ベア「姐さん!緊急事態!」
ポニ「こいつはやばいぜ!」
何?!
ベア「パキラがハゲかけてる!枯れるの?!」
ベアくん落ち着け!
それは古い葉っぱが
落ちたんだよ。
確かに冬になる前はこんなに
葉っぱがついてたよね。
だけど冬にエアコンの風に当たり
葉っぱが枯れたようになるから
2階に移動したでしょ?
その時ダメになった葉が落ちたり
2階の気温や湿度に適応できない
葉っぱが落ちたんだよ。
根っこはちゃんと生きてる。
その証拠に見て!
ポニ「小さな葉っぱが生えてきた!」
移動してしばらくは暖かい日も
水を吸わずちょっと心配だった。
でもそれは環境に適応しようと
していたんだ。
だから様子を見ながら栄養剤を
打っておいた。
そしたら今は枝は綺麗だし
生えてきた葉っぱも元気。
植物も人間もそうだと思うけど
新しい環境に適応するためには
変化が起こる。
よく観察し早く気づくことが
その環境で元気に生きていくことに
繋がると思うんだ。
MS家の多くの植物たちは
無事冬ごえしました。
書斎の窓際族たち。
外のオリーブさん。
小屋の横のシマトネリコ。
テラスのユッカ&アガベコンビ。
リビングのウンベさん。
冬はキッチンで過ごしたアイビー兄弟。
ベランダのバロータ。
ポインセチアのぽっちゃんは
ベランダで日光浴中。
あ、この鉢については
また今度お話しするね。
ほとんどの子が元気いっぱい。
寒さに強い子は
むしろでかくなった!
ナウガJr「僕が育てている
ウォーターマッシュの水耕栽培は
増えすぎて株分けしたよ!」
ベア「待って!ほとんど元気?
元気ない子もいるの?!」
環境の変化についていけず
弱った子もいた。
もう回復したけどね。
秋まで元気に育っていた
シュガーバイン2号。
どんどんでかくなって
こんなになった。
だけど1月ごろから
葉が黄色になり始めた。
シュガーバインは結構繊細で
水が多すぎても少なすぎてもダメ。
1号の失敗を生かし結構注意深く
見ていたけど黄色化は止まらない。
乾燥がいけないのかと葉水を
やるも虚しく黄色化は進む。
根っこを掘って状態を確認するも
根っこは元気。
そこで気づいた。
すごく成長したということは
それだけ土の養分を吸ったということ。
じゃあ土の環境が悪いのかも。
案の定土はカッサカサ。
だからちょっと早いけど
植え替えをしてみた。
数日間弱々しかったけど
外に放置していたら復活!
新しい葉っぱも生えてきた。
4ヶ月前に水耕栽培を始めたマンゴー。
順調に大きくなりあと数センチ
大きくなったら植え替えをしよう
と思っていた。
ところが!
根っこがやや腐り始めた…
水耕栽培はお部屋に土を持ち込まず
水切れの心配の必要がない方法。
だけどマンゴーは暖かいところの
出身で冬には強くない。
葉っぱは元気だけど
水を上手に吸収できず
根が弱ってきた。
そこでちょっと早いけど
土に植え替えてみた。
水から土に植え替えるときは
環境がガラリと変わるから
根がしっかり馴染まない場合がある。
ネットや本を見るといろんなことが
書いてある。
・根っこは切ったほうがいい
・根っこは切らないほうがいい
・しばらく浅い土に慣らしてからがいい。
・一気に植え替えて様子見してください。
うーん…どれが正しいのか?
おそらくこれって植物によりけり。
嫁氏はマンゴー初心者で
どれが正しいかわからない。
だからひとまず腐った部分だけ
優しく取り除いて植え替えた。
最初は水をやっても
吸ってくれなかった。
だからいろんな場所に
置いてみた。
日陰で暖かい場所
日陰で涼しい場所
日が当たる場所
色々やっているうちに
書斎の窓際に置いてみると
水を吸い始めた。
そして葉っぱが少しだけ
大きくなってきた。
土に慣れてきたようなので
肥料も与えてみた。
肥料は植え替えてすぐだと
植物がびっくりしてしまう。
今まで水だけで生きてきたのに
急にご馳走ばっかりになるのと一緒。
だから肥料は植え替えて
しばらくして様子を見ながら
あげるほうがいい。
ポニ「やったー!これで
マンゴー食べれる」
まだまだ何年も先だけどね…
あとこのまま根付くかまだ不明。
だけど水を吸って葉っぱが伸びたから
しばらくは大丈夫かと思うよ。
季節による温度や湿度の変化
成長による土の状態の変化
環境が変わると植物も変わる。
環境が合わなければ元気がなくなるし
環境が合うならどんどん成長する。
人間もそうだけど新しい環境に
馴染むのって結構大変。
変化だけでストレスがかかる。
4月がきて新しい学校や職場で
違う環境に身を置く人もいると思う。
そんなとき家族や友達など
周りの人がよく見てあげることが
必要だと思う。
小さなことでも
サインが出る。
植物なら根腐れや黄色化。
人間なら環境が合わないと
顔つきや顔色が変わるし
体調を崩すこともある。
そこに早く気づいて
サポートしてあげれば
復活するかもしれない。
ぜひよく見てあげてください。
住まう人も暮らしを共にする
植物たちも元気に過ごせますように。
植物も人間も新生活頑張れ!
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪
↓MS家のWEB内覧会
↓家の性能について
↓家づくりのハナシ
↓リペアやワクワクさんミニチュア
↓旅から暮らしを考える
トラコミュやってます↓
暮らしの変化って結構大変です。
引っ越しした後もね。
植物の育て方はまだ勉強中。
☆はてぶコメント返信。
いつも暖かいコメントや
ブックマークありがとうございます。
いろんなご意見を頂き感謝しています。
断捨利やときめきによる片付けは
効果的に行えばいいリセットになりますよね。
ただリセットした後が問題だと思います。
コメントにもありましたが
「やってみて捨てたことを後悔」
してしまうこともあります。
捨てる場合でも
「なぜこれを捨てる必要があるか?」
を考えて行うほうがいいと嫁氏は思うんです。
「たくさんあるものにいちいち
そんなの考えるの面倒くさい」
というのであればそもそも考えなしに
買ってしまうのを控えるのがいいですね^^;
知り合いの「今は断捨利でしょ?」
という発言をきっかけに書いた記事。
みんながやっているからといって
それが正しいとは限りません。
どんな方法で片付けをして
居心地よく過ごすのか?
それは住まう人によって異なるので
自分に合った方法を見つけていくのが
嫁氏はベストだと思います。
インスタグラム↓