水鉄砲で遊ぶ?
何すか、これ?!水鉄砲?
理科の実験でも始めるんすか?
わーい!
理科の実験でも始めるんすか?
わーい!
なんだろう?ソーヤーって書いてる…
これね携帯浄水器なんだ。
キャンプや災害時に
安全な水を手に入れるために
常備しておこうと思って。
嫁氏みたいに小さいのに本当に使えるの?
失敬な!
持っておけば安心だけど
実際どうなのかわからない。
だからキャンプと自宅で
ちょっとした実験をしてみたよ!
なお、今回の実験方法は
体への影響や機器へのリスクを伴います。
個人的な実験であるということを
ご理解ください。
MS家の災害対策
皆さんは災害への備えを
どんなふうにされているだろうか。
MS家では日々実験しながら
いろいろな取組をしている。
あとは最近山を買って
畑による食料確保の準備を始めた。
では水はどうだろう?
MS家では災害用の
ミネラルウォーターを買い
常備している。

アサヒ おいしい水 天然水 ラベルレスボトル
でも場所をとるし限界がある。
それから全国の湧き水を探しておき
いつでも汲みに行けるようにしている。
◎リンク:全国の湧き水(環境省)
ただ湧き水は完全に安全とは言えず
ある程度リスクもある。
他に方法はないだろうか?
そんな時調べて見つけたのが
携帯浄水器ソーヤーだった。
携帯浄水器ソーヤーの特徴
ソーヤーはアメリカの
ポーターブル浄水器。
日本にも正規代理店があり
ネットなどで購入できる。
いろいろなタイプがあり
使い勝手に合わせて選べるのがいい。
持ち運びに便利なミニタイプ。

SAWYER ソーヤー 1ガロン(3.78L) グラビティシステム SP160【日本正規品】
アウトドアや災害用の携帯浄水器は
さまざまなものがあるけれど
ソーヤーにはこんな特徴がある。
★ソーヤーの特徴
①コンパクトで持ち運びやすい
②ろ過率が高い
③38万リットル使える
①コンパクトで持ち運びやすい
②ろ過率が高い
③38万リットル使える
この小さなボディには
中空糸膜が入っている。
0.1ミクロンの穴で水をろ過し
バクテリアは99.9999%
微生物は99.9%除去するらしい。
難民キャンプでも使われており
屋外で安全な水を手に入れやすくなる。
ん?屋外でってことは室内はだめ?
そうなんだ。
これ水道水には使えない。
あくまで災害時や非常時のアイテムで
普段の浄水には使えないよ。
普段の浄水は今まで通り
備長炭を使おう。
あと海水など塩分を含むものや
有害物質を混ぜた水にも使えない。
だから河川の水や湧き水
などに使うのがいいかもね。
MS家の山の近くにも川があるけど
まだ準備バタバタで実験しておらず。
その代わり以前行ったキャンプや
自宅で実験してみたよ。
実験①キャンプで雨水を浄水
先月山奥でキャンプしてきた。
このキャンプ場の近くには川がない。
そこで恵みの雨が到来!
チャンスなので雨水で
浄水してみることにした。
えええ!雨水を飲むのはよくないっすよ!
うん
だからある意味人体実験!
良い子は真似しないでね!
でもまあ都会の雨水よりは
山のほうが幾分マシだと思う。
雨水を鍋に貯める。
ソーヤーのパウチに入れる。
高いところに吊るしてセットする。
上から下にかかる重力で水を自然に通過させてろ過するわけだね
さすがポニたん!その通り!
蓋を開くと水がどんどん出てくる。
こんな感じ。
といっても見た目は全然わからない。
飲んでみまーす!
頑張れ、嫁氏の自然免疫力!
お腹壊しませんように!
ん?普通の水だ。
味も普通。
匂いもしない。
感想:普通
キャンプ後の体調を観察したけど
特に問題はなかった。
セーフ!
これじゃあ読者さん何もわからないよ!
そう思ってもう一つ
家で実験することにしたよ。
実験②アイスティーを浄水
今度は自宅でアイスティーを
ろ過してみる。
市販のボスのやつで
色や味の変化があれば
わかりやすいかなと。
え?アイスティーはろ過していいんすか?
書いてないけど
あんまりよくはないと思う。
体より本体に。
ただ「有害」ではないし
化学物質は入ってなさそう。
(知らんけど)
でも良い子のみんなは真似(略)
ということで早速セット完了。
パウチはS字フックに吊るしておいた。
なお、吊るす場所がない場合は
台に置いてろ過もできる。
アイスティーを注ぐ。
おおおお!透明の水が出た!
比べてみると一目瞭然。
では飲んでみよう。
まずアイスティー。普通にうまい。
続いてろ過済みのアイスティー。
お?
ほのかに味と香りはあるが
限りなく薄い。
つまりろ過はするけど
味や香りは残るとわかった。
バクテリアや微生物は除去するけど
味とか匂いはそのままだろうね。
ドロドロの川水でやってみれば?
まだそこまでの勇気はない…
ちなみにペットボトルキャップもあるから
ろ過した水を作ったらボトルにも注げる。
お手入れはどうするの?
そういえば最初に出てきた水鉄砲は?
あ、あれはねお手入れ用なんだ。
本体キャップを外して水鉄砲をつけ
浄水した水を入れて逆流させる。
え?それだけ?結構お手入れ簡単だね
そうなんだ。
だからフィルター交換は不要。
ただ注意することもある。
最初に水道水はダメって言ったでしょ?
つまりお手入れ用にろ過済みの水を
少し残して置かなければならない。
全部飲んでしまわないように注意!
実験の結果気づいたこと
★ソーヤーのよかったところ
・軽くて持ち運びやすい
・防災セットに一つあると便利
・慣れたら操作は簡単
・お手入れも簡単
・不純物の入った水がきれいになる
・軽くて持ち運びやすい
・防災セットに一つあると便利
・慣れたら操作は簡単
・お手入れも簡単
・不純物の入った水がきれいになる
★ソーヤーのデメリットと注意点
・ガロンタイプは水入れにコツがいる
・水道水や有害物質入りの水はダメ
・匂いや味はやや残る
・実際どの程度ろ過できてるかは不明
・ガロンタイプは水入れにコツがいる
・水道水や有害物質入りの水はダメ
・匂いや味はやや残る
・実際どの程度ろ過できてるかは不明
ミニタイプは使いやすいと思うけど
ガロンタイプは水入れに注意が必要。
というのも説明書には
パウチに水を入れる→機器をセットする
って書いてあるのね。
でもキャップを外して取り付けるから
水はこぼれてしまう。
だからMS家では機器を取り付けてから
水を入れるようにしたよ。
軽量で長く使える非常用浄水器
いざという時の水確保の手段ができた。
でっかくて重たい機械なら面倒だけど
コンパクトで邪魔にならないから
自宅やかばんに一つあると安心だと思う。
そして何より1度使って終わりでなく
38万リットル使えるのが嬉しい。
なんなら生きている間には
使い切れないかもしれない。
登場する出番がないことを願いつつ
これからもいろんな防災実験をしていこう。
終わったから残り水で水鉄砲遊びしよう!
片付け夜露死苦!