みなさんこんにちは。
アタシはゴロ子。
「つくってあそぼ!」の
ワクワクさんの助手。
↓リペアやワクワクさんミニチュア
ワクワクさんのガチなDIYと違って
ゆるーく楽しむのがゴロ子の担当。
↓例えば針と糸を使わないティシュカバー
前回ワクワクさんが小屋を
作っている間に
ゴロ子はリメイクしてたんだ。
花粉症対策に使いたい
ある家電のカバーをね!
ベア「引っ越してからあまり見てない!」
MS家は埃も出にくい。
珪藻土は冬はちょっと
あとインテリア的にもMS家は
これをリメイクして
「ワトコオイルの塗り方どうしてますか」
和気産業 木工ダボ約100個入り 8mm×30mm DB-015 約100 ケ
ゴロ子は上の天板と真ん中の枠を
外したい。
なのである道具を使って
ガッツリくっついた
木工用ボンドを剥がすよ!
使うのはコレ。
スチームクリーナー。
普段はマットの掃除や
服のシワ伸ばしに使ってるよ。
ポニ「なんでスチームクリーナー?」
それはね木工用ボンドの弱点を
知るとわかるよ。
木工用ボンドと瞬間接着剤の
違いは前に書いたよね。
木工用ボンドは多くが水性で
乾燥すると強い。
こんな風にガッツリくっつく。
でも水には強くないことが多い。
※水に強いボンドもある
乾燥してガッチガチなボンドも
長時間濡れると溶けてしまう。
ベア「じゃあ早く水につけよう!」
ポニ「急げ急げ!」
待った!!
今回は木製家具のボンドを
剥がすんだよ。
水につけるのが一番手間いらずだけど
木を長時間水分に晒すのはよくない。
なぜなら木は材料となっても
生きているから。
つけたままだと歪むだけでなく
中まで水がしみて腐るかもしれない。
あのね
お湯とか熱が加わると
もっと取れやすくなるよ。
だからスチームクリーナーの
あったかい蒸気(水分+熱)で
より短時間で剥がしていこう!
ちなみに家にスチームクリーナーが
ない人は濡れ雑巾+アイロンでも
剥がれることがあるけど時間はかかる。
あと今回やる方法は短時間とはいえ
木の表面にある程度負荷をかける。
この子は全面リメイクするから
表面は多少歪んでもいいと思ってやる。
塗装の剥がれや木の歪み
が起こる場合があるので注意。
やり方はひたすらスチームアイロンを
当てる!
当てる!
当てる!!
このときネジ穴などボンドの接着面に
蒸気が当たりやすいとこからも忘れずに。
10分くらいいろんな角度から
当て続けて引っ張ってみると…
ガコン!
外れた!!
やはりダボが入ってた!
しかもボンドガッツリ!
同じように天板部分も当てていくと…
こいつはなかなかしぶとい!
面積が広いしね。
ただちょっと木の表面が
ふやけてきてそろそろ
負荷がかかりすぎている…
ドライバーさんの力を借りよう!
隙間に入れてみると…
ガコン!
外れた!
ダボだけでなく接地面全体に
ボンドがついていたよう。
そりゃあ外しにくいわけだ!
というわけで今回は
木工用ボンドを剥がして
ワゴンを解体したよ。
・木工用ボンドは水に弱い
・特に熱を加えると外れやすい
・スチームアイロンや雑巾+アイロンで
剥がせる場合がある。
・木製家具のボンドを剥がす場合は
歪みやふやけの恐れがあるので注意。
今までは「オイル」とか「パテ」とか
何かをくっつけるのが中心だった。
だけどその道具の性質を知れば
こうやって剥がせることもある。
そうすれば DIYやリメイクの幅は広がるよ。
じゃあ来週はワゴンを
あーだこーだしてさらに変身させよう!
ワゴンの変身楽しみだよ
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪
↓MS家のWEB内覧会
↓家の性能について
↓家づくりのハナシ
↓リペアやワクワクさんミニチュア
↓旅から暮らしを考える
トラコミュやってます↓
空気清浄機を暮らしに馴染ませたい。
家づくりも日々DIY。
清浄機カバー作っている場前はあまり見ない。
☆はてぶコメント返信。
いつも暖かいコメントや
ブックマークありがとうございます。
ワクワクさんと嫁氏が一緒にDIYを始めた場合
大きな違いがあります。
それは施行後の「手の汚れ方」。
ワクワクさんは丁寧で自分への
負荷のかかり方を軽減しようとするので
手袋をはめ汚れを落としながらゆっくり作業。
一方嫁氏は自分への負担を一切考えず
とにかく目の前のものを完成させようと
なんでもやるので手はオイルや木屑で
ベトベトになり汚いです(^◇^;)
たまにその汚い手でふざけて追っかけ回します笑
ワクワクさんは「なんでもちゃっちゃとやる
嫁氏が羨ましい☆」と言いますが
嫁氏は丁寧なワクワクさんを見習いたい…
ものづくりって性格が出ますね…
足して2で割ったらちょうどいいのがMS家です。
インスタグラム↓