北欧ミッドセンチュリーの家づくり

家具コンシェルジュ嫁氏の暮らしインテリア話

MENU

コーディネート実践「北欧ミッドセンチュリーなリビングの作り方」

屁理屈ばかりじゃありません

ポニ「このブログの読者さんは

優しい方が多いよね」

f:id:mashley_slt:20180616155611j:image

 

ベア「姐さんの長文家づくり話に

よく考えられてますねとか

計画性があるとか

ありがたいコメントまで!

f:id:mashley_slt:20180616155855j:image

 

でも果たして最初から

考えてたんすか?

 

嫁氏はデカルトよりベーコン派なんだ…

様々なインテリアの実例から理論を構築し…

云々かんぬん

f:id:mashley_slt:20180616175329j:plain

フランシス・ベーコン (哲学者) - Wikipedia

 

ポニ「はいストップ!

ベーコンなんて言ったら

肉しか思い浮かべないよ!

 

要するに

実際はいろいろ経験して

方針が決まった場合が多い。

 

前回の部屋は全体も細部も大事だよって

話も実際には試行錯誤して気づいた

 

ブログで文字起こししたり

花屋の仕事で考えのヒントをもらい

自分なりの理屈ができていった。

 

ベア「実際にはどうやって

この家ができたんすか?

 

ポニ「そうだよ!

理屈は使えないと

意味がない!」

 

じゃあ今日はMS家のお部屋を

どうやって作ったか実際のお話。

f:id:mashley_slt:20180616172718j:image

 

 

 

 

部屋作り実践編

①情報収集

どんなインテリアが好きか

どの家具が好きかリサーチ。

f:id:mashley_slt:20180616161549j:image

 

嫁氏はセンスには

自信がありません。

 

でもこの色はこれに合うとか

この家具の形状はここに合うとか

自分なりの感覚があります。

f:id:mashley_slt:20180616161658j:image

 

それはたくさん写真を見たり

家具屋に足を運んで見たからです。

f:id:mashley_slt:20180616161739j:image

 

インスタやPinterestなど

インテリアの写真が豊富なサイトは

家にいながら隙間時間で可能。

 

自分自身の「好き」

を見つけると後悔が少なく

捨てる家具も減る!

 

↓具体的な方法


②テーマ決め

だいたいリサーチできたら

インテリアのテーマ決め。

 

「北欧」「ミッドセンチュリー」

「和モダン」「ナチュラル」

「南仏」「純和風」「レトロ」

「アメリカン」「エスニック」

「アフリカン」「モロッコ」

「BOHO」などなど

 

好きなスタイルの名前が

なんとなーくわかるくらい

 

同じテーブルを選ぶにしても

素材や形で雰囲気が変わります。

↓テーブルの選び方

 

だからテーマを決めると

家具が選びやすい

f:id:mashley_slt:20180616161011j:image

 

テーマを意識すると

そのお部屋の意図が見えて

統一感が生まれます。

 

MS家のリビングは

北欧×ミッドセンチュリーの

ミックススタイル

f:id:mashley_slt:20180616161120j:image

 

50〜60年代の北欧家具

50年代のミッドセンチュリーモダン

シンプルでも個性の強いミックス。

f:id:mashley_slt:20180616162400j:image

 

この部屋は北欧チックだけど

なんか個性あるなぁ

なんて伝わると嬉しいです。

 

③コアを決める

部屋の中心となるコア決め。

 

ベッドやソファ等大きな面積の家具

何にするかでお部屋の表情が変化。

 

だから家具の中では

最初にコアを決めます

 

普通はベッドやソファなど

面積の大きいもの

f:id:mashley_slt:20180616174559j:plain

 

ただし人によってコアは

変わることも

 

「この照明は絶対置きたい!」

というものがあればそれがコア

 

MS家はというと椅子

↓椅子の魅力

 

ポニ「でた!また椅子!」

ベア「君も椅子だろ」

f:id:mashley_slt:20180616162736j:image

 

いや椅子をコアとすること

好きだからというのもあるけど

意外と無茶なことじゃないんだ。

 

まず今のMS家ダイニング

f:id:mashley_slt:20180616165611j:image

 

北欧ミッドセンチュリーのミックス。

 

「北欧」はカイクリスチャンセンの

エクステンションテーブル

 

チェストとロイヤルコペンハーゲン

f:id:mashley_slt:20180616171722j:image

 

「ミッドセンチュリー」

ヴィンテージのイームズチェア

f:id:mashley_slt:20180616165827j:image

 

「木材」「プラスチック」

の異素材だから「ミックス」感がある。

 

これをバリバリ北欧

へーんしん!!

 

せーの!あぶらかたぶらー

f:id:mashley_slt:20180616165854j:image

 

はい北欧のみ!

椅子をデンマーク出身の椅子

セブンチェアやアントチェアに。

f:id:mashley_slt:20180616165922j:image

 

椅子ってデザイナーが

一番作りたいものらしい。

 

それだけ個性が強い

だから何の椅子にするかで

だいぶ変わる

f:id:mashley_slt:20180616170024j:image

 

MS家にとっては椅子がコアなんだ。

↓椅子の選び方 

 

④間取りや配置を調整

 ベア「えええ!?

間取りって最初でしょ?

f:id:mashley_slt:20180616171039j:image

 

だいたいの間取りは最初の頃

土地の形状や家事動線も含め考えた。

 

でも

家具中心で家づくりしたから

家具の寸法で広さ調整したよ。

(もちろんビルダーさんと一緒に)

f:id:mashley_slt:20180616170944j:image

 

例えばデイベッド閣下をおいても

動線ができるような広さを確保。

f:id:mashley_slt:20180616162854j:image

 

マンションや賃貸の場合は

間取りがいじれないけれど

まずはコアをどこに置くか

決めるのは必要だと思います。

 

ここで大事なのが

適切なゆとりある広さ

f:id:mashley_slt:20180616163332j:image

 

前に書いた家具距離 

 

空間には「使いやすい広さ」がある。

人体の寸法家具の大きさで決まる。

f:id:mashley_slt:20180616163353j:image

 

狭すぎても広すぎても使いにくい

ミリ単位で細かく守る必要はないけど

だいたいの目安を考えるのは大事

 

⑤名脇役を決める

コアが決まったら名脇役の登場

↓名脇役の効果について

例えばダイニングのタリアセン

f:id:mashley_slt:20180616163708j:image

 

↓タリアセンについて

 

これをダイニングの端に置いた

理由は二つ

一つは光量の調整

 

デンマークの照明Solarは

そんなに明るくない

もちろんそれを狙って選んでる。

f:id:mashley_slt:20180616163531j:image

 

照明一つで強い光を出すより間接照明で

ほんのりの明るさを出したかった。

f:id:mashley_slt:20180616164035j:image

 

もう一つは視覚効果

タリアセンはとにかく目立つ

 

角にアクセントを置く

人の視線はそちらへ

f:id:mashley_slt:20180616164415j:image

 

遠くを見ようとするから

実際より部屋が広く見える

まさに名脇役。

 

⑥色の調整

置く家具が決まったら色を調整

f:id:mashley_slt:20180616170400j:image

 

家具を選ぶ時に色は決まるけど

色が多すぎないか

バランスが取れているか

部屋の用途に合うか

を見直し。

 

ポニ「用途に合うかってどゆこと?」

 

例えばリビングを落ち着く空間に

したければ色が多すぎると効果ない

 

MS家は色を楽しみながら

落ち着きたかったから

色を限定し×黄色×グレー

f:id:mashley_slt:20180616164454j:image

 

逆に楽しい空間にしたければ

あえてごちゃっと

f:id:mashley_slt:20180616180153j:plain

 

色の選び方については

ここでも書いたのでどうぞ↓

 

⑦全体を見渡す

すべて決まったら大事なのが

全体的で見ること。

f:id:mashley_slt:20180502010445j:plain

 

テーマにあっているか

家具同士が近すぎないか

使い勝手はどうか

椅子の後ろは動線があるか

色は喧嘩していないか

 

細かくこだわるのは大事だけど

最後に全体を見直すことも必要。

↓部屋作りの細部と全体の話


  

まずはどうするって方へ

  ベア「ガッツリ計画的!!」

f:id:mashley_slt:20180616164940j:image

 

一応インテリアの勉強はしてるから

ある程度は流れがあったかもしれない。

 

後悔したくないから練りに練ったし

せっかくの家具に生き生きしてほしい

f:id:mashley_slt:20180616172507j:image

 

そりゃあ頑張ります。

 

嫁氏がここで書いたことは

自分自身の体験にすぎません

 

けど

どこからやればいいかわからん!

何を基準に選ぶの?

っていう人の参考になれば

いいなと思っています。

f:id:mashley_slt:20180616173058j:image

 

アント 「このままここにいようか?」

セブン「夏の二階は暑そうだしね」

f:id:mashley_slt:20180616172323j:image

 

イームズ たち「早くどいてー」

f:id:mashley_slt:20180616172359j:image