り付け
誘導サインはフックに引っ掛けて
下にはハングストリップを入れておく。

このフックはクリスマスリースや
しめ縄を飾るのに使ったダイソーのフック。
そのままにしておいてよかった。
説明書きの方は蓋の裏にペタッと貼り付け。

でーきた!
これで完成!

フレームインなら飾りみたいでいいね
ここは雨があまり入らないけど
多少の劣化防止の役割もあるよ。
そのまま紙を貼っただけだと
頻繁に取り替えないといけなくなるからね。
あとこの誘導サインは
常時つけっぱにはしない。

MS家の宅配はほとんどが
自分で注文する日用品。
(サプライズはほとんどない)
宅配が来る日は大体わかるから
くる日を含め前後数日設置。
(宅配日だけつけると防犯上危ないから)
これで配達員さんが少しでも
楽になるといいな。
次回は使用編
ベア:いい感じになったっすけど使えるかが大事っす!

もちろん!
だから次回は実際に2週間何回か
宅配ボックスを使ってみたお話をしよう。
・宅配業者さん別の事前準備・注文時の工夫・どんな場合失敗するか・宅配ボックス本体の問題
その辺りをお話していくよ。
お楽しみに!

☆実践編の続きはこちら↓