みなさんこんにちは。
ゴロ子です。
ブログ人気コーナー「つくってあそぼ!」
のワクワクさんの助手ゴロ子。
↓うちのワクワクさんの小屋づくり
ワクワクさんのガチなDIYと違って
ゆるーく楽しむのがゴロ子の担当。
↓例えばペットボトルプランターとか
素人2人が2×4で一から作った
小屋は外観が完成。
今はお庭作りしてるよ。
前回は手作りパーゴラの横に格子&棚をDIY。
ベア「格子かっこいいなあ!」
ポニ「家庭菜園楽しみだよね」
でもゴロ子最近あることに悩んでる…
ハーブたちが大きくなってきたので
株分けしたものをパーゴラの棚へ。
グリーンが増えるとなんだか嬉しい。
けれど植物が増えたことで
ある悩みが生まれた。
それが
名前を忘れること…
ベア「もうボケるって早すぎる!」
種類が多いから時々名前が出てこないんだよ。
特にハーブはハーブハーブって呼ぶから
名前が出てこないことが多い。
植物ってほらカタカナの長い名前が多いし。
ポニ「椅子の名前は覚えてるのに?!」
椅子はすぐ出てくるよ。
ベアポニ「普通は出てこないよ!」
とにかく名前が出てこないのは困った。
というのも植物ならいいけど
ハーブって口に入れる植物。
何かわからないと用途に困る…
名前が出てくればなんとなく
何に使うかどう使うかわかるんだけど。
そんな時pinterestを見ていたら
面白いものを見つけた。
黒板に植物名を書く。
なるほど。
pin
これいいかもしれない。
というわけで今回は
前回作ったハーブ棚にネームプレートを
作ってみよう。
じゃあみんな
つくって
飾ろ!
材料
・細長い廃材
・水性塗料(下地用)
・黒板塗料(ダイソー)
黒板をどうしようかなって思ってたら
ダイソーで黒板塗料を発見。
初めてだけど試しに使ってみることにした。
結構小さいボトルだけど足りるかな?
まあやってみて考えよう。
①カットして下地塗り
丸ノコで木材をカットしたら
水性塗料で下地を塗り塗り。
②黒板塗料を塗る
容器に適量出してみよう。
香りはなんかのお菓子に似てる。
甘さはないけど刺激臭もない。
何か忘れたけど嫌いじゃない。
筆で塗り塗り。
これ結構伸びる!
ボトルの1/3くらいを容器に出したけど
余裕で1枚塗ることができた。
2度塗りした方が綺麗らしいので
もう一度塗ってみたけどまだ残りがある。
これを放置して乾かそう。
乾いたらこんな感じ。
③棚に取り付けよう
乾いたものをハーブ棚にインパクトで
取り付け。
できた!
じゃあチョークで書いていこう。
チョークはたまにしか使わないけど
小さめサイズを使っている。
日本理化学さんのスクールシリーズの
小さなチョークと黒板消し。
ミニチュア感があって可愛らしい。
このシリーズ専用のノートまである。
日本理化学工業 RIKAGAKU ダストレス スクールシリーズ
チョーク自体はホタテ貝殻の再利用で
環境にも配慮されたダストレスチョーク。
小さい黒板があるけど飾りになっていて
あまり活用されていなかった。
でも今こそ活用の時!
いざ!えいっ!
お!黒板っぽい書き心地!
消すと…
黒板っぽい!
おもしろい!
ちなみに水タオルでふくと
綺麗になる。
これなら鉢の入れ替えがあっても
消して書き直すことができる。
というわけでこんな風に完成。
今回初めてダイソーの黒板塗料を使ってみた。
ホームセンターなどでも黒板塗料が
売っているけど量が多く使いきれない…