扇風機が来た
ピンポーン!
「MS家さん宅配でーす!」
ベア「なんだよこれ!?」
ポニ「なんかでっかいの来たよ」

これはねボルネードの扇風機。
ベア「ボルネードってうちで活躍する
サーキュレーターっすよね?」

そうそう。
その会社の作る扇風機ね。
ポニ「は?ちょっ!嫁氏!そこに座れ!
うちにはお金がないのよ!どうやって…」

実は公式さんからモニターの
お誘いがあったんだよ!
ボルネードさんのモニター
うちの2階で活躍するサーキュレーターの
ボルネードくん。

前回の記事では活躍ぶりを披露。
その前に先月ボルネードくんがきた時
メリットと気になる点を書いた。
そしたら公式さんから連絡が!
使い方を教えてくださった上に
インスタで紹介もしていただき
さらにこんなご連絡が…
「VFANが似合うと社内でも話題になっております。
よろしければシルバースワンを
お試しいただけませんか?」
しますします!
ちょうど書斎の空気が気になってて
扇風機増やしたいと思っていた。

そしてその候補にボルネードが入っていた。
ありがとうボルネードさん!
今回は1週間使ってみたレビュー。
・この子のメリットデメリット
・MS家の書斎がどう変わるか?

サーキュレーターにガチなボルネード社
ボルネードがどんな会社でどういう思いで
元々飛行機のプロペラ原理を利用した
サーキュレーターをつくる会社。
そして100年近い歴史を持つ会社。
デザインは少しずつ変われど基本的には
シンプルながらディテールが効いてる。
VORNADO 6303DC-JP ホワイト [サーキュレーター]
だから世界中にファンが多い。
基本的にサーキュレーターメインで
扇風機はほぼシルバースワンのみ。
(本国では小さな扇風機がある)
サーキュレーターと扇風機は
さてこの会社が作る唯一の扇風機は
一体どんなものなんだろう。
素材と造形が美しい扇風機
まずは観察してみよう。
見た瞬間目が釘付けになるデザイン。

めちゃくちゃカッコいい!
このかっこよさを作り出すのは
素材と造型だ。
①ほぼ金属素材
一部樹脂パーツだけど殆どが金属。
ポニ「羽まで金属だ!」

後ろからチラッと見える中のパーツも。

こだわるなぁ。
ここまで徹底して金属は珍しく
素材へのこだわりを感じる。
ロゴも金属でイケメン度が増す。

②1930年代の流線型
シルバースワンという名にふさわしく
丸みを帯びたフォルムが美しい。

このデザインは30年代のアール・デコを
意識してデザインされたとか。
ミュシャなどに代表される
アール・ヌーヴォー。

アール・ヌーヴォーは
植物等をモチーフにした美しい造形。

ただ複雑だから大量生産に向かない。
そこで登場するのが
アール・デコ。

三角形や四角形を使った幾何学模様が特徴で
大量生産を可能にするデザイン。
そして流線型もまた流行に。
ここで以前お話しした
インダストリアルインテリア
と繋がってくる。
インダストリアルインテリアの出発点は
約100年前のアメリカ。
大量生産大量消費が始まった時代
この時代には流線型が注目を集める。
流線型の車両

流線型の車

特にこの時代を象徴するのが
大量生産を進めたローウィさんの
流線型鉛筆削り。
pin
実際には製品化されなかったけど
流線型デザイン普及のきっかけに。
ということはつまりこの子が似合うのは
インダストリアルな雰囲気。

その後発展した
ミッドセンチュリーも合う。

北欧もOK。

割と色々合うけど20世紀以降の
モダンな雰囲気がオススメ。
ただデザインの出自を考えると
こういう
アンティーク系は難しい…

シンプルさが魅力の使い勝手
この子は特にすごい機能はない。
タイマーなしなんちゃら機能なし。

でもMS家は無駄な機能はいらない派。
だから逆に好感を持っている。
サーキュレータと違って扇風機だから
首振り機能もある。

ツマミを動かせば
上下に動かせる。

あと面白いのが強弱を選ぶ時。
普通の扇風機は
「切→弱→中→強」
でもスワンくんは
「切→強→中→弱」

アメリカ人は強を使う人が
多いからかな。
真偽のほどは定かでないけど。
書斎を快適化しよう
使い方がわかったので
気になっていた書斎改革!
書斎は1F南にありこの部屋だけ
奥まっている。

そのためリビングは25-27度でも

書斎だけ28-29度。

近くにエアコンはあるのに
風が来ないから暑い。
そこでスワンくんの登場。
色々場所を探しエアコンの風を
送りそうなキッチン前に設置。

それではスイッチオン!
ベア「すげー!風が来た!」
ポニ「これ扇風機?!かなり威力ある!」

本当にすごいね!
しかも今弱だし!
5分くらいしたらもう気温が下がった。

さすがガチのサーキュレーターの
会社の扇風機。
使ってみたメリット&気になるとこ
メリット
・かっこいい見た目
・ディティールの効いたデザイン
・美しい流線型
・サーキュレーターに負けないパワー
・文字が少なく機能もシンプル
・強弱のツマミが特殊なので最初混乱
(慣れたら大丈夫)
・パワーがあるので強は音がすごい
(弱も音がするが不快ではない)
・卓上用だけど結構大きく重い
・色々機能が欲しい人には向かない
いくつか気になる部分はあれど
全体的に満足。
ちなみに重いのでMS家は
あえてワゴンに載せている。

ワゴンなら
ゴロゴロ移動して
位置も移動可能だから。
値段以上の価値を見出すかどうか
実はボルネードのサーキュレーターを
買った時から目をつけていた扇風機。

そんな扇風機がやってくるとは
思わなかった。
素材も造形も美しくみているだけで
惚れ惚れするスワンくん。

もちろん見た目だけでなく
そのパワーはサーキュレーターに負けない。
ただサーキュレーターと
明確に違う部分がある。

サーキュレーターは空気循環用。
そのまま風を浴びるにはキツイ。
特にボルネード社のものは
威力が半端無いから。
でも扇風機は涼を取るためのもの。
だから
弱だと心地いい風を感じる。

ただ弱でも他の扇風機と違うのが
ボルネード。
ダイニングから書斎まで3mほど先にも
エアコンの風を届けてくれる。

もしこの子が気になった場合
価格をネックに感じるかもしれない。
扇風機で2万円代。安くは無い。

ボルネード 扇風機 シルバースワン SWAN-JP-slv
だけど値段だけで判断する
商品では無いと思う。
こだわりの素材や造形
研究の末生まれたパワーと設計

そこに価値を見出せるなら
十分アリだと個人的には思う。
逆にそうで無い人には向かない。
MS家の場合はどうか?
モニターでなくてもスワンを買っていたか?
答えはYES。

貯金して買っていたと思う。
スワンくんこれからもMS家で
末長くよろしくね。
小屋作業後にもスワンくん活躍
ワクワク「あー涼しい!スワンくん最高!」

ちょっ!やめてよ!風が来ない!
ワクワク「だって小屋作業して暑かった!」

ついに小屋のあの部分に着手したんだね!
☆続く↓
シルバースワンくんイケメンだね!
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪



↓MS家のWEB内覧会

↓家の性能について

↓収納やインテリアのハナシ

↓リペアやワクワクさんミニチュア

↓旅から暮らしを考える

↓家具や家電がもっと好きになるオタク話

トラコミュやってます↓

住まいと暮らし
扇風機があると全然違います。
家づくり
家がどんどん快適に。
みんなのWeb内覧会
ボルネードたまに見ますよ。
MS家のインスタグラム↓

MS家のRoom Clip↓
