アレがない
ベア「前回はキッチンに有孔ボードをDIY」
ポニ「壁の油ガード&収納になったね」
ポニ「でもこれができたのはMS家の
キッチンにはアレがないからだよね」
ベア「アレっておやつでしょ!
お腹すくから常備してほしい!」
おやつの話じゃないよ!
おやつはあるけど隠れている!
ベア「どこっすか?僕成長期っすよ!」
あとでね。
MS家のキッチンにないもの。
それは勝手口。
ちなみに今回のお話はMS家が家づくりの時
考慮したことです。
勝手口は日々進化し種類によっては
断熱や防犯で高い性能を持つものもあります。
サザエさんに見る勝手口の役割
ベア「え?勝手口って戸建ての家に
みんなついてるもんじゃ…」
いやそうとも限らないよ。
そもそも勝手口の役割って何だろう?
例えばサザエさんの家を想像してみよう。
サザエさんと長谷川町子2019 秋 2019年 10/9号 [雑誌]
よりぬき波平さん サザエさん [ 長谷川町子 ]
一方勝手口は?
三河屋のサブちゃんがやってきたり。
台所で出たゴミを処理したり。
広い家では玄関と台所が離れている。
そんなとき勝手口があれば臭うゴミを
遠い玄関まで持っていく必要がない。
つまり玄関が家のオフィシャルなもので
勝手口は生活感あるサブ的なものだ。

サザエさんと長谷川町子 2018春
そんな風に用途によって入り口の
使い方を区別していた。
でもこれは家が広いからこその
役割分担とも言える。
では現代ではどうだろう?
勝手口のメリット
現代でも間取りによっては
勝手口は活躍する。
生ゴミを勝手口のそばに置くと
匂いや使い勝手の面でゴミ処理しやすい。

ただ暮らし方の変化で
勝手口が必ずしも必要でない
場面が出てくる。
変化する暮らし
日本の住宅の延床面積は
年々縮小しているそうだ。
例えばこちらのグラフを見ると
それがわかる。
(参照:一般社団法人住宅生産団体連合会)
調査は首都圏だから
一概には言えないけれど。
ただ地方でも核家族化が進み
家は少なくとも大きくはなっていない。
三人暮らしだと大きい家も必要ないかもしれない。
キッチンから玄関までは割と近いかもしれない。
そうなると勝手口いる?となる場合がある。
そこで現代の暮らしで勝手口をつける場合の
デメリットを考えてみよう。
勝手口のデメリット
防災については勝手口はメリットになるけど
一方で防犯ではデメリットになることもある。
勝手口はその性質上家の死角にある場所に
設置されることも珍しくないからだ。
そして勝手口をつけないよりはつけた方が
価格は当然上がる。
MS家の場合だとプラス10万円前後。
さらに暑さや寒さにも影響がある。
家の寒さは窓のサッシの種類や
ガラス、方角などいろんな要因がある。
だから一概には言えないけど
開口が広いことも要因の一つ。
同じメーカーで種類の窓と勝手口を
比べたら勝手口の方が寒い場合がある。
メリットデメリットまとめ
MS家が勝手口を検討するときに考えた
メリットデメリットをまとめるとこう。
メリット・玄関との役割分担ができる・ゴミの処理をしやすい・間取りによってはものを運びやすい・非常口のような役割になる
デメリット・防犯上リスクが生まれることがある・間取りや家の大きさによっては意味ない・つけないよりは値段が上がる・方角や製品によっては寒い
他にもあると思うけど考えたのはこんな感じ。
そしてMS家の出した結論は
「不要」。
じゃあなぜ不要と考えたのか?
我が家が勝手口不要のわけ
①間取りと土地の形状
そもそもMS家の土地は横長の土地。
家は左側によっており右は小屋と駐車場。
キッチンのある左側は給湯器があって
すぐにお隣の敷地。
ここに勝手口をつけても
出入りがほぼ不可能。
つまり意味がない。
②テラスがある
ただ勝手口のような役割をする場所がある。
それがテラスのドア。
カーテンレスで昼間はダイニングに
明るい日差しを入れてくれるテラス。
壁で囲みリビングでだらしない格好でも
一切そこから見えないテラス。
ビバテラス!
このテラスの玄関に通じる小さなドアは
非常口にもなるしゴミ出しも可能。
外で汚れて帰ってきたら
玄関を通らずにテラスから。
ドロドロの靴をテラスで洗って入れる。
ペットがもしいたら(いないけど)
ここから出入りしていたと思う。
つまり間取り上勝手口は意味なくて
テラスがその役割をしてくれる。
そんな状態で寒さや防犯リスクを犯し
値段を上げてまで勝手口は必要だろうか?
答えはNOだった。
勝手口なしの生活の実際は?
ポニ「実際無しにしてどうなの?」
無しにしてよかったと思うよ。
だって窓から十分光は入るし
壁を使ってDIYできるし。
勝手口があったら通路になるから
物も置けない。
だからMS家はこの決断に満足。
間取りや暮らしに合わせ判断を
MS家は勝手口を設けないということを
メリットデメリットを比較して決めた。
でも全ての家が同じではない。
間取りや暮らし方によっては
勝手口が使いやすい場合もある。
そこは自分たちが住む場所や
どう暮らすかを考えて決めた方がいい。
ただ一番大事なのは
自分たちに合わせたやり方を
自分たちで決めること。
みんながやってるから
みんなが無しにしてるから
という決め方をしないこと。
「最近勝手口無しが流行ってるんだってね!」
「実家はつけてたからつけるのが当たり前」
そういう決め方ではなく
これから実際住まう人がどうかだ。
これは勝手口に限らず収納や素材など
他のあらゆる決定にも言えること。
どうか家づくりされる皆さんにとって
後悔の少ない選択ができますように。
次回:外にアレがない話
ポニ「家づくりでなしにしてよかったって
こともあるんだね」
そうだよ。
ベア「無しといえばおやつは?」
キッチンのどこかにあります。
さてどこでしょう!
ベア「まさかのクイズ!探して動くと
またお腹減るっす!拷問!」
おう!君ちょっとメタボってるから
ちょうどいいよ!
ポニ「ないといえば家の外にアレもない!」
ああ、アレね!
じゃあ次回はないないシリーズ第二弾ね!
☆続く↓